カナリアな日々

百姓になって15年目。補習塾カナリア舎はフェードアウト中。小麦、蕎麦、大豆などを作っています。

図書館へ行って来た

2007-08-07 23:21:19 | ひきこもり・不登校

ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。
エレイン・N. アーロン (著)

以前からちょっと興味のあった本。

今まで市の図書館って遠いので利用したことがなかったのだけれど、検索したら蔵書にあったので、こいけと町の方へ買い物へ行くついでに、借りてみた。


ついでに名探偵ポアロのDVDと、手塚治氏の旧約聖書物語(1~3巻)を借りてきた。当たり前だけどこれでタダなのな。
昔はコミックスなんかなかったけどな。

HSPとは、”The Highly Sensitive Person”の頭文字をとった略語で、”とても敏感な人””敏感すぎる人”のこと。

具体的には、

・同じ刺激を受けても他の人より強く反応してしまう

・ちょっとしたことにもすぐに動揺してしまう

・「神経質」「臆病」「引っ込み思案」「弱虫」などのレッテルを貼られがちな人

ということになる。


この本の著者エレイン・N・アーロンさんも、自分自身がHSPであるとカミングアウトしている。


本の最初の方に『自己テスト』がある。(とある方のブログよりの無断転載)

あなたはHSPだろうか?

次の質問に、感じたまま答えてください。少しでも当てはまるのなら「はい」と答えてください。まったく当てはまらないか、あまり当てはまらない場合に「いいえ」と答えてください。


・自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ

・他人の気分に左右される

・痛みにとても敏感である

・忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる

・カフェインに敏感に反応する

・明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい

・豊かな想像力を持ち、空想に耽りやすい

・騒音に悩まされやすい

・美術や音楽に深く心動かされる

・とても良心的である

・すぐにびっくりする(仰天する)

・短時間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう

・人が何かで不快な思いをしている時、どうすれば快適になるかすぐに気づく(たとえば、電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど)

・一度にたくさんのことを頼まれるのがイヤだ

・ミスをしたり、物を忘れたりしないようにいつも気をつける

・暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている

・あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり神経が高ぶる

・空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる

・生活に変化があると混乱する

・デリケートな香りや味、音、音楽などを好む

・動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している

・仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる

・子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた

以上の質問のうち12個以上に「はい」と答えたあなたはおそらくHSPでしょう。
しかし、どの心理テストも、実際の生活の中での経験よりは不正確です。たとえ「はい」がひとつかふたつしかなくても、その度合いが極端に強ければ、そんなあなたもHSPかもしれません。
 
この本があなたにとって自分をよりよく理解するための、また、今日のそれほど敏感でない世界でいかに自分を活かすかを学ぶための助けになれば幸いです。

ちなみに僕は18個あった。(こいけは10個)
ちょっと読んでみようかと思っています。

近くの渓谷の洞窟プール
070807_144801

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 「内気な自分の活かし方」(... | トップ | 川崎の東急ハンズに来てます »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わたしは昔からすっごく図書館を利用してます。 (のんのん)
2007-08-08 04:25:13
わたしは昔からすっごく図書館を利用してます。
CDも内容は限られるけど借りられるし、
今のとこだと雑誌も充実していて読んでこられるし、
子供たちが税金の恩恵をあまり被ってない分(爆)
しっかり利用させてもらおう!なんて思っています。

ところで、その質問、わたしは2つくらいしかあてはまらないわけですよ。
いかに鈍感な人間かわかるでしょ?

返信する
のんのんさん (あべっち)
2007-08-08 07:30:00
のんのんさん








図書館、ここのところ全然自分の人生になかったんですね。
昔は夏休みとかによく勉強しには行ってました。







目が疲れやすいので、ネットと勉強とテレビでもう一杯一杯で読書をする余裕もなかったのと、図書館が家から25Kmも離れてるんです。






のんのんさんはよく利用されるみたいですね。
最近はCDなんかもあるんですね。
ビートルズなんか随分あったみたいですから、僕もこれから時々は利用しようかなぁと思っています。手塚治さんの漫画も随分たくさんありましたし。






あてはまるのが2つしかなかったのですね。なんだかうらやましいです。
鈍感なんてことはないですよ~。
周囲に振り回されない、おたおたしないということですね。






でも僕も高校くらいだったら、多分数個だったと思うし、内向的なタイプでは全然ないと思ってるんですけどね。

返信する
わたしは図書館で勉強をしたことがない。 (のんのん)
2007-08-08 08:38:39
わたしは図書館で勉強をしたことがない。
意外かもしれませんが、ああいう人がいるところで勉強するのは集中できなくてダメなんですよ。
だいたい持続時間が短いので、30分か1時間に一度は立って何か気晴らしをしたいし
(今の仕事のやり方もそうです)。
夫なんかはその方がやる気が出るそうで、
高校のときは受験勉強でよく通っていたそうです。
あと、夏休みは学校が解放されて、廊下や外の日陰なんかに机を出して受験勉強するのが
進学校だったのでカッコいいことみたいになっていて(もちろん冷房なんかないのですが)、
やっている人もたくさんいましたが(夫も行ってたのかも)、
わたしはそういうのも「ケッ」って思っちゃう方なんで全然行かなかった。
返信する
のんのんさん (あべっち)
2007-08-08 13:54:02
のんのんさん

僕もあんまり集中できませんでしたよ。(汗)
ただ、エアコンが効いていて涼しかったですからね、涼んでました。








もちろん僕が行っていた図書館は、地元の図書館だったり、とにかく隣りに人が座らないような空いている図書館ばかりでした。







へ~のんのんさん方の高校は夏休みには開放されていたのですね!
机を外に出したりとか、なんか楽しそう。









うちの高校はそんなのあったのかなぁ。多分なかったと思います。
どっちにしても通うのに一時間半かかりましたから、あっても行かなかったと思います。







高校時代の夏休みは、(夏休みに限らず冬休みもですが)気の合う友人達と、ユースホステルに泊まりながら、軽い山歩きをするのが恒例になってました。
返信する