雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

1/22 名前をつける ササガワ ユリさんの番組

2017-01-22 15:03:53 | 動物の心理

1/22 名前をつける ササガワ ユリさんの番組

私は名前をつけるのが好きだ。

生き物、花なんかも含めて、全部名前をつける。

そうすると、それは家族になるのだ。


今大根のコンちゃんが一番最近に名前をつけたかな?

鳥もほとんどに名前がある。

パリでは一羽ごとに名前をつけた。

側で見ているので顔の違いがわかって、名前を付けられたのだ。

ここではグロバル。


そうだ、まだメジロに名前がない。

2羽いるけど、なんとしよう。

せっかくチータンが紹介してくれたのだ。


それから、あの混血もまだ名前がない。

名前ってできるときは、サッとできるけど、

考え出すとなかなかできない。


1/22 のぼせは熱中症

2017-01-22 12:20:28 | 動物の心理

1/22 のぼせは熱中症

書くつもりで忘れていたテーマ。

私は湯船につかるのは昔、子供のころから嫌いだった。

でも、世の中には結構熱い湯に、40-41度にどっぷり沈んで

温まっているのがいるけど、

そんなに寒いのかね?


体が寒いなら、まず動きなさいよ。

風呂なんか、出てまもなくもう熱くなくなる。

体を動かして温まるとそう簡単に冷めない。


それから、体温を上げることは免疫力を上げることだから、

黒酢を何かで割って飲むことをお勧めします。

お湯でも水でも、ジュースなんかでもいい。


これはテレビでみのもんたの番組で見た。

1週間も続ければ効果を感じられる。

酢の物を食べるのとは違うので、それはそれでやってみて。

そしてこれは最近聞いたのだけど、

白い酢は体を冷やすどうだ。

夏なんかはいいかもね。

夏野菜の酢の物は理にかなっている。


で、この番組でのぼせは熱中症なんだと教わった。

もし、あんさんの家族でのぼせなんか起こしたら、熱中症の手当てをすればいい。

風呂は温度差の危険もあるけど、

のぼせという問題もあったのだね。