![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/32/5432fea5d14a7bf005880221f781c649.jpg)
実家の母の 短歌の会の吟行に同行してきました。
短歌の会の皆さんは 奈良からバスでやってこられました。
秋の吟行なので てっきり紅葉のお寺かと思っていたら
なんと、 京都府庁 旧本館 でした。
バスの到着を 府庁の正面玄関で待って 皆さんと合流。
私は 足が心もとなくなった母の杖替わりとのこと。
玄関にある 青もみじの合間から 紅葉したもみじが チラホラ~きれい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/79/2ff66d2c18d353ae0e3cc27ca39bb546.jpg)
青空にはえる 旧本館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b6/13b26e5f3823e4ff4da49af553db5d2b.jpg)
明治37年~昭和46年まで 府庁の本館として使われていて、
平成16年 に国の重要文化財に 指定されています。
その間 24人の知事が この知事室を使っていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c9/797c1fd980ecd49796a81fd68c8426eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ab/9525f586323d0ba629244a80d29edf28.jpg)
広間(正庁)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1f/db10830f13dbf394010a4fef77cbcfa6.jpg)
日本最古の現役の官公庁の建物は 結婚式や音楽会も
市民にも貸出して 利用しているそうです。
ただし、結婚式は飲食はできず 式のみです。
短歌の会の皆さんは 奈良からバスでやってこられました。
秋の吟行なので てっきり紅葉のお寺かと思っていたら
なんと、 京都府庁 旧本館 でした。
バスの到着を 府庁の正面玄関で待って 皆さんと合流。
私は 足が心もとなくなった母の杖替わりとのこと。
玄関にある 青もみじの合間から 紅葉したもみじが チラホラ~きれい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/79/2ff66d2c18d353ae0e3cc27ca39bb546.jpg)
青空にはえる 旧本館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b6/13b26e5f3823e4ff4da49af553db5d2b.jpg)
明治37年~昭和46年まで 府庁の本館として使われていて、
平成16年 に国の重要文化財に 指定されています。
その間 24人の知事が この知事室を使っていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c9/797c1fd980ecd49796a81fd68c8426eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ab/9525f586323d0ba629244a80d29edf28.jpg)
広間(正庁)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1f/db10830f13dbf394010a4fef77cbcfa6.jpg)
日本最古の現役の官公庁の建物は 結婚式や音楽会も
市民にも貸出して 利用しているそうです。
ただし、結婚式は飲食はできず 式のみです。
外見を眺めただけで身が引き締まります。
年代を経てきた京都府庁官ですね。
お母様はどんな歌を詠まれたのでしょうか。
こんばんは。
100年以上も経た建物内部は和風の技術が巧みに取り入れられていて
部屋全部が工芸品と言えそうとのことです。
当時のままの建物や部屋は 映画やドラマの撮影にもよく使われています。
吟行は 昼食のあと、私は一足お先に帰りましたので 皆さんの歌もわからないのです。
短歌はたしなまなくって・・・