まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.2207 ハートの信号機

2025-02-02 19:29:25 | みち
よろしくお願いします。







【香川県高松市】



【京都府山科区京阪四宮駅付近】



【滋賀県長浜市】



【愛知県稲沢市】


【愛知県愛西市】



【奈良県大和郡山市】

【滋賀県大津市】



【京都市伏見区】

信号機を取り上げるのは今回で・・・何回目だっけ?一番最初はなくなりつつある一灯式点滅型信号機を巡って、その他いろいろな変わった信号機も合わせてのお送りから始まりました。まあきっかけはと言うと、自転車でその信号機を通り過ぎた時に警察から止められたことがきっかけだったんですが、奈良県警もホンマ暇で小ネタを探しまくってるんやな~、と思ってしまいました。これ余談なんですけど、この出来事の数日後に近鉄西大寺駅前のあの事件が起きました、あの時責任を追及されて辞任した奈良県警本部長が昨年の夏の甲子園をやってる間、ずっと途中の天下り先のCMに出ていました、全く何やってんだか・・・。本題に戻ろう、その一灯式信号機もますます見なくなって、むしろ撤去が進んでいるとのことでいよいよネタも尽きてきた感じです。奈良ではもう見かけないし、大阪では50機近くはあるみたいだけど虱潰しに探すのも何だし、と思ったら昨年香川を走っていたら2カ所の交差点で連続して見かけたり・・・、この先見つけることができるでしょうか???

















こないだ大阪へ行った時に、まあここは相変わらずせっかちな人が多いみたいで、赤信号でも車が来ないと一人が渡ってそれに続いてみんなが渡る、まさにみんなで渡れば、の世界でした。最近はLEDの信号機が増えてきて、枠が取り付けられたりしていると直前まで見えないようになっているのもあります、まあそれで信号無視や事故が無くなるかは分かりませんが。でも1番目のゾーンで取り上げた一灯式はむしろ不便や分かりにくいで撤去が進んでいるし、信号機がないロータリー式の交差点の方が事故が少なくなるとか、赤信号の連続で渋滞が収まらないとか、信号機にもいろいろとデメリットが多いのも現状のようです。もはや警察が成績を上げるための代物と言ったところでしょうか・・・、いやいや、自分(一人称)はルールは必ず守りますよ、赤信号では渡らない、それが子供たちに教えることができる最低限のルールです。






と、まあなんやかんや話してきましたがひとつ珍しい信号機を。精華町のJR祝園駅の北側の交差点にある信号機は府道22号線と交差する側の道の進めは赤の点滅となります。府道側が青の時はもちろん赤の点灯ですが、よく見るとその赤の中に♡マークが、最初はLEDの電球が切れているのかな、と思ったが別の日に見た時にもそのマークが浮かんでいました。とりあえず写真には撮ってみたのですが、一番下の写真がよく見えるかな、ただこれが♡に見えるかは見る人の感覚にお任せです。


さて、毎日頑張ってくれている信号機も24時を過ぎると役目を終えて眠りについてしまいます、ここで信号機を取り上げるのも24時を過ぎてしまった感じでしばらくはお休みです、まあネタ探しは続けるしまた再開することもあるでしょう↓↓↓





今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



最新の画像もっと見る

コメントを投稿