雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

12/20 日本は捕鯨をやっている国と協会を作ればいい

2018-12-20 16:03:06 | 動物の心理

誰かコメント Daycで。 人の顔色ばかり見るのはやめなさい


12/20 日本は捕鯨をやっている国と協会を作ればいい

さっきのニュースで日本がクジラのなんとかという団体を脱退したとか

聞いた。IWCというのだそう。 Daycで聞いた。


日本は商業捕鯨を開始することを提案したけど、却下されたとか。


クジラの保護の話は異常化している。

クジラは昔から食用にしていた国がある。

アメリカだって、アラスカの人たちはクジラを食用にしていた。


日本はそういう国と一緒になってクジラを数を保護すると同時に

食糧としてもクジラを活用するでいいではないか?


先日クジラのベーコンを食べた。

味が昔から知っているクジラとはちょっと違っていたけど

なつかしく、美味しく食べた。

あれはいくつくらいの時だったか?

父と外出した。

私たちは昼に道玄坂のクジラ店に入った。

クジラの刺身は期待していたのだけど、まだ解凍が完全ではなかった。

でも父との外出の楽しい思い出になっている。


学校の給食でクジラが出た話もあるけど

私には記憶がない。


でも学校でクジラは捨てるところがないほど

全ての部位を使うという映画を見たのを覚えている。

いいよ、そんな団体に脱退しても。

日本は日本の食文化を守ったほうが。


でもこのままでは駄目だ。

北欧のどの国だったか、クジラを食べる国やアラスカなんかと組んで

ひとつの団体を作るねきです。

12/20 横山さん エントツの掃除 パリでは

2018-12-20 15:59:28 | 動物の心理

破棄だって 再投稿

12/20 エントツの掃除 パリでは


北海道ではエントツ掃除がとても大事だという番組を見た。

でも驚いた。

エントツの規制が日本にはないのだ。


パリはエントツの数だけ部屋があると聞いていた。

私が14区に住んだとき、寝室に暖炉があった。

上はカガミで下は暖炉。


もう使っていないと大家さんは言った。

年1回のエントツ掃除は義務なんだそう。

もうエントツ以外の暖房もあるしで、エントツを閉じてしまったとか。


でもある日エントツから部屋に風が吹き込んでくるので、

シャッターのような蓋を開けて、燃えにくいものを暖炉にいっぱいに詰めた。



横山さん、エントツ産業ご立派。

でもパリみたいにエントツの掃除を義務化する規制をつくるまで

頑張ってください。

12/20 横山さん エントツの掃除 パリでは

2018-12-20 15:59:28 | 動物の心理


12/20 エントツの掃除 パリでは


北海道ではエントツ掃除がとても大事だという番組を見た。

でも驚いた。

エントツの規制が日本にはないのだ。


パリはエントツの数だけ部屋があると聞いていた。

私が14区に住んだとき、寝室に暖炉があった。

上はカガミで下は暖炉。


もう使っていないと大家さんは言った。

年1回のエントツ掃除は義務なんだそう。

もうエントツ以外の暖房もあるしで、エントツを閉じてしまったとか。


でもある日エントツから部屋に風が吹き込んでくるので、

シャッターのような蓋を開けて、燃えにくいものを暖炉にいっぱいに詰めた。



横山さん、エントツ産業ご立派。

でもパリみたいにエントツの掃除を義務化する規制をつくるまで

頑張ってください。

12/20 fine 池田さんが選んだ曲 帰り道 ながいりゅううん

2018-12-20 15:57:39 | 動物の心理


12/20 今朝のファイン 池田さんが選んだ曲 帰り道

ながい りゅううん さんという人が歌っている。

ちょっと歌詞がしつこいところもあるけど

しっかり目を覚ましてくれた歌だった。

池田さん、またかけてください。



12/20 夏井先生 こたつとみかん 写真が投稿したはずなのに

2018-12-20 15:56:48 | 動物の心理


12/20 夏井先生 こたつとみかん


# みかん色になりし手伸ばし今日五個目


子供のころ、ミカンをたくさん食べて手が黄色なったことがあった。

そういう手の色になったのに、みかんが止められなくて

本日すでに五個目になるミカンに手を伸ばしたという歌。


みかんは季語になるだろうけど、みかん色はどうだろと思いつつも

そのままにした。

なりし は 染まりしだったのだけど、文字数が合わないのでなったにした。