冬が来る前にキジョランの生えている場所でもさがしにいくかな

2015-10-15 15:10:59 | Weblog

冬が来る前に近場の山に行ってみたくなった。
昨年の秋にあった昆虫・植物に詳しそうな人の話を思い出した。
太田の唐沢山にもキジョランが生えているらしい。
キジョランは、ガガイモ科キジョラン属に属するつる性の多年草の1種。有毒。

さっしのいい人はわかりますよね ww
有毒とありますね。
そうなんですよ。
これこそがアサギマダラの幼虫の食草なんです。

wikiによると
木質になるつる植物。葉は対生し、卵円形で大きく、基部は円脚か浅い心脚、全体としてはややハート形に近くなる。葉の表面は深緑で、無毛、少しつやがある。
花は葉腋から出て、2-3cmの短い柄の先に散形の花序をつける。個々の花は白で、径約4mmと小さい。花に対して果実は大きく、楕円形で長さ13-15cmになり、つるからぶらさがる。
キジョランの実は冬が近づくと、はじけて中から綿毛が飛び出す。その綿毛が鬼が髪を振り乱した姿に似ていることから、漢字では「鬼女蘭」と書く。

写真もあったので貼り付けます。

     

これだけの情報があれば十分だ。
場所が特定できればちょくちょく通えばいい。
アサギマダラはこのキジョランの葉裏に卵をうみつけるらしい。
うまくいけば4月か5月には幼虫を発見できるかもしれない。

さなぎになり、羽化したてのアサギマダラを撮影できたらうれしいだろうな ^^
映像に撮れたらこの上なくラッキーなのだが。

楽しみが増えたな ^^



いまネットでしらべたら12月ころ幼虫を捕獲できるらしい。
飼育している人も多いようなので、挑戦してみるかな。
成虫は砂糖水で帰るようだ。

キジョランの葉っぱに丸い穴が開いていたらそれは幼虫が食べた証拠。
丁寧に調べれば運がよければ幼虫がみつかるらしい。

   







10月14日(水)のつぶやき

2015-10-15 06:20:14 | Weblog

今日は朝から仕事。
ある会社のHPの1年分の変更を更新。毎年のことだがめんどくさい ><
やっと終わったがまだ見直しが残っている。
これは明日にしよう^^
上高地に1回いけるくらいの収入。さみしーーーーー ww


もう冬になるな~~~
山モードもいよいよおわりかな。
お宅モードに入るにはちとはやすぎるが・・・・ ><


納品が終わったら近場のやまにでもいってくるかな。
ダイエットにはげみ8kgは落とした。
あと5Kgくらい落とせたらいいのだが・・・
今年のお宅モード中が問題だな。去年はここでリバウンドしたからな。 ww


秋の夜には Kenny G が合う。
ウーロン茶にウイスキーを多めにたらして
The Best of Kenny G - Kenny G Greatest Hits Full Album pic.twitter.com/m6E1keFsxL