今日は鎌倉彫教室の日でした。
地下駅から 地上にでたところ
いつもより人が多いし 通行止めの看板!
河原町通りが 通行止めに なっていました。
京都3大祭りのひとつ、時代祭の行列が通るところでした。
歩道の両側は 隙間なく並んでいる見物人。

ゆっくり ゆっくり近づいてきました。
皇女和宮



東京遷都までの 京都の風俗を
明治維新から始まって平安時代まで遡り、
各時代の衣装をまとって
約2キロにわたる行列が
御所から平安神宮まで練り歩きます。
行列は2000人の大人数ですから
通過するだけで 2時間半はかかります。
しばらく見物していましたが
終わりまで見ていると
鎌倉彫教室が終わってしまいます。
大急ぎで教室に行きました~
地下駅から 地上にでたところ
いつもより人が多いし 通行止めの看板!
河原町通りが 通行止めに なっていました。
京都3大祭りのひとつ、時代祭の行列が通るところでした。
歩道の両側は 隙間なく並んでいる見物人。

ゆっくり ゆっくり近づいてきました。
皇女和宮



東京遷都までの 京都の風俗を
明治維新から始まって平安時代まで遡り、
各時代の衣装をまとって
約2キロにわたる行列が
御所から平安神宮まで練り歩きます。
行列は2000人の大人数ですから
通過するだけで 2時間半はかかります。
しばらく見物していましたが
終わりまで見ていると
鎌倉彫教室が終わってしまいます。
大急ぎで教室に行きました~
