Chiba Univ. Swimmer's Blog

千葉大学体育会水泳部の日常をお伝えします!
http://chibauswim.wix.com/cust

連載「私が水泳部に入ったワケ」 第9回 ~礒部将大さんの場合~

2013-03-27 13:59:03 | 日記
こんばんは。
新歓隊長の芳垣です。

今日はまさひろさんです。

自由形、最近は特に長距離に多く出場され、
去年の関甲信では800mで6位入賞、ベスト達成。さらに400mでもベストを達成されました。

大会で応援したりビデオを回している側にとっても、
長距離は途中で何が起こるかわからない、駆け引きが多くてハラハラすることが多いですが、
レース本番のプレッシャーに負けず、100、200、400、800・・・と、
記録を振り返るとコンスタントにベストを出されていて、素晴らしいと思います。


今回はそんなまさひろさんのお話です。


1、学部・学科はなんですか?(正式名称)
法経学部・経済学科

2、水泳経験はどれくらいですか?

何だかんだで20年間。
3~4歳:後楽園スイミング調布
4歳~小1:新下関スイミングスクール(ASG新下関)
小1~中3:SSS大内(KSG山口)小5から強化クラス、中1から育成クラス
中高は水泳部。

3、千葉大水泳部に入部した経緯は?
今までずっと水泳やってきて、大学に合格して、続けようかなという、比較的軽い気持ち……。

4、中学・高校のときの部活はなんですか?
中学:水泳部
高校:水泳部
でもどちらも厳しい部活ではなかった。

5、出身地・出身高校は?
東京生まれ山口育ち、出身高校は山口県立山口高校。

6、自宅生ですか?一人暮らしですか?(通学時間はどれくらいかかりますか?)
一人暮らし。
大学のすぐ近く。

7、アルバイトは何をしていますか?
大学生協の荷物運び。


8、入部してから一番思い出に残っていることは?
東部国公立選手権のリレー決勝レースは、その前にやる円陣を含めて、
チームの気持ちが最高潮に達している気がして、メンバーではない自分でも毎年心に深い印象を残してます。

9、新入生に向けて何か一言!
体育会と聞くとなんだか敬遠してしまうかもしれないけれど、
その枠にとらわれないいろんな人がいるのが千葉大水泳部の良さだと思う。
速い選手もいるけれど、速くない奴はいらないというチームではないよ。
もちろん、レースに向けて努力を重ねていくことは大事だし、様々なレベルの人間がいるから、
近いレベルの人と切磋琢磨することで学べることは大きいと思う。
チームとして行動していく中で、練習するときは集中して取り組んで、
オフではみんなで思いっきり遊んだりと、メリハリがちゃんとしているのも良いところ。
何に対しても全力投球でやっていくことは、いい経験になる。
今までいい加減だった自分も、水泳に関することに関しては千葉大水泳部に入って意識が大きく変わった。
水泳が好きなら、千葉大水泳部は良い場所になると思う!


今回の写真は先月の合宿にて。

学科での勉強などにお忙しいことが多くて、なかなか去年ほど練習できない状況が続いた中、
合宿に参加されて、結果として冬季では200では惜しくもベストに届かなかったものの、
400mではベストを達成されました。



大学に入ると、高校までよりも部活の障壁となることが増えます。

頑張って練習の回数を増やして練習量を上げる人、
限られた時間をどう使うかを考えて練習の質を上げる人、

たくさん練習できなかったからと言ってそれを言い訳にしない。
それぞれのやりかたで取り組めるのが大学水泳の醍醐味だと感じました。





芳垣航輔
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 連載「私が水泳部に入ったワ... | トップ | 連載「私が水泳部に入ったワ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事