今年の正月はさびしかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9c/f3356d1571bca825d100f8ee26fcadb8.jpg)
暇だから カウントダウン花火など見に行って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b1/18bb85009b0393b7d800769eacd1f600.jpg)
一人寂しく満天のコムロイを見上げたりして新年を迎えました
君の涙に約束しよう♪
別れじゃなくて これが出会いさ
君のために僕は強くなる
たとえどんなに離れていても あの星を見上げてる~~~♪ なんて歌いながら
12月22日夜のフライトでしたから、娘の日本滞在がすでに25日を経過。
渡航時期の小学校は2学期も終わって冬休み
三学期が始まるまでは、まずは塾にて日本語のウォーミングアップという作戦でしたが、
いきなりの大部屋授業では日本語能力的にも対応が不可能だろうと
叔母ちゃんのお勧めは最近流行りらしい1対1で教えてくれる塾です。
家庭教師みたいな感じでしょうか、
塾の資料で写真など見てみると、広い部屋には前左右に仕切りのあるデスクが並んでて、
先生と生徒とくっついて座ってますね。
逃げ場無し!って感じで、これだと一時間みっちり集中できます。
好都合なことに住居の徒歩圏内に1対1塾が二軒もありまして、まずは挨拶にと向かった叔母ちゃんなのですが、いきなり障害物にぶち当たります。
うちの娘は有名中学を受験する立場でもないし、日本語がパーフェクトでもありません。
塾としても無責任に受け入れるのには抵抗があるのかもしれませんね。
まず学力の習熟度を測るための軽い試験を受けさせてもらう前段階として、実に2時間の説明が必要だったといいます。
なぜ1対1の塾で勉強させたいのか、それも合わせて説得せねばならなかったようです。
滅多に無いケースなんで、本部と連絡を取りながらの進行だったのでしょうかね?
金を払えばいいってもんじゃないようで、叔母ちゃんからのラインに「死んだ…」とありました(笑)
そんな叔母ちゃんの努力の成果が実り、晴れて二つの入塾試験まで漕ぎつけました!
しかし、そんな叔母の心姪知らず? 試験結果で涙目!
どちらからも「小学2年生レベルですね」という厳しい判定を下されました。
(本当は1年生レベルだけど遠慮してくれた?)
国語ならまだしも、算数で小数点や分数の変換 0.1 =10%=10/1 これができなかったといいます。
また、三角形の面積、台形の面積でも固まって不正解だったそうです。
あれだけタイで教えたのに…(´;ω;`)ウッ…
まず、どのような答えが要求されてるのかを読み取る「国語能力」が不足しているというわけです。
横で設問を読んであげて、それで意味が分かるようではダメなんですね、ハイハイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2a/882c04caa19d77f6f524a452568c3984.jpg)
漢字アプリで復習だ!!
そういう事で、課題が明確になったことで入塾を許可されて
年齢相応の国語能力、同レベルの算数をマスター 中学1年生レベルの英語能力 この三つの目標が娘に課せられました。(英語はタイの方がはるかに進んでます関係代名詞なんかも日常で使ってるので抵抗なし)
教えてくれる講師は近場の大学生さんですから、まだ現役の感触を色濃く残しています
細かい話、この1対1の塾には小学校の部だけでも4つのプログラムがあります。
①教科書準拠 ②実力&思考力要請 ③お受験対策 ④中高一貫校対策
うちはもちろん①をチョイス、(っていうか1択)
まずは二年生レベルからスタートして習熟度を測りながら年齢を上げてゆく段取りとなります。
面白いのは入館時間と退館時間をメールで知らせてくれるのですね
「○○さんが、16:52 に退館されました」 ってな報告が保護者にいきます
またしばらくして先生からも指導報告が届きます
①「宿題」 「ミニテスト」 「態度」
②学習テーマと、その習熟の程度
③次回までの宿題の内容 それぞれに☆の数で成果をお知らせ(最高で5☆)
このようになってます
授業後に届く成果報告を読むに、どのような教え方が有効かを手探りで指導してくれているようですし、
スタートしてからは嫌事一つ言わずに通っています。←ここ重要
さて、気になるお値段は?
入会金1万円、一時間2200円前後、教材は別途請求となります。
もし一日2時間を受講したとして、2時間*25日=50時間ですもんね
50×2200円= 11万円
タイだといくらだろ?
個別ではありませんが、月に40時間で500バーツ払いましたから、月額1800円くらいっすかね?
1800円が → 10万円超に? はははは((´∀`))
ガーーーん(@_@;)
ちなみにタイでの年間学費を並べてみると、
私立P小学校が約4万バーツ、NB塾が1.2万バーツ、BR塾が1万バーツ、KG塾が1万バーツ、それに日本人学校が2.4万として、総計で10万バーツ(約34万円)ほどの学費
それが日本へピョンと飛んだだけで、塾のみ100万円以上です
これが10年間になると、340万円のはずが、ピョンと1000万円を超える計算
目ん玉がびよよ~~~ン…… となりますね
払えるのか?
やれんのか?
はやく大部屋の塾に昇格してくれ~~(´;ω;`)シクシク
日本では親の経済力、年収がそのまま子供の学力格差になっているという話ですが、
なるほど然もありなん…
まずは、ネット決済とやらで大金を振り込んで、
さてさて、まずはオヤジのささやかな楽しみであるコーヒー店通いから削っていきますかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5c/e49d324a7431df468914c76708880859.jpg)
![](https://baby.blogmura.com/img/baby100_33_1.gif)
にほんブログ村
![シングルパパランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9063_1.gif)
シングルパパランキング
わかってんだろうなぁコラ!
怠けたらゆるさんからなぁ、ゴルァァァ!!!!
