第10回 あじさいコンサートに行ってきました。
2年に一度 あじさいの花の美しい この時期に開催されています。
全曲が2台のピアノで演奏されて
ピアニストの息のあった 掛け合いも楽しめます。
7名の演奏者の方々中に
私の参加している合唱団の ピアニストも出演されていました。
プログラム

ピアノは音域が広く
オーケストラの全部の楽器の音がでますのでと
司会者の解説にありました。
2曲目のベートーベンの交響曲第9番 4楽章 歓喜の歌は有名ですが
リストによって編曲された2台によるピアノ曲です。
聞きなれているので それぞれの楽器を思い浮かべつつ聞きました。
つい歌いたくなるほどに。
最後の曲「威風堂々」は 1台のピアノに二人ずつ
4人で8手の演奏でした。
重厚な堂々とした演奏で、最後を締めくくるのにふさわしいでした。
2年に一度 あじさいの花の美しい この時期に開催されています。
全曲が2台のピアノで演奏されて
ピアニストの息のあった 掛け合いも楽しめます。
7名の演奏者の方々中に
私の参加している合唱団の ピアニストも出演されていました。
プログラム

ピアノは音域が広く
オーケストラの全部の楽器の音がでますのでと
司会者の解説にありました。
2曲目のベートーベンの交響曲第9番 4楽章 歓喜の歌は有名ですが
リストによって編曲された2台によるピアノ曲です。
聞きなれているので それぞれの楽器を思い浮かべつつ聞きました。
つい歌いたくなるほどに。
最後の曲「威風堂々」は 1台のピアノに二人ずつ
4人で8手の演奏でした。
重厚な堂々とした演奏で、最後を締めくくるのにふさわしいでした。