今日は、車椅子のことを書いてみたいと思います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
きゅうちゃんが七沢の病院から退院して、我が家に戻ってきてからすぐに、区役所の福祉課へ行って車椅子を借りてきました。
レンタル期間は一応三ヶ月ということでしたが、職員さんが
「車椅子が出来上がるまでいいですよ」と言ってくれました。よかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
そして、住所、氏名、電話番号を記入してから、車椅子を押してタクシーをひろい、座席に乗せて持って帰りました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
やっとお尻でいざる回数が減ったね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
数日後、地域担当の保健婦さんがみえました。きゅうちゃんの身体の状態や、障害者手帳やその他もろもろの申請について教えてもらい、MY車椅子の申請もしてもらうことになりました。
車椅子を作ってもらうため、サイズを測らなければいけないそうで、少し後の三月中旬、作業療法士さん、技工士さんが数人で来て下さいました。
車椅子から畳の上に降りる時に、肘掛がじゃまになるのでは?と、「跳ね上げ式」にしたのですが、ほとんど必要なかったですね。
きゅうちゃんがとても上手に下へ降りてくれるので、私が肘掛を外すことはありませんでした。これは最初から今までずっと同じです。
それから待つこと約三ヶ月
・・・
六月の九日、めでたくMY車椅子が届きました。長かった~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
前にも書きましたが、その時車椅子を持ってきてくれた技工士さんが
「絶対に太らないでくださいよ
。いるんですよね~、作ってからどんどん太ってしまって、お尻が座席に入らなくなっちゃう人・・・」
ホントにそうだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
【ちえまるのアイデア
】
毎月一回、病院へ行く時、運悪く雨上がりで道がぬかるんでいたりすると、車椅子のタイヤがどろどろ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
土が乾いていたとしても、タイヤの溝に土やら小石が入り込んで、取り除くのにいつも苦労していました。
何かいい方法ないかなぁと考えていましたが、なかなか思いつかず、相変わらず外出帰宅後には泣いていました。
ところがある日、たわいのない単純な名案がひらめきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
タイヤのまわりにビニールテープを貼って出かけ、帰ってきたら玄関先でそのテープを取る。
そうすればはがす時に、タイヤまわりの泥や、日頃、溝に入り込んだほこりやゴミも一緒に取れて
綺麗にしてくれるのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
何度も雑巾でゴシゴシ拭く必要ありません。とっても楽になりました!!
よく、ホームセンターで売っているビニールテープの一番太いサイズのものを使っています。
色は黒が一番めだたないし、ちょっとカッコいいのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
そのテープを、出来るだけ引っ張りながらタイヤの中心に沿って巻いていきます。引っ張ることによってよりピタッと吸い付くように貼れますよ。
巻き終わりのところは、後で剥がす時にわかるようにちょっと折っておくといいですね。
これを見て、移送サービスのヘルパーさんが大感激し、あちこちに教えてまわったそうです。
是非、試してみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
きゅうちゃんが七沢の病院から退院して、我が家に戻ってきてからすぐに、区役所の福祉課へ行って車椅子を借りてきました。
レンタル期間は一応三ヶ月ということでしたが、職員さんが
「車椅子が出来上がるまでいいですよ」と言ってくれました。よかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
そして、住所、氏名、電話番号を記入してから、車椅子を押してタクシーをひろい、座席に乗せて持って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
やっとお尻でいざる回数が減ったね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
数日後、地域担当の保健婦さんがみえました。きゅうちゃんの身体の状態や、障害者手帳やその他もろもろの申請について教えてもらい、MY車椅子の申請もしてもらうことになりました。
車椅子を作ってもらうため、サイズを測らなければいけないそうで、少し後の三月中旬、作業療法士さん、技工士さんが数人で来て下さいました。
車椅子から畳の上に降りる時に、肘掛がじゃまになるのでは?と、「跳ね上げ式」にしたのですが、ほとんど必要なかったですね。
きゅうちゃんがとても上手に下へ降りてくれるので、私が肘掛を外すことはありませんでした。これは最初から今までずっと同じです。
それから待つこと約三ヶ月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
六月の九日、めでたくMY車椅子が届きました。長かった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
前にも書きましたが、その時車椅子を持ってきてくれた技工士さんが
「絶対に太らないでくださいよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
ホントにそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
【ちえまるのアイデア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
毎月一回、病院へ行く時、運悪く雨上がりで道がぬかるんでいたりすると、車椅子のタイヤがどろどろ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
土が乾いていたとしても、タイヤの溝に土やら小石が入り込んで、取り除くのにいつも苦労していました。
何かいい方法ないかなぁと考えていましたが、なかなか思いつかず、相変わらず外出帰宅後には泣いていました。
ところがある日、たわいのない単純な名案がひらめきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
タイヤのまわりにビニールテープを貼って出かけ、帰ってきたら玄関先でそのテープを取る。
そうすればはがす時に、タイヤまわりの泥や、日頃、溝に入り込んだほこりやゴミも一緒に取れて
綺麗にしてくれるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
何度も雑巾でゴシゴシ拭く必要ありません。とっても楽になりました!!
よく、ホームセンターで売っているビニールテープの一番太いサイズのものを使っています。
色は黒が一番めだたないし、ちょっとカッコいいのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
そのテープを、出来るだけ引っ張りながらタイヤの中心に沿って巻いていきます。引っ張ることによってよりピタッと吸い付くように貼れますよ。
巻き終わりのところは、後で剥がす時にわかるようにちょっと折っておくといいですね。
これを見て、移送サービスのヘルパーさんが大感激し、あちこちに教えてまわったそうです。
是非、試してみてください。