ここ数日。
水路際の草を上げて、一日置いて火燃し。
この時期はちょっとの風でも山に移りそうで気を使う。
3週間ほど日光に当てながら芽出しをして(浴光催芽)、切断面を数日乾かした(キュアリング)種じゃがいもを植え付け。
7窯目の準備もしないとと、久々裏山のてっぺんに上がる。
手頃なコナラ(だと思う)の木を発見。
若干向こう側の斜面に傾いているのだが、手前の逆側に倒した方が、下へ下ろしやすいと、くさびでたたいてロープで引っ張るが、まっすぐになっただけで、あとはびくとも動かない。
こんな細い木でも重たいんよ。ロープではだめで、ウィンチみたいなのと金属のワイヤーなどで引っ張らないと。素人だからそんなの持ってないし。
結局チェンソーで立ったまま玉切って(危ないのでいけない切り方)、午前中一杯かかって下まで下ろした。
だいぶ腰を痛めて、それでも翌日は釜用に少し金矢で割り、一か月前に切った山桜にナメコを植菌したり。
途中からかなりの腰痛となってしまった。夜は近くの公民館で役員会議と飲み会。初物のふきのとうを天ぷらにして持参した。皆さん喜んで下さったが、3時間も畳に胡坐で、寝る前には鎮痛剤のお世話になる。
今日はさすがにさぼって、ヒラタケの駒など買い足しにホームセンターなど。せっかく苦労して下ろしたナラの原木。全部炭にしては勿体ない。一か月ほど乾燥させて、きのこを植菌するつもり。いったん横になるとなかなか起き上がれない。