雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

1/12 牛タン 脳みそ 鶏の足

2020-01-12 10:36:33 | 動物の心理



1/12 牛タン 脳みそ 鶏の足

ラジオかテレビで牛タンという言葉が聞こえた。

嫌い、あんな部位露骨なところは食べない。


でもフランスでは脳みそを食べる。

大学の食堂でも出たほど。

食べない。


中国は鶏の足、爪のついているところも食べる。

嫌、食べない。

1/12 キュウリの好きな猫

2020-01-12 10:35:54 | 動物の心理

1/12 キュウリの好きな猫

この猫、ご主人が食べていたら食べたそうにした。

出してやったら食べた。それが2年前の話。

今ではキュウリ丸ごと抱え込んで食べている。

6匹いる中で始めはこのイブだけが食べたけど

今では他のも食べるそう。


私の預かった猫で、人の顔を見てはなんか、なんかって言うので

そのたびにキャットフードをやった。

よく食うヤツなんて思っていたら、3度目に食べてすぐ吐いた。

触られるのも嫌なほど気持ちが悪いらしい。

私は自分の身に置き換えて、野菜、フリゼというサラダ菜を出した。

食べました。

その後はキャットフードの横にサラダ菜。

猫は当然のようにサラダ菜も毎食食べた。


あのなんか、なんかはスキンシップでも求めていたのだと

今は思う。

1/12 シムラ動 ペンギンをちょうど見た

2020-01-12 10:34:55 | 動物の心理


1/12 シムラ動 ペンギンをちょうど見た

昨日親は餌を探しに2週間とかいい加減なことを書いたけど

ペンギンによっては3か月も子供を残しすのがいるそう。

添付はオオサマペンギン。

大きい茶色のほうが子供。

子供の大半は胃袋だそう。

ここは動物園だから餌を胃に貯めこむ必要はないけど

自然の中では必要なのだ。