大阪の阪急うめだギャラリーで 本日から開催の
「漆の未来を見てほしいⅡ 日本漆山脈」 展
に行ってきました。
全国から51名の漆作家が参加、使う漆器、漆の様々な表現を
見ることが出来ました。
「全国の作り手の毎日使いたい漆の器」の数々
"URUSHIの可能性”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/24/2b203ce925543f68b2339db77321cd75.jpg)
パンフレットから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/44/848f100f3331e5698ec59901529c50a5.jpg)
神奈川県、鎌倉からは「博古堂」が参加して、
菓子皿・盆・香盒・鏡などの鎌倉彫作品が
18点出品されていました。
彫りと漆で出来た鎌倉彫はやっぱり素敵!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/00/5aa30b5ff1b1bca1695b4f6dac8e02b1.jpg)
「漆の未来を見てほしいⅡ 日本漆山脈」 展
に行ってきました。
全国から51名の漆作家が参加、使う漆器、漆の様々な表現を
見ることが出来ました。
「全国の作り手の毎日使いたい漆の器」の数々
"URUSHIの可能性”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/24/2b203ce925543f68b2339db77321cd75.jpg)
パンフレットから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/44/848f100f3331e5698ec59901529c50a5.jpg)
神奈川県、鎌倉からは「博古堂」が参加して、
菓子皿・盆・香盒・鏡などの鎌倉彫作品が
18点出品されていました。
彫りと漆で出来た鎌倉彫はやっぱり素敵!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/00/5aa30b5ff1b1bca1695b4f6dac8e02b1.jpg)