6時から大豆の種蒔き開始。およそ20mの畝に50cmおきに3粒づつ計5畝。
防鳥糸も張るが、蒔く時に鳥になるべく見られないように腰袋に種を入れ、手で隠しながら蒔く。
8時前終了。
黒豆。
コストコの前にまずは久々IKEA。家から70kmくらいだが、車なら一時間ちょっと。
まずは干しあがった小麦ユキチカラの唐箕選。やっと完成。
4kgほどの収量だったが、30分の直播きでこれだけ採れればよしではないか。不耕起の二毛作だしね。
畑のネット周りの草刈り。
午後は刈った草を畑にふりまいてから、昨日に続き田んぼの除草。
まだ田植えから2週間だが、早くもセリがはびこり始めた箇所があるので。
夕暮れまでほぼ3区画終了。
明日はいよいよ小糸在来大豆種まき。
午後から雨の予報。
一昨日耕運した大豆畑の準備。レーキで土をならして、目安代わりの防鳥糸を高目に張っておく。
あとは来週あたり雨の合間をみて蒔くだけ。
先日蒔いた黒豆はもう頭を出してきた。
午後は梅の世話。
白梅酢を3本ほど取って、赤ジソを漬け込む。最近はパックの赤ジソで楽させてもらっているが。
今年は昨年より梅のなりが良く、しかもいい梅を選んでいるので梅酢の上がりもすこぶるいい。
午前中は田んぼへの引水のため、ため池に水中ポンプを設置。電源を道路を渡って家まで引く。
これから3ヶ月間は入れっぱなしとなる。
夏至を過ぎていよいよ日射しが暑い。
昼過ぎ、最近調子の悪くなっていた耕運機のmidy号を農機具店へ運ぶ。
幸い簡単な調整で直った。
帰宅して大豆畑の耕運。7月になったら小糸在来の種まき。
昨日は午前中黒豆を3畝種まき。(約300個)
昼よりお孫来襲。
ずっと相手してたわけではないけど、今日はコストコへ。あと一週間で会員の期限なので。
次回は更新料が必要になってしまうけど、4000円を払うだけのお値ごろ感がなくなってきたなぁ。
もう行かないかも。
手頃なソーラースティックライトを見つけたので購入。
ソーラーライトは毎年コストコにはいいのがあるね。もう20本近く設置してある。
この辺りのホームセンターではちゃっちいのが同じく500円くらいしてる。
帰宅後、棚田の上を草刈りしてから設置。
こいけが「一本家の中に置きたい」って言うんだけど、ソーラーですから。苦笑
二日ほどざるで追熟させた梅。
今日は夕べからの雨続きとのこと、塩漬けにすることにした。
2時間ほど水に漬けてから、洗って選別、なり口を竹串で取り水気を拭く。
傷んでいるものははじいたが、それでも約11kg。
18%で丁度2kgの塩。
重しはピンコロの助けも借りて、まずは20kg。
樽ぎりぎりまで梅が来てしまって、梅酢があふれないかちょっと心配だが、白梅酢をどんどん取っていけばいいやね。ってよくないか。
田んぼにはみみずや虫がたくさん。前作の麦の落穂などもあり、鴨やらカラスや雀、色んな鳥が入っている。ついでに植えたばかりの苗を倒すのは困るなぁ。
朝一でこいけと梅の収穫。
なるべく大粒で熟しているものを探して、4カ所くらい回る。
13kgほど収穫。
それから僕は歯医者。
帰宅後小麦の脱穀。10日ほど軒先で干していた。
なんだかんだ玄麦5kgくらいは穫れた。あとは晴れの日を選んで天日干しで更に乾燥させていく。
梅を漬けるのに樽と重しを探したら、もう重しがない。(あちこちで使ってる)
10kgの梅だったら最初は20kgほどの重しが必要だ。
こういうときに(1~2kgだったらペットボトルに水を入れればいいが)使うのはこのコンクリートのブロック。通称ピンコロ。土間に床を張る時などの基礎にするブロックだ。
これがあ~た、5kgぴったりなのよ。一応洗ってレジ袋かなんかに入れて使う。
夕方草刈り。
明日はまた朝一で病院。3か月にいっぺんの心臓の定期受診。
朝雨模様との予報。7時前にらっきょうの収穫を始めた。
土が湿ると引っこ抜くのに茎が切れたりする。
400個くらいだろうか。
根っこと茎を切り落とし、洗って家の中へ運び、ペティナイフで皮を剥くのに1時前までかかってしまった。
夜こいけが熱い甘酢を一気にかけて出来上がり。最終的ならっきょうの重さは
2.5kgだったらしい。
午後は目が疲れて、なんとなくだらだらしていて早目に一杯やり始めた。二杯ほど水割りを飲んだところで「おおそうだ、梅酒を少し漬けておこう」と梅の木へ。
20個ほど青梅を取ってなり口を竹串でとって、何カ所か穴をさして、三温糖とブラックニッカを注いだ。ブランデー酒があるんだからウィスキーでもできる・・・んではないかな?
明日は歯医者、午後はそろそろ梅干、赤梅酢用の熟した梅をそろそろ採りたいなぁ。