こんにちはこんちゃんです😊
愛媛県2泊3日の旅最後は四国中央市にある川之江城です😊
今回の旅は今治城で始まって川之江城で終わるのですね😌
お城で始まってお城で終わる…素敵な旅です😌
それでは始めましょう😊
第98回こんちゃんのお城めぐり「川之江城」です😌
現在は城山公園川之江城となっています😊

城山公園川之江城案内図です😊
山の上に本丸、二の丸、三の丸とあるようです😌
ワタシは今三の丸と二の丸の間に作られた駐車場前にいるようです😊
近くに川之江城史がありました😌川之江城は、南北朝時代に伊予の太守河野氏の砦として、土肥義昌が延元2年(1337年)鷲尾山(城山)に川之江城を築いたそうです😌
その後細川頼春が讃岐より攻めてきたり、阿波の三好長治が攻めてきたり、土佐の長曽我部氏が攻めてきて落城したりと何度も戦いの舞台となったようです😌
天正13年(1585年)豊臣秀吉の四国平定に破れ、小早川、福島、池田、小川と目まぐるしく領主が替り、加藤嘉明の時、最終的に廃城になったそうです😞
寛永13年(1636年)一柳直家が川之江藩28600石の領主になり、城山に城を築こうとしたが、病没してしまい、領地は没収されて幕領となり、明治に至ったそうです😌

それでは三の丸からめぐりましょう😊
ここからは少し下っているのですね😌

三の丸は広場になっていて春にはたくさんの桜の花が咲くそうです😊

駐車場方面へ戻って二の丸方面へ😌
川之江城の石碑がありました😊
この先が二の丸、本丸のようです😌
行ってみましょう😊

立派な櫓門が建っています😌
城跡は本丸付近の石垣に僅かに名残を留めるに過ぎませんでしたが、川之江市制施行30周年記念事業として城の再建がなされたそうです😌
櫓門作っちゃったんですね😌

門を潜ると虎口になっています😊

そこを抜けると本丸です😊
天守閣がありました😌
望楼型3重4階鉄筋コンクリート構造の模擬天守だそうです😌

内部は資料館になっていました😌

4階展望台からの眺めです😌
瀬戸内海がよく見えます😊
海上の見張りもバッチリですね😌

四国中央市は今は紙のまちで有名です😌
製紙工場でしょうか😌
たくさん見えました😊

1段低い所から見た天守閣です😊
川之江城は戦いにつぐ戦いの歴史があるお城ですからこのように優雅な天守は築くことは出来なかったでしょうね😌
ある意味平和な時代だからこそ建てることが出来たのでしょう😊

以上でお城めぐりはおしまいです😊
ワタシといたしましては本丸付近の石垣とゆう遺構が確かめられなかったのが心残りです😌
遺構を眺めながら在りし日のお城の姿を想像してみたかったです😌
もし見学出来る所にあるならば案内図に記載していただけるととてもうれしいなと思いました😊
以上、こんちゃんがお送りしました😌