雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

4/26 岩瀬先生いわく、自律神経は呼吸で修正できる。

2017-04-26 14:11:54 | 動物の心理
4/26 自律神経が乱れると日常生活に影響する



乱れる原因はストレスらしいのだけど、

乱れているかと、感情がうまくコントロールできなかったり


副交感神経で交感神経が調整しきれない。


詳しくは4月25日(火)のタケシのHPを見てください。

岩瀬先生の病院は出ていると思います。

岩瀬先生いわく、自律神経は呼吸で修正できる。


胸式と複式の深呼吸がそれ。 


私は見ていないけど、深呼吸の仕方はHPで見られると思う。


1枚の記事に2枚の写真は添付できないので。

同じテーマを両方のブルグに載せます。

4/26 自律神経が乱れると日常生活に影響する

2017-04-26 14:11:12 | 動物の心理

4/26 自律神経が乱れると日常生活に影響する

乱れる原因はストレスらしいのだけど、

乱れているかと、感情がうまくコントロールできなかったり


副交感神経で交感神経が調整しきれない。


詳しくは4月25日(火)のタケシのHPを見てください。

岩瀬先生の病院は出ていると思います。

岩瀬先生いわく、自律神経は呼吸で修正できる。


胸式と複式の深呼吸がそれ。 


私は見ていないけど、深呼吸の仕方はHPで見られると思う。


1枚の記事に2枚の写真は添付できないので。

同じテーマを両方のブルグに載せます。

4/26 タケシの 自律神経は目に見える 

2017-04-26 14:08:44 | 動物の心理


4/26 タケシの 自律神経は目に見える 


これは人体解剖の胸部の標本。

緑色の部分が自律神経。初めて見ました。

無知なことに自律神経って言葉だけだと思っていた。



その自律神経は交感神経と副交感神経でなっている。

そして自律神経は人間が意識して動かせない器官をコントロールしている。

この辺まではわかっていた。


自律神経がうまく動かないと、添付のように体に障害が出てくる。



ここから理屈を別記。

4/26 林 食中毒 残ったカレー

2017-04-26 14:08:03 | 動物の心理


4/26 林 食中毒 残ったカレー


鍋に残すのはカレーでなくてもよくない。

鍋の表面を傷める。

酸味の強いトマトソースなんててきめんです。

パリにいた頃はピザを自分で作っていた。

朝食用に残したのにアルミホイルをかけておくと、

翌朝、ホイルに小さい穴があいている。

トマトソースが原因。


カレーができあがったら、熱いうちに瓶に詰める。

ジャムの要領です。


蓋をしっかり閉めて冷えたら冷蔵庫。


食べる分を鍋に残す。

食べ終わったら、鍋は空です。


鍋にくっついた分はふき取り、臭い防止にアルコールの消毒剤をまいておくと

翌朝まで洗えない場合も洗いやすい。


4/26 林 食中毒 食器の洗い方

2017-04-26 14:07:14 | 動物の心理

4/26 林 食中毒 食器の洗い方

私はこういう洗い方はしない。

原則夜はシンクに何も残さない。

でも洗えなかったときは、大きな容器に入れないで、

個別にまず中身をさっとゆすぎ、そのあと、水を入れ泡ハイターかブリーチを

入れておく。

ブリーチは臭いを防ぎ、ゴキ対策にもなる。


また翌朝、中がかなりきれいにもなっているので、

ためてしまったら、この方法がお勧めです。


ついでに食材の包装紙はにおう、ゴキが集まるほど臭うので

ブリーチを薄めた液を散布すると防げる。