雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

4/28 受動喫煙 塩崎厚労相に提案

2017-04-28 15:41:36 | 動物の心理
4/28 受動喫煙 塩崎厚労相に提案


日本人がこんなにタバコを吸うのは禁止が強いからではと言ったフランス人がいた。

フランスではタバコについては年齢制限はない。


だから10歳くらいの子供で喫煙しているのを見たことがある。


また日本なら不良に入る子供にタバコを勧めて話を聞いていた先生も見たことがある。


私は両親が喫煙していたから、タバコを吸おうと思えばいつでも吸えたけど

興味を持ったことがない。

フランスでは母親が喫煙者だと、娘は例外なく喫煙すると聞いたことがあるけど、

私は例外なのだ。


こういう人や

こういう人が喫煙を非難することを非難するのを見ると

タバコというのが同じ嗜好品でも、酒やコーヒーなんかと決定的に異なる

欠陥を持っていることを言いたい。


酒も時に迷惑をかける。

アルコール依存症とかある。

コーヒーも飲みすぎると不整脈の原因になる。


タバコはニコチン中毒なんかもあるけど、

アルコールやコーヒーを横で消費されても、

タバコのように、喫煙者と同じように影響を受けることはない。


ここがこういう人や、こんな人たちはわかっていないのだ。


そんなこと嘘だという人に私の経験を再度述べる。


ある会議で、喫煙者が多かった。

幾日か集会が続いて、私は喫煙者と行動をともにした。

そして、それが終わって数日経過してから咳が出だした。

幾日経っても治らないので、医者に行った。

医者は「あんた、タバコの吸いすぎよ」と言った。

その医者はパイプタバコを吸う人だ。

どういう治療をしたか覚えていないけど、

人生で一度もタバコに手をつけていなかった私がタバコの吸いすぎになったのだ。


喉に症状が出ていたそうだ。


考えてもみてほしい。

そこに子供、いや、乳飲み子なんかいたらどういう影響を与えるか?


こうい人とか、こんな人はそこがわかっていないのだ。


塩崎厚労相、

タバコはもっと値上げして、代償にたくさんの税金をとって

受動喫煙の治療の足しにする案はどうだろう?


4/28 朝だろが、夕であろうが雲は数秒の命 そんな雲で一句

2017-04-28 12:54:00 | 動物の心理

4/28 朝だろが、夕であろうが雲は数秒の命


雲は後で撮ろうなんて思って、

先に電メを撮っていたりしていると数秒でもう形や色が変わってしまう。


そんな雲で一句。


はかなさや光とたわむる雲の影





4/28 夏井先生 フジモン勉強してますね

2017-04-28 11:57:34 | 動物の心理

4/28 夏井先生 フジモン勉強してますね


彼の俳句もよかったけど、

ここまで話を飛ばしてもいいのだとたくさん学んだ。


さらに季語なしではと言ったフジモンに

添付の先生の言葉に勇気づけられた。


フジモンはまず季語を探しているみたいだけど、

私はできるままにだ。


最近ようやく、この俳句は季語が入っていないと気がつくようになった。




4/28 夏井先生 お題 茶畑

2017-04-28 11:56:43 | 動物の心理


4/28 夏井先生 お題 茶畑


車窓から入る風香に目を覚まし



風香をなんと読むか?

自分で作った言葉だけど、かぜかにする。

ふうかの音だと風化もあるし、ふうたというレッサーパンダも思い出してしまう。

車の後ろ席でウトウトしていたら

空いた窓から吹き込んできた風に外のさわやかな香りがあって目を覚ました。


ここでその香りによって外は茶畑があるとかいれたかったのだけど、

果たして、茶畑は飲むお茶のにおいがするのか確かではなかった。

そこで、ただ目を覚ましたにした。


4/28 プラスチックも食べる蛾の幼虫 これが耳もコウモリ以上とか

2017-04-28 11:56:13 | 動物の心理


4/28 プラスチックも食べる蛾の幼虫 これが耳もコウモリ以上とか


ゴキブリはなんでも食べると聞いたけど、

この幼虫はハチノスアブリ蛾の幼虫で、ミツバチの巣にうえつけられ、

蜂の幼虫を食べながら育つらしい。

ある時、そういう蛾の幼虫を始末してビニール袋に入れておいたら

ビニール袋を食べている。

アチコチに穴が開いていたそうだ。

しかも調べてみると、食べたプラスチックをしっかり消化していた。

それでこのウジ虫を研究していたら


耳がコウモリよりいいらしい。


英国の話だったけど、こういう生物の利用は十分に注意してほしい。


先週だったか、噛みつき亀の特集をした。

ペットで輸入されたのだけど、捨てられて、野生で増えてしまった。

印旛沼辺り。

その増えた数の写真がどうにもみつからないのだけど、

あれを見たら、誰でもなんとか駆除しようと思うだろう。

大きくなると甲羅が1メートルにもなるらしい。


このカメはペットだけど、

食糧にするつもりで輸入したザリガニとか、

バス?とかいう魚、等々、かなりの迷惑生き物がいる。


食糧とか、何かに役立つで輸入したり、増やしたりは

将来、増えたときのデメリットもしっかり研究してから行動に移してほしい。


その蛾なんか増えてしまったら、どうなるか想像できますか?




4/28 近所のツツジが開きだした・・・・で一句

2017-04-28 11:55:12 | 動物の心理


4/28 近所のツツジが開きだした・・・・で一句


温もりでここのツツジは満開に


街路樹の下に植えられたツツジは、同じに見えるけど

花を早々に開いているのや、

つぼみはかなり膨らんでいるのに開かないのがある。


これは咲き出したツツジをアップにしたのだけど、

同じ並びはまったく花が咲いていない。

それがここのという表現になった。