今日は十五夜。
こちらに越してくるまで知らなかったのだが、ここ周辺には
お月見泥棒という習慣があって、お月見の晩には子供達がめいめいに入れ物を持って好きなお宅を回ってお菓子をもらって歩くのだ。
毎年うちも少しばかりのお菓子を小袋に入れて、10袋ばかり
用意しておく。
今年も用意したが、お天気のせいか、単に人気がないだけか
一人の訪問者もなかった。なんだか寂しいね。
明日来るかも知れないので、このまま待ちます。
時々思い出すのだが、昔読んだ絵本で「泣いた赤鬼」とかいう
本があった。
村人は怖がって鬼のうちを訪ねては来てくれない。
どうしたら、気楽に来てもらえるだろうかと考えた末、鬼は
家の前に立て札を出す。
うろ覚えだが、こんな内容だったと思う。
「どうぞお越し下さい。お茶も用意してございます。
お菓子も用意してございます。」
そんなことだったかなと思って改めて検索してみたら本当は
こんな話だったのだ。青鬼いいやつだね。
寂しくてもいいや。ずっと雨でいい。
のんのんさんも洋楽聞いておられたんですね。
子供部屋にテレビなどなかったですから、中学時代の唯一の楽しみは、ラジオでアメリカのヒットチャートを聞くことだったんです。
中学ではクラスでビートルズ旋風が吹き荒れました。(もうすでに解散していたのですが)
英語の先生に意地悪に「Can't Buy Me Love」ってどういう意味なんですか?って授業中に質問したやつがいて、先生が困っていたのを懐かしく思い出しました。
フリマを手伝っていたわたしです。
これからもよろしくです。
と、ここで左を見ると、
カーペンターズ、サイモン&ガーファンクル、ポールマッカートニー……懐かしいです。
中学のときからよく聞いていました。
ネモでお会いしている方なのですね。う~ん、どなたかしら。
もしかして先日のユースフェスタに御夫婦でいらした方かな?
(違ってたらごめんなさいね)
今度お会いする機会ががあったら、是非教えて下さいね。
黙ってロムしてるのもズルくないですよん。
僕も色々な人のブログを黙ってロムしまくりですもん。
いらして下さってうれしいです。
どこがカナリアな日々なんだ!という単なる食いしん坊日記みたくなってますが
どうか気長にお付き合い下さい。
お月見泥棒は結局誰も来ませんでした。寂しい・・・
「お月見泥棒で~す」って言って子供達が回ってくるんですよ。
越してきた最初の年(6年前)には、知らなくて相当あわてましたが。
今日来た子達には持って帰ってもらいました。
ネモでお会いしている者です。
小学生3人の母、といえば
お分かりでしょうか?
ネモの合宿のとき、
「あべっちさん、ブログやってるよ」と聞いて、
ちょっと検索してみたら
すぐ見つかってしまいました。
黙ってロムしてるのもズルいかと思い、出てきました。
これからも読ませていただきます。
素敵な場所にお住まいのようですね。
わたしは引っ越してきてから
緑が恋しくて恋しくて…。
お月見泥棒はやってきましたか?