1/13 パリは1カ月前から地下鉄がない
と友達が言ったけど、その後ニュースでもやった。
ニュースは土曜日の報特だけどその以前に一度も見なかったことに
ちょっと驚いた。
フランスや英国はストライキが多い。
同じEUでもドイツは聞いたことないし、
イタリアなんか不満タラタラでもあまりストは聞いたことない。
ニュースの中でもストをする人たちの支持者の意見を報道していたけど
年金システムを統一することは職業が統一されていないのだから無理だ。
バレリーナ(女性)、バレーダンサー(男性)は引退が今は男女ともに
42歳。 インタを受けた人は現在41歳。
64歳年金受給に全ての人がなったら、42歳で引退(バレーダンサーにとっては
定年)したら64までどうしろって言うのよ?
この人、月に1000ユーロ受給できるわけだけど
年金ってサラリーマンなら23歳くらいから納付するわけ。
フランスは職業によって定年の年齢が違うから
異なる年金組合を統一することなんかできない。
いくつか例ね。
軍人も定年年齢若い。35歳くらいの人もいる。
学校の先生も50歳代だったと思う。
サラリーマンなら60くらいだったかな?
公務員、商売している人のような自営業、年金を収める局・事務所は違う。
日本人は退職後アルバイトか再就職が当然になっているけど
おかしいと思ったことないですか?
定年したんだよ?
なんで再就職よ?