Chiba Univ. Swimmer's Blog

千葉大学体育会水泳部の日常をお伝えします!
http://chibauswim.wix.com/cust

ラストティーン

2017-12-07 12:52:55 | 部活紹介


こんにちは。寒いですね。眠いですね。志田です。ブログまわってくるの早いなあ、、、気のせいか
朝練行くときTシャツに極暖にパーカーにマフラーで挑んだところ意外といけてマフラーって凄いなあって感じた朝でした。まあ寒いんですけどね。

そんなこんなで今日のメニュー



ウィンター3日前ということでFPがありつつのRP。私は50✕4と25✕2をやりました。ほんとは50✕4を2回やろうと思ったのですが思った以上に1セット目でやられてしまいました。大会3日前という感じが全然無くてふわふわしてしまっているのが原因なのか。気合いれましょう。練習中S1がBrだとどうしても隣は女子のBrでないとついていけず寂しい気持ちになるものです。それでも最近はけいさんが一緒にBrをやってくれるので楽しいです。

ところで私は練習係ではないのでいつもは練習を誰が作ったとかわからないんですけど今日はあれです。わかりました。メニューの節々から伝わる感じ。思わず顔をしかめるほど伝わる感じ。何故かわからないけど無性に反抗したくてとりあえず目の前のメニューの紙に思いっきり水をかけました。あおいが笑ってました。かわいい。



ブログって難しいな書くこと思いつかないぞ。ただここまで書いて句点が多すぎてなんて読みにくいんだと思ったので終わりにします。
ちなみに先週の土曜日誕生日でした。19歳になりました。ラストティーン!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C₁₀H₁₂N₂O

2017-12-07 03:06:04 | 日記

こんばんは。



って打ってからぼーっとしてしまって一向に進まないので今から気合入れて頑張ります。今日は朝からフル活動でさっきまでバイトのクローズしてきたので許してください…。そのクローズの時に常連のお兄さん(通称エスプレッソのお兄さん)が、いつもは大抵ごちそうさまって言ってお帰りになられるのですが、今日はありがとう、お疲れ様!って言ってくれたのが嬉しかった!ということを思い出してブログも頑張ります。


前置きが長くなりましたが、12/6 第5ターム初の水朝のメニューです。


Kick,Pullは本数を半分にして、Swimの50×6はカットしました。
日曜日がウィンターなのでそこに向けていよいよ最終確認・調整ですね。
ウィンター、私も少し緊張しています。なぜかというと、今までやっていた競技役員の招集のお仕事を後輩に引き継ぎ、久しぶりに上でみんなのことを応援しながらマネージャーのお仕事をするからです。この一年間大会ではほとんど招集でみんなの学生証とFINAマークの確認をして必ず頑張ってって声をかけてきたので、招集のお仕事が好きになりましたし、他大の方とも仲良くなれて、とても良い体験をさせていただきました。これからは上にいることが多くなると思うので、何かあったら声かけてください!

この話はさておき、です。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、

ついに

すいあさ

選手ひとり

になってしまいました。

私、5月から恐らくほとんどのすいあさの練習に行っているのですが、2人だけの練習は初めてです。かわしんのプレゼンの効果が全然ないよ…
でもだいき、ひとりでも頑張っていました。えらい。来週からは私も泳ごうかな…なんてね。やっぱり一緒に泳いでくれる選手がいた方が精神的にも頑張れると思います。すいあさの練習を見ていていつも思っていました。お互いに高め合えるって大事なことだと思います。
来週もどうなるかわからないけれど、もしよかったらすいあさ来てください。私も早起き頑張ります。

でも、ずっと頑張っていると、ちょっと疲れちゃいますよね。私も最近いろんなことがあって頭がはちきれそうです。そういう時って、セロトニンが不足しているかもしれないんです。
セロトニンはノルアドレナリンやドーパミンと並んで、体内で特に大事な役割を担っている三大神経物質のひとつです。その主な役割として、精神の安定や物事への意欲に強い影響を与えます。セロトニンが不足すると、思考がネガティブになりやすい、睡眠不足になる、朝になると身体が動かない、冷え性になりやすい…などなど様々な弊害が出てくるそうです。当てはまってる…って感じた人、要注意です。
これを解消するには、脳内にセロトニンを増やして体内に分泌しやすくさせることが大切です。セロトニンはトリプトファンという物質から作られています。トリプトファンは体内では生成されないので食品から摂取しなければなりません。たらこ、納豆、赤身魚、肉、アーモンド…などの食品から摂取できるそうです。また、リズミカルな軽い運動もセロトニンを増やすには効果的だそうです。

学部は文系ですが、こういうの私結構好きです。



ということで、大会も近いですし、元気に頑張りたいですね。

今日は、大事な大事な面接試験が待っているので緊張するけれど頑張ります。なのでブログはこの辺にさせていただきます。

おやすみなさいしたいです。

足立
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする