午前中はいいお天気だったが、こいけとコストコへ。気晴らし。
空いていたが、お値頃感はなくなってきたなぁ。
帰宅後、イノシシの檻のあった辺りに木酢液を撒きに。
ぬかや獣の臭いを少しでも消さないとまた荒される。
8窯目の最終準備。ベトをこねて煉瓦の隙間を埋める。
夕暮れまで、竹を切って竹割り。
植樹して4年となったうちのソメイヨシノも咲き始めた。
7窯から早や10日間もたってしまった。今年最後になるかも知れないが、8窯目準備。
炭木作りを兼ねて木を割ったり、先日裏山から落とした枝を刻んだり。
風が強く今日は燃やせなかった。
こいけが午前中、敷地の境界辺りの(もはやこの家からは見えない)篠竹を刈りに行ってくれたので、昼前軽トラで使えそうなやつを選んで運び出して積んでくる。雨が降るらしいので、取りあえず軒下に置いておく。
ついでに初わらびと初たらの芽。
タケノコももう少しだなぁ。
いよいよ春だなぁ。まぁ僕は、毎年春はプレッシャーの方が強くてうれしくないのだが。苦笑
夕方、皆さんで集まりイノシシ捕獲檻の撤去。担当の方が今日は来られなかったので、取りあえず何年も置いてあった檻を土から掘り出し、土やぬかを落として道路真下までかついで移動。数日でクレーンで撤去してくれるだろう。
置いてあったと言っても放置されていたわけじゃない。エサも毎度補充してあり、かなりの頭数が捕まったこの集落一の現役の檻。だが僕の農地でもある。周りを荒しておく方がイノシシがかかるので、そうしてきたがいつまでも固定化されるわけにはいかないので、今回いったんどかしてもらった。
いつくらいから置いてあったのか聞いてみると8年くらい前だと言う。
それって僕がここへ来る1~2年前。
A家のAさんが亡くなって、空き家になったばかりの頃だ。まったく図々しいなぁ。
この集落にはこの檻を含めて、4つの捕獲檻があるが、そのうち2つは僕の敷地だ。
あと一つは家から見える真竹の竹林あたりに置いてあるのだが、それはしばらくそのままにしておくことにしよう。
言ってみるものだ。タイミングも合ったかも知れない。
例の消えた畑に気づいたと同時に、その上の長いこと置かれっぱなしのイノシシの捕獲檻も気になり始めた。
この際一回撤去してと言ってみたら、意外にあっさりとOKが出て(と言っても今回そこを貸している先輩が、その檻をわざわざ残して電柵を建ててしまったとかいろいろ背景有り)いよいよ明日撤去となった。
先日草刈りしたので一人で火燃し。
地際から刈ったとはいえ、まだ切れていない頑丈なつるなどが残っており、レーキで集めようとしても引っかかって腰に来る。
なんとか二時間ほどである程度は燃やせた。
昨日は朝から夕方まで、市役所内あちこち、法務局、土地改良区などを周って相談やら資料収集。
細かくはとても説明できないが、すでにやはり見た目はなくなっている畑だが、何か今後あっても充分に権利を主張できるだけのもの(公図や測量図など)を得られた。
Aさんはこれで納得してくれただろうか・・・
今日は裏山掃除。裏山って一口に言っても200mくらいの斜面があるので少しづつあちこちやるしかない。チェンソーを持って上がってシイの木などを切り、下まで少しづつ落としながら降りた。
チェンソーに一年ぶりに新しい刃を付けた。2500円くらいのものだが、一年毎回目立てをしながら使っている。手前が古い刃、向こうが新しい刃。随分減っているのがわかるかな。
スタッドレスを夏用のタイヤに戻す。風が今日はちべたかった。
そのまま午後はさぼって調べものなど。
今年は雪が降らなかった。良かったのだろうけど、一度くらい雪景色を見たかったというのは、ないものねだりなんだろうな。
明日は例の消えた土地の件で、午前中農業委員会へ行ってきます。
寒気が来て寒い風が吹くという予報だったが、うららかな晴れ。
昨年から気になりつつ、なかなかやらずにいた裏山の掃除。
雨が多く湿りがちだった斜面もこの数日でだいぶ乾いた。
草刈り機を持ってあがる。
乾いてきたとはいえ、足を楽における場所はそうそうなく、一歩置いたらそのまま180度草刈り機の届く範囲で体をひねって刈って、そしてまた一歩進んでの繰り返し。
平らなとこなら進んだり下がったり、向きを変えたり簡単だけど、斜面はそうはいかないのだ。
午前と午後で計3時間ほど。
腰はだいぶ来てるなぁ。
午前中はこいけにも手伝ってもらってイノシシ捕獲檻の周りの草刈り。
6年ぶりか。草刈り機で切れない太さになってしまった桑の木などは、チェンソーで切る。
午後はそろそろタケノコの時期の孟宗竹の伐採。
一時間半ほど30本ほど切って周る。タケノコの時期になったら毎週こまめに切って回らないといけない。
木と違って中空の竹とはいえ、真竹と異なり孟宗竹は太いものになると直径15cmくらいはあり、肉厚なので方向を誤って倒すと動かすのは大変。
午前中は農家の水路掃除。鍬で手掘りのトンネルやら水路を数百メートルたどってゆく。
崩れている箇所は泥や石をあげて。
その後用水組合の総会。
ため池から水を揚げるポンプの老朽化で、いずれ取り換えが必要とのこと。田んぼを作っているいないにかかわらず、所有している田んぼの面積に応じて負担金が発生するかもとの話。早ければ秋。
う~んそうなるとやばい。面積だけはたくさんある自分の負担金は20万前後?これは新たな難題だ。
夕方からのの総会。置かれっぱなしのイノシシの捕獲檻も撤去が認められ(当たり前)た。
気を付けて酩酊することなく、今晩は無事早目に帰宅。
用意の担当班長だったH君が、その後余ったおつまみなどをわざわざ持って来宅したので、久しぶりに家に上げてやってしばし飲み直し。お疲れ様な一日だった。