と 壁に向かって吠えましょうかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9c/f3356d1571bca825d100f8ee26fcadb8.jpg)
暇だから カウントダウン花火など見に行って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b1/18bb85009b0393b7d800769eacd1f600.jpg)
一人寂しく満天のコムロイを見上げたりして新年を迎えました
君の涙に約束しよう♪
別れじゃなくて これが出会いさ
君のために僕は強くなる
たとえどんなに離れていても あの星を見上げてる~~~♪ なんて歌いながら
12月22日夜のフライトでしたから、娘の日本滞在がすでに25日を経過。
渡航時期の小学校は2学期も終わって冬休み
三学期が始まるまでは、まずは塾にて日本語のウォーミングアップという作戦でしたが、
いきなりの大部屋授業では日本語能力的にも対応が不可能だろうと
叔母ちゃんのお勧めは最近流行りらしい1対1で教えてくれる塾です。
家庭教師みたいな感じでしょうか、
塾の資料で写真など見てみると、広い部屋には前左右に仕切りのあるデスクが並んでて、
先生と生徒とくっついて座ってますね。
逃げ場無し!って感じで、これだと一時間みっちり集中できます。
好都合なことに住居の徒歩圏内に1対1塾が二軒もありまして、まずは挨拶にと向かった叔母ちゃんなのですが、いきなり障害物にぶち当たります。
うちの娘は有名中学を受験する立場でもないし、日本語がパーフェクトでもありません。
塾としても無責任に受け入れるのには抵抗があるのかもしれませんね。
まず学力の習熟度を測るための軽い試験を受けさせてもらう前段階として、実に2時間の説明が必要だったといいます。
なぜ1対1の塾で勉強させたいのか、それも合わせて説得せねばならなかったようです。
滅多に無いケースなんで、本部と連絡を取りながらの進行だったのでしょうかね?
金を払えばいいってもんじゃないようで、叔母ちゃんからのラインに「死んだ…」とありました(笑)
そんな叔母ちゃんの努力の成果が実り、晴れて二つの入塾試験まで漕ぎつけました!
しかし、そんな叔母の心姪知らず? 試験結果で涙目!
どちらからも「小学2年生レベルですね」という厳しい判定を下されました。
(本当は1年生レベルだけど遠慮してくれた?)
国語ならまだしも、算数で小数点や分数の変換 0.1 =10%=10/1 これができなかったといいます。
また、三角形の面積、台形の面積でも固まって不正解だったそうです。
あれだけタイで教えたのに…(´;ω;`)ウッ…
まず、どのような答えが要求されてるのかを読み取る「国語能力」が不足しているというわけです。
横で設問を読んであげて、それで意味が分かるようではダメなんですね、ハイハイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2a/882c04caa19d77f6f524a452568c3984.jpg)
漢字アプリで復習だ!!
そういう事で、課題が明確になったことで入塾を許可されて
年齢相応の国語能力、同レベルの算数をマスター 中学1年生レベルの英語能力 この三つの目標が娘に課せられました。(英語はタイの方がはるかに進んでます関係代名詞なんかも日常で使ってるので抵抗なし)
教えてくれる講師は近場の大学生さんですから、まだ現役の感触を色濃く残しています
細かい話、この1対1の塾には小学校の部だけでも4つのプログラムがあります。
①教科書準拠 ②実力&思考力要請 ③お受験対策 ④中高一貫校対策
うちはもちろん①をチョイス、(っていうか1択)
まずは二年生レベルからスタートして習熟度を測りながら年齢を上げてゆく段取りとなります。
面白いのは入館時間と退館時間をメールで知らせてくれるのですね
「○○さんが、16:52 に退館されました」 ってな報告が保護者にいきます
またしばらくして先生からも指導報告が届きます
①「宿題」 「ミニテスト」 「態度」
②学習テーマと、その習熟の程度
③次回までの宿題の内容 それぞれに☆の数で成果をお知らせ(最高で5☆)
このようになってます
授業後に届く成果報告を読むに、どのような教え方が有効かを手探りで指導してくれているようですし、
スタートしてからは嫌事一つ言わずに通っています。←ここ重要
さて、気になるお値段は?
入会金1万円、一時間2200円前後、教材は別途請求となります。
もし一日2時間を受講したとして、2時間*25日=50時間ですもんね
50×2200円= 11万円
タイだといくらだろ?
個別ではありませんが、月に40時間で500バーツ払いましたから、月額1800円くらいっすかね?
1800円が → 10万円超に? はははは((´∀`))
ガーーーん(@_@;)
ちなみにタイでの年間学費を並べてみると、
私立P小学校が約4万バーツ、NB塾が1.2万バーツ、BR塾が1万バーツ、KG塾が1万バーツ、それに日本人学校が2.4万として、総計で10万バーツ(約34万円)ほどの学費
それが日本へピョンと飛んだだけで、塾のみ100万円以上です
これが10年間になると、340万円のはずが、ピョンと1000万円を超える計算
目ん玉がびよよ~~~ン…… となりますね
払えるのか?
やれんのか?
はやく大部屋の塾に昇格してくれ~~(´;ω;`)シクシク
日本では親の経済力、年収がそのまま子供の学力格差になっているという話ですが、
なるほど然もありなん…
まずは、ネット決済とやらで大金を振り込んで、
さてさて、まずはオヤジのささやかな楽しみであるコーヒー店通いから削っていきますかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5c/e49d324a7431df468914c76708880859.jpg)
![](https://baby.blogmura.com/img/baby100_33_1.gif)
にほんブログ村
![シングルパパランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9063_1.gif)
シングルパパランキング
わかってんだろうなぁコラ!
怠けたらゆるさんからなぁ、ゴルァァァ!!!!
と 壁に向かって吠えましょうかね