ちいちゃんのひとりごと

ちいちゃんのひとりごとを勝手気ままに書いています。

枕投げは定番だった!

2017年11月14日 | 介護
子供の頃は修学旅行で枕投げは定番だった!
今のようにスマホやiPodnanoの無い時代です。
枕投げは修学旅行の定番でした!
旅館での寝る前の一時枕投げをする!
そこへ先生が来て「早く寝ろ❗」と怒る!
これは定番でした!
今の子供は修学旅行にスマホやiPodnanoを持参します。
最も学校にもよると思います。
寝る前はスマホやiPodnanoで遊ぶらしい?
時代は様変わりする。
私にとって修学旅行の良い想い出は無いに等しい。
小学校が日光だった。
中学校が東北だった。
高校が九州だった。
京都奈良は憧れだった。
日光では二組の布団に5人で寝るはめに!
その旅館布団の数が足りなかったのである。
中学は東北のお化けの出そうな旅館に泊まり、りんご狩りと言ってもりんごは一つしかもげないりんご狩りでした。
松島の海は遊覧船に乗ったら何故かゴミだらけの海を見ることに!
九州に至っては長崎の大浦天主堂でとある新興宗教の信者の同級生が「つまらない!」と言い、ステンドグラスの美しさも歴史も台無しに!
その他にも多々ありました。
今や高校の修学旅行は学校によっては海外旅行も当たり前になりました。
京都奈良は修学旅行の定番では無いのです。
関東地方は京都奈良は定番でした。
私の弟は中学高校と京都奈良でした。
私はその後大人になってから何度か京都には行きましたが、奈良には未だに行ったことがありません。
枕投げで楽しんで先生に怒られて寝る!
という定番は無いのです。
スマホもiPodnanoも無い時代、枕投げは楽しみの一つでした。
深夜放送のラジオを聴きながらうつらうつらしていた学生などいないのかも知れませんね。
深夜放送ははてさて誰が聴くのでしょう?
ご老人ならNHKの深夜便ですかね?
私もたまに聴きますよ!
演歌好きなら走れ歌謡曲ですかね?
どうも最近の学生は良く寝るらしい?
いやいや夜中はスマホかiPodnanoですかね?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでんを作る!

2017年11月14日 | 介護
2017.11.14
おでんを作る。
地元におでん種の専門店がないので材料は必然的にスーパーになる。
雨なので裏の生協に行く。
おでんはおでん種がスーパーの材料なので出汁だけはきっちり昆布と鰹節で取る。
薄口醤油のおでんもするが、今日は濃口です。
砂糖は少し多め!
鶏手羽と鶏のつくねを使う。
鶏手羽はあらかじめフライパンにごま油で焼いておく。
大根は皮を剥き面取りをして隠し包丁をし、下茹でをしておく。
他に好きな具材も入れる。
我が家は主人が餅入り巾着が好物なので10個も作って入れる。
寒い日におでんは美味しいがついついあれもこれもで材料が増えるのが難点である。
大鍋に一杯作ったおでんは明日もいただきます。
鶏手羽は食べるとホロホロです。
綺麗に骨から剥がれます。
おでんに日本酒いただきました。
日本酒は強くないので!
これから度々冬場はおでんに鍋ですね。
鍋もきっちり出汁は重要です。
そりゃあ手抜きで市販の鍋つゆも使いますが、基本きちんと出汁は重要ですね。
出汁はけちけちしない!
あっ!みそ汁ほんだし重宝しますね!
おでんでも好きなのは竹輪とちくわぶです。
卵と大根とこんにゃくとはんぺんもね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする