どこにでもクレームの達人と言う他人はいるものです。
私などはいい被害者です。
数年前にパソコンで作ったものにクレームを付けられ、相手にメールで送り方がわからないので、適当送ったら「送り方が違う」と指摘され、書いた内容も指摘される始末でした。
あれ以来メールで文章を送るのは苦手です。
その後も、私の文章を指摘され、何度も訂正される始末でした。
得てしてこういう他人はクレームの達人のような気がします。
おそらくスーパーなどで買ったお惣菜にもクレームを言いかねませんね。
相手のあらを捜して指摘する。
そういう職場でクレーム処理ばかり仕事にしていたのかも知れませんね。
私などは何かにつけてクレームを付けられる方です。
相手に良かれと思ってしたことは良く仇になります。
そもそも私はろくに文章の書き方も知りません。
以前文章の終わりに「!」マークを付けたら苦情が来ました。
やたらに「!」は使わないでくださいでした。
知らずに使っていた「!」が相手に不愉快にさせたようです。
そんな文章の書き方も知らない私はkindleで本を5冊も出しています。
kindleの審査と言うものはコンピューターがするようなので、細かなチェックは無いようです。
そのkindleが意外と律儀で7円でも振り込んできます。
来年中には2冊の本を出版する予定です。
幸いいまだにkindleの本に関しての苦情は来ません。
私などはいい被害者です。
数年前にパソコンで作ったものにクレームを付けられ、相手にメールで送り方がわからないので、適当送ったら「送り方が違う」と指摘され、書いた内容も指摘される始末でした。
あれ以来メールで文章を送るのは苦手です。
その後も、私の文章を指摘され、何度も訂正される始末でした。
得てしてこういう他人はクレームの達人のような気がします。
おそらくスーパーなどで買ったお惣菜にもクレームを言いかねませんね。
相手のあらを捜して指摘する。
そういう職場でクレーム処理ばかり仕事にしていたのかも知れませんね。
私などは何かにつけてクレームを付けられる方です。
相手に良かれと思ってしたことは良く仇になります。
そもそも私はろくに文章の書き方も知りません。
以前文章の終わりに「!」マークを付けたら苦情が来ました。
やたらに「!」は使わないでくださいでした。
知らずに使っていた「!」が相手に不愉快にさせたようです。
そんな文章の書き方も知らない私はkindleで本を5冊も出しています。
kindleの審査と言うものはコンピューターがするようなので、細かなチェックは無いようです。
そのkindleが意外と律儀で7円でも振り込んできます。
来年中には2冊の本を出版する予定です。
幸いいまだにkindleの本に関しての苦情は来ません。