今日買物の途中、久しぶりに神泉苑に寄って来た。二条城の南にある。「794年、桓武天皇が平安京の造営に当たり、大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/93/06a981f1b321a78a5ef00f50c457ab06.jpg)
内裏の南の沼沢を開いて設けられた苑地で、常に清泉が湧き出すことから神泉苑と名づけられた」・・・とある。子供の頃
は池に住んでいる鯉に餌をやりによく行った。私の住んでいるあたりの地名を「出水」と言う。今は二条城北小学校と名前
を変えたが以前は出水小学校と言い、その小学校の少し西に水が湧き出ていた所があり、秀吉がお茶会を催した時に使った
とか。地下に水が多いことから二条城の堀も作り易かったのだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3f/d57417a435f3a63cccd0706581c1a827.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f4/3c9eaa20693359b52dadac9e6a7f2da9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5d/39059e9cad682933c102e0e347277277.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/93/06a981f1b321a78a5ef00f50c457ab06.jpg)
二条城北小学校の2筋道を東に行った所に俳優・佐々木蔵之介さんの実家の佐々木酒造がある。よく通る道だが子供の頃、
こんな所に酒造会社の蔵がある!と不思議に思っていた。京都のお酒と言えば伏見が思い浮かぶから。でも出水と言う土地
で水が美味しい所なのだと今は納得している。