雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

4/7 道徳を教科書にするんだって! 誰の徳だい?

2017-04-07 15:29:54 | 動物の心理


4/7 道徳を教科書にするんだって! 誰の徳だい?

私、添付の人とほぼ同じ意見。

先日も言った。

大人が子どもを注意できないのは、大人が自身が確かでないから。


子供というのは無知だから、悪さをしても底が抜けている。

そんなに深刻でなくても、悪さをしている子にちょっと声をかけることが

悪さの増長を防げる。


例えば、電車の中を走り回っている餓鬼ども。

もし、大人が転んで怪我をしたら電車の会社に迷惑かけるんだよ

って言ってみてください。

自分たちがちょっと楽しいからやったことが、人に迷惑をかけて、

もしかしたら、親が弁償しなければならないなんてことを

子供に思い出させたら、子供はハッとしてやめる。


今下の連中がトレラの代わりにひっちゃかになって私の股の当たりをしめつけている。

こいつらは子供じゃないし、

もしかしたら、日本人でもないかもしれない。

いくら言っても、音楽でなきゃいいんだろうって感じで、騒ぐ。

韓国人のマナーの悪さを私は目前で見た。

彼らは同じマナー感覚をもっていない。

同朋だって、密かに恥じている。

それも見た。

韓国人と日本人は同じマナー感覚をもっていないから、

日本に来て、すごいと思う人もいるのだ。


先日、Jチャンの桜を紹介したけど、あれは花の紹介ではないのだ。

お花見に外国人もたくさん来るようになった。

でも、桜の枝をもって石垣に登るような韓国人がいたし、

興味本位で花をむしったのがいた。 それも韓国人。


日本人にだっているだろう。

でも、こういう時に注意をしないことは悪いことなのだ。

日本人の気の弱さで注意できない。

なんでだろう?


マナーは道徳より程度が低い?

道徳ってマナーの積み重ねだと思うし、

道徳心があるから、マナーがよくもなるのだ。


教科書を作りたいなら、道徳を中に含めても

日本の生活、世界の生活のような、

生活・慣習などを比較しながら話し合いのできる内容にしてほしい。


そして、3か月に一度でも老人とか、傷害者とか、天災の避難者とかを交えて

話し合えるような機会も学年によって調整しながらやってほしい。


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


4/7 日本人の交渉べたは、紋切り型の教育の結果


日本人が交渉ベタなのは、そういう訓練がなされていないからだけど、

今、どの授業でもいいから、テーマを与えて、討論をさせてみるといい。

大抵の子は沈黙だ。

しゃべりすぎて、後から、非難めいたことを言われることを恐れたりもする。


でも、先生はちょっとした標識を出して、しゃべらせることに努めるべきだ。


頻繁にやれば、生徒はできるようになる。

たとえ低学年でもできる。


日本には伝統的な方法があった。

根回しだ。

根回しって、事前の仲間うちの話し合いで、

すでにここでは上下の強弱ができているのだ。


もうだいぶ前だけど、

日本を知っている外国人が日本人は根回しをするから交渉ができないと言った。


意見を言うことは相手を尊敬しないことではない。

相手を打ち負かすためにやることでもない。


ディベートというのはフランスでもアメリカでも、ノバでもやった。

道徳を教科としたいなら、

実践の意味で討論をするべきだ。

4/7 他の鳥のことを考えるチータン

2017-04-07 15:28:19 | 動物の心理

4/7 他の鳥のことを考えるチータン


鳥でも動物でも他のもののことを考えるものはいない。


スズメはスズメ同志のことは考える。

そして珍しく縄張り意識がない。


スズメが私のバードテーブルで定期的に食べられるようになって、

まずキジバトを連れてきた。

そしてカラスを連れてきたときは、一応、この子もいいと私に聞いた。


ライオンは家族で暮らしているから、家族のメンバーのことは考える。

子ライオンはグループのメスたちが全員で守る。


でもライオンが他のチーターとかハイエナのことを考えるだろうか?

絶対そんなことはない。

犬は? 猫は? 他の野鳥は?

誰もそんなことしない。


チータンがカラスを連れてきたから、カラスの幾羽かはチータンたちと親しい。

知り合えばできるのだ。


それなのに人間たちの醜さよ。

今日、駅からの帰り道、強烈な油臭がして、

鳥に何かやったのではないかと思った。






4/7 夏木先生 お題 満開の桜

2017-04-07 15:27:40 | 動物の心理

4/7 夏木先生 お題 満開の桜

私の好きなピンク色の花がいっぱいの写真。


これで書くなら


# 満開の花を仰いで散らないで

なんかそのままだけど、先日の一夜の雨で坊主になった桜の木のトラウマで

どうか散らないでという私の祈りだ。

仰いでというのは、桜の花に対して敬意の気持ち。


# 満開を額にでも入れてこのままに


美しいものでもいつかは消える。

本当はこんな願いは不健全なんだう。

私は独占欲は少ない。

それでも、この状態を少しでも保存したい気持ちんあのだ。