今日も柔らかな陽射しがあり、穏やかな温かい日。JR嵯峨野線(山陰線)の高架下の道を歩いた。二条駅から少し北へ行く
と旧二条通がある。その辺りから線路は西に曲り、円町駅に行く。高架になる前は旧二条通は商店街で賑わっていた。子供の
頃は母と踏切を渡り買物に行った。商店街は寂れてしまい、高架下が道路になって通行出来る。バブルが弾けた頃は二条駅の
操車場の跡地は、長い間空き地になったいたが、徐々に立命館大学院や仏教大学、歯科医師会等大きな建物、様々な商業ビル
で埋って行った。二条駅のドーム型の屋根が目立たなくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/15/beefbd931c06255df481bd77955ff16c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/50/46bcc763ac9782e33aef9f732946f6f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/50/44ccb2cf5ab319b62d64ff42112def12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c9/5bb17883ca8dbcfece27c986ee613be6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/84/62b7432e83f8e7e221c687bc52531b3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/44/3d6594deae026aa71c4fdb6664450e1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fe/666e2960e6203bcc240b34b8c7de1019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/15/beefbd931c06255df481bd77955ff16c.jpg)
嵯峨野線で亀岡の並河駅の方に通勤していた事がある。高架の上を列車が走っている音がして思い出す。転勤で行き始めた
頃は花園駅から単線で、すれ違い列車の待ち合わせがあり時間がかかった。並川駅は亀岡駅の先なので30分に一回しか列
車が通らない。イライラする乗り物だった。車体もオレンジとグリーンの古いもので、保津峡のトンネルの中では窓がガタ
ガタ音を立てて話も出来ない状態。今は東海道線の「お下がり」かと思われる綺麗な車体になっていて、園部駅まで複線に
なっている。でもまだ霧が発生したり、鹿や小動物との接触で停止したり、徐行したりと嵯峨嵐山駅から先はイライラする
乗り物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/50/46bcc763ac9782e33aef9f732946f6f9.jpg)