このブログの第1回は「あじさいまつり珍道中編」でした
我ながら結構頑張ってるよね
ところでその「あじさいまつり」で柳谷観音にumeちゃんと行ったとき「もみじまつり」もあると聞き「今度はもみじまつりに母親を連れて行こう」
て事で昨日母親を連れて「もみじまつり」に行ってきました
「あじさいまつり」の時はJR長岡京駅からバスが出てたし地下鉄乗って京都駅からJRに乗りました
新しい車両やったようで吊り広告のところにモニターが設置されてました
どんどん進化していくんやなぁ
長岡京駅に着きバス停に行ったら行列ができててん
「光明寺」目当ての人達のようです
柳谷観音行きのバスが止まる辺りに行ってみると「今年はここからバスは出ません」て
しょうがないしバスが止まるところを教えてもらい10分ほど歩いてん
やっとバスに乗り竹林を通って柳谷観音へ
「あじさいまつり」の時と違って閑散としててん
まぁ紅葉は見に行くところが一杯あるからなぁ…
「あじさいまつり」の時はここでお茶をよばれました
やっぱり季節が違うと同じ庭でもえらい違うなぁ
奥の院の紅葉です
右の写真の池にモリアオガエルの卵があってん
あの時はあじさいばっかり見てたしこんなにもみじがあるなんて気がつかへんかったわ
この辺のもみじは京都市内と違って葉が大きいなぁ
やっぱり葉に光が当たると綺麗
母親は「光があたってて尚且つ青空も写るように写真を撮れ」て言うねんけどなかなか難しいおますわ
うちの母親は写真の撮り方にうるさいねん
特に桜や紅葉はね
上から見たご本堂と眼力稲荷大名神です
下までおりて「独鈷水(おこうずい)」をいただきました
独鈷水とは「弘法大師の加持療法によるを以って岩窟より出た霊水 眼病諸病に霊験あらたかにして不思議の奇端数知れず」
と言うありがたいお水です
前に来た時朱印帳を売ってたから買おうと思ってたのに昨日は売ってへんかってん残念でした
さて帰ろうとバス乗り場に歩いていくと「かす汁200円」て文字が
当りが悪かったようで具がほとんど入ってなかってんけど凄い量
美味しかったけどお腹一杯になりました
柳谷観音は母親も気に入ってくれ今度は毎月17日にある縁日の日に行こうと言うてました
この後大丸や高島屋を回って姪っ子'sのプレゼントを買い、宇治に迎えに行きました
三連休の子守りも後一日
頑張りま~す
我ながら結構頑張ってるよね
ところでその「あじさいまつり」で柳谷観音にumeちゃんと行ったとき「もみじまつり」もあると聞き「今度はもみじまつりに母親を連れて行こう」
て事で昨日母親を連れて「もみじまつり」に行ってきました
「あじさいまつり」の時はJR長岡京駅からバスが出てたし地下鉄乗って京都駅からJRに乗りました
新しい車両やったようで吊り広告のところにモニターが設置されてました
どんどん進化していくんやなぁ
長岡京駅に着きバス停に行ったら行列ができててん
「光明寺」目当ての人達のようです
柳谷観音行きのバスが止まる辺りに行ってみると「今年はここからバスは出ません」て
しょうがないしバスが止まるところを教えてもらい10分ほど歩いてん
やっとバスに乗り竹林を通って柳谷観音へ
「あじさいまつり」の時と違って閑散としててん
まぁ紅葉は見に行くところが一杯あるからなぁ…
「あじさいまつり」の時はここでお茶をよばれました
やっぱり季節が違うと同じ庭でもえらい違うなぁ
奥の院の紅葉です
右の写真の池にモリアオガエルの卵があってん
あの時はあじさいばっかり見てたしこんなにもみじがあるなんて気がつかへんかったわ
この辺のもみじは京都市内と違って葉が大きいなぁ
やっぱり葉に光が当たると綺麗
母親は「光があたってて尚且つ青空も写るように写真を撮れ」て言うねんけどなかなか難しいおますわ
うちの母親は写真の撮り方にうるさいねん
特に桜や紅葉はね
上から見たご本堂と眼力稲荷大名神です
下までおりて「独鈷水(おこうずい)」をいただきました
独鈷水とは「弘法大師の加持療法によるを以って岩窟より出た霊水 眼病諸病に霊験あらたかにして不思議の奇端数知れず」
と言うありがたいお水です
前に来た時朱印帳を売ってたから買おうと思ってたのに昨日は売ってへんかってん残念でした
さて帰ろうとバス乗り場に歩いていくと「かす汁200円」て文字が
当りが悪かったようで具がほとんど入ってなかってんけど凄い量
美味しかったけどお腹一杯になりました
柳谷観音は母親も気に入ってくれ今度は毎月17日にある縁日の日に行こうと言うてました
この後大丸や高島屋を回って姪っ子'sのプレゼントを買い、宇治に迎えに行きました
三連休の子守りも後一日
頑張りま~す