michigan's

〜my everyday life, とりあえずの日常〜

実家の発掘品の謎(その1) 九字護身法

2024-10-30 20:51:00 | 日記2024
これも10月初旬のこと。

実家の仏壇から、
こんなものが出て来ました。



「お守り」らしい。

恐る恐る中のものを取り出してみると、





へー、「疫病の消退除祈禱符」だって!

裏には父方祖父の名前が書かれていました。
その祖父が、「14才」ってか!?



ということは、
祖父は明治31(1898)年の生まれなので、
これは1912年、
数え年だとすると、その前年くらいのものになります。

ついこの前まで1908年の曾祖母の納経帳のことに関わっていたかと思ったら、
今度は祈祷符かーぃ( ̄▽ ̄;)

恐らく祖父がいつも身に付けているように作ったのであろう手縫いのお守り入れは、
年代からすると、その納経帳の主である曾祖母(祖父の実母)の手によるもの、かな。

「御守り」と書かれた包みからは、
日光東照宮と成田山のお守りが出てきました。
(成田山は複数あって、これはやや新しそう?)




  〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜

実はうちの家族ラインのひとつに、
「歴史探索隊」というトークルームがありますf^_^;

実家からあまりにも次々いろんなものが出て来るのですが(高価な壺とかではないけどw)、
存命中の家族だけでは既にその由来のわからないものも多い。

さっさと処分して良いようなものなのか、
はたまた(納経帳の前例もあることだし)、資産的な価値はなくとも、
庶民の小さな歴史という点で、資料的な価値はあるものかもしれない。
専門家でないのでその判断が難しいところ。

そういう昔のものを無下にしてはいけない、
という土壌は、父からしっかり受け継がれ、
体に染み付いてしまっている(そしてそれが家の断捨離を阻んでいるかもな)私たちなので、
兎にも角にもまずは皆の知識や検索能力を結集して調べるところからf^_^;

  〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜

このお守りの画像を、その家族ラインで流すや、
東京の甥っ子が反応して来ました。
(仕事中じゃないのかf^_^;)

「おー九字護身法だ」

なぜそんなものを知っている?( ̄▽ ̄;)

私は初めて聞きましたよ。

ここはwiki様に頼りましょう^_^


そして、
これはもしや、100年前のスペイン風邪の時か?

ということに。

しかし今回のコロナの前のスペイン風邪のパンデミックは1918〜21年頃。

それにはちょっと早いです。

ならば?

しかしここからが妹と甥っ子の検索力の出番で、
わかったことは:

明治42(1899)頃〜大正9(1920)頃まで、
四国西南部でペストの上陸と感染対策が記録されたものが実際にあるとか。
そしてこの時の最大の流行は1905〜1910年、大阪でのことらしい。

すると、その頃にはその大阪の情報も新聞などで入って来ていたことであろうし、
祖父は跡取り長男なのでそれは祈祷くらいしたのでは、

というのが甥っ子の見解。

なーる(^。^)

  〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜

この祈祷符をどうするかはまだ皆で考え中です。

そして、ここでふと気になったのは、
寺社でのご祈祷って、
その本人の名前を正確に書いたりしなければ神仏に伝わらないものなのでは?
ということ。

この祈祷符、
祖父の名前(◯蔵)が、「◯造」と間違って書かれているんですけどーー( ̄▽ ̄;)

そしてこれは、
妹も甥っ子も気づいてないのか言ってはいなかったけれど、
「九文字護身法」と言う割に、

このマーク(笑)には線が「8本」しかないっ!!


wiki様からお借りした説明では、
「九字」と言うだけに、
それぞれ意味のある漢字を表す線が9本!




果たしてこれに、祖父をペストから護る御利益はあったのでしょーか?


(少なくともこの時祖父ははやり病で死んだりせず、私たちの代まで家系が繋がっているのだけはまあ確かf^_^;)


————————————————
(追記)

上で、甥っ子が調べた四国でのペスト流行、
「明治42(1899)」は年号か西暦のどちらかが間違っていそうなことに後から気づきました。

1899年が正しければ、年号は明治32年だし、
明治42年の方が正しければ西暦では1909年

ということになります。

出典から間違っていたのか、
甥っ子の打ち間違いか。

確認しなければ〜f^_^;
コメント

時間は進む、実家の用事は続々

2024-10-30 13:23:00 | 日記2024
10月後半の日記の続きを書こうとして、
「あの」空前絶後言語道断な皮膚科女医に当たってしまったことが、私の日常に思いの外ダメージを⁉︎
(二度と会うことはないとは思うけどʅ(◞‿◟)ʃ)


この間実家では、

・古い方の実家の取り壊し&土地の売却問題
・その前から依然懸案事項の父の実家の土地の問題(昔の人たちのテキトーなやり取りが、今の時代の私たちに降りかかってます。)
・実家の耐震工事の問題(役所の都合で思わぬ延期)

と、法的、書類的に超絶面倒なことが重なりまくっていて、
平日動けない私としては、
中期滞在の妹にとても負担をかけています。

私自身は、職場の行事都合で3日ほどの連休があるたび、
極力実家に帰って、
せめても妹の手伝いを。


この間にも、書きたいことはたくさーーんあったのだけれど、
時間の過ぎるのは相変わらず矢の如し。

今日は脈絡のないまま、
印象的だったことを覚え書きに並べますf^_^;

———————————————

10/12(土)

実家に帰っていたこの日、
母、妹と3人でいきなり出かけたのは川(笑)の上流の道の駅。
期間限定の「栗のおまんじゅう」を買うためだけに、です(^◇^;)



景色は相変わらず平和〜。

時間前から並んで買ったのはこれ↓





その地域特産の、栗の渋皮煮が丸ごと入ったおまんじゅうです^_^



お昼は前回と同じく、
道の駅で売っているものなど自由に広げて食べられる2階のフリースペースで。



小食中高年には有り難い^_^

帰りは、道路事情の「マシ」な宇和島経由で。

この日の一番の収穫は、
この、めったにお刺身では食べることのないピカピカ「沖サワラ(カマスサワラ)」と、







宇和島の道の駅での超お買い得品、
牛すじ肉でしょう。



その後数日にわたり、
シチューと、牛すじ煮込みになりました^_^





近くの淡水魚の水族館。
妹が初めてだったので行きました^_^

ちょうどペンギンの館内お散歩の時間。
それを途中の椅子に座って、
目を細めて見守る91歳^_^






———————————————

中間テスト期間は、
用事を前半にまとめてもらって後半実家に帰りました。

この時の母、妹とのレジャー。

隣町へのお魚メインの買い出しと、
今ちょうど季節?だという、初めて行くコスモス畑。





 

お昼に行った中華料理店は、
そう言えばかなり前に行った時にもそんな印象だったけれど、
殿様商売?で、小食中高年には優しくない(店員がいる)。








この日、道の駅でゲットしたお魚は「コビン」(キハダマグロの幼魚)です^_^



この他に、
「ソテー」「漬け」「フライ」用に加工しました。

  〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜

この時私は、日曜も実家泊まりで(その方がせせこましくない)、
翌朝6時過ぎ、
実家から直接職場に出勤。

 
  〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜

この間、
前にも書いた、約120年前の曾祖母のお四国参りの納経帳を某研究機関に寄贈する手続きも同時進行。

また、それとは別に、
予想外の品々も実家から発掘されました(^◇^;)

それは、(まさかまた立ち消えにならないことを願いつつ)また別に書きたい意向です(^◇^;)


コメント