また強烈な事務員登場だなぁ。
あのテーマ曲聴くたびにパクりじゃねーの?って思ってしまう。
ありがちなチューバのリズム。
これからまずはアスパラ、オクラ種まきから。
あのテーマ曲聴くたびにパクりじゃねーの?って思ってしまう。
ありがちなチューバのリズム。
これからまずはアスパラ、オクラ種まきから。
4年前の今日、正式に百姓になって、この家を購入した。
あれから4年か・・・
相変わらず草刈りが追いつかなくてひーひー言っているけれど。当時の写真を見ると、それでも4年で少しづつはきれいになっていってる。
棚田付近も、当時は木や竹に覆われていて形もわからなかった。
家の裏山は屋根にかぶさるほどの樹木。猿が、家や倉庫の屋根に枝伝いで、乗ったりしていた。
紫陽花植え付け5株、畑の草刈(ひよこ豆、オクラなど用)、棚田付近の草刈り、夕方こいけ畑用の防鳥網(実際は猿対策)などを買いにホームセンターへ。
以前の住所にいた頃だから、もう7~8年にはなるのかな。
初めて買った草刈機。って言うか、自分専用の買った草刈機ってこれだけ。
これ一本で、この土地を買う際もずっとやってきた。
2日前、タケノコを切っていて突然エンジンが止まってしまった。今日農機屋さんに見てもらったが、エンジン本体の限界らしい。
これまでこれで何万坪刈ったか知れない。
もちろん購入当初から現役な部分は、このオレンジ部分の本体、キャブレターなどの心臓部だけだ。
メインパイプ(長い竿の部分)も2度も折れるなどの過酷な使い方をしてきた。
ついにその日が来たか・・・・
刃などの使える部品は外して、しばらくは倉庫で保管しておく。家で展示しておきたいくらいだ。
この農機屋さんから以前いただいたもう一本の草刈機で、しばらくはしのぐしかない。けどやっぱりこの方が使い易い。たかが機械、されど機械。
何時間も斜面や休耕田で共に汗を流してきた道具だ。よく頑張ってくれた。ありがとう。TBC-2501S。