ユキノシタ科 ユキノシタ属 常緑の多年草
家の庭の隅っこに ユキノシタがたくさん増えて広がっていました。
ユキノシタは ドクダミ同様に古くから民間薬として重宝されていて
乾燥させて煮出し浮腫みに飲用したり、消炎の目的で腫れ物・やけどなどの患部に貼ったりしたそうです。
5~7月頃には 茎をのばして 白い花を咲かせます。
葉にはやわらかな うぶげがびっしりついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/db/8f3cb418721105f1da9e6b2bca4555da.jpg)
葉は食用になり、精進料理などにもつかわれ、
私も以前に てんぷらにして食べたことがあります。
この季節、4月の葉は ふわふわと厚みもあってやわらかいので、
今回 お浸しにしてみようということで、作ってみました。
茎と葉を使い、熱湯で湯がいてから、水につけあく抜きし、
摺り胡麻で和えてみましたが くせもなく茎もやわらかでした。
家族にも好評でしたよ~。
お浸しの画像を撮る前に 食べてしまって…写真ありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e8/51f2794a8868ba546c5f0c8738cddaf1.jpg)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
家の庭の隅っこに ユキノシタがたくさん増えて広がっていました。
ユキノシタは ドクダミ同様に古くから民間薬として重宝されていて
乾燥させて煮出し浮腫みに飲用したり、消炎の目的で腫れ物・やけどなどの患部に貼ったりしたそうです。
5~7月頃には 茎をのばして 白い花を咲かせます。
葉にはやわらかな うぶげがびっしりついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/db/8f3cb418721105f1da9e6b2bca4555da.jpg)
葉は食用になり、精進料理などにもつかわれ、
私も以前に てんぷらにして食べたことがあります。
この季節、4月の葉は ふわふわと厚みもあってやわらかいので、
今回 お浸しにしてみようということで、作ってみました。
茎と葉を使い、熱湯で湯がいてから、水につけあく抜きし、
摺り胡麻で和えてみましたが くせもなく茎もやわらかでした。
家族にも好評でしたよ~。
お浸しの画像を撮る前に 食べてしまって…写真ありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e8/51f2794a8868ba546c5f0c8738cddaf1.jpg)
![](http://image.with2.net/img/banner/m02/br_banner_amesho.gif)
![にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ](http://flower.blogmura.com/gardening/img/originalimg/0000021662.jpg)