九州、橋シリーズ第3弾。
若戸大橋です。
1962年9月開通。橋長:627m
結構古い橋ですよね。
なんでも日本における長大橋の始まりで、建設当初は
東洋一の吊り橋だったんだそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fc/dd98907f0db04678e42903123b0cd7c3.jpg)
赤い橋の色が目立っていいですね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
ちょっとレトロな雰囲気がいい感じ。
でもこの写真じゃわからないですね・・・
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/41/054b1f14b8e6784c330e52278bce3542.jpg)
開通当初は2車線で外側には歩道があって歩行者や自転車、原付とかも通行可能
だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/be/ba20c08a19960d52d2f490038f10472a.jpg)
いまは4車線ですね。
で、いろいろと検索してるとこんな記事をみつけました →記事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b9/6459c05bdfcb71be5cc08eea66e8547a.jpg)
「赤い国道」ってタイトルがいいですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
どんな写真集なのかちょっと見てみたいです。
道路関係、なにかと騒がれているので
無駄遣いって言われないような内容だといいですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
若戸大橋です。
1962年9月開通。橋長:627m
結構古い橋ですよね。
なんでも日本における長大橋の始まりで、建設当初は
東洋一の吊り橋だったんだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fc/dd98907f0db04678e42903123b0cd7c3.jpg)
赤い橋の色が目立っていいですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
ちょっとレトロな雰囲気がいい感じ。
でもこの写真じゃわからないですね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/41/054b1f14b8e6784c330e52278bce3542.jpg)
開通当初は2車線で外側には歩道があって歩行者や自転車、原付とかも通行可能
だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/be/ba20c08a19960d52d2f490038f10472a.jpg)
いまは4車線ですね。
で、いろいろと検索してるとこんな記事をみつけました →記事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b9/6459c05bdfcb71be5cc08eea66e8547a.jpg)
「赤い国道」ってタイトルがいいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
どんな写真集なのかちょっと見てみたいです。
道路関係、なにかと騒がれているので
無駄遣いって言われないような内容だといいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)