おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

川之江城(2021年12月)

2022年01月28日 | こんちゃんのお城めぐり
こんにちはこんちゃんです😊
愛媛県2泊3日の旅最後は四国中央市にある川之江城です😊
今回の旅は今治城で始まって川之江城で終わるのですね😌
お城で始まってお城で終わる…素敵な旅です😌
それでは始めましょう😊
第98回こんちゃんのお城めぐり「川之江城」です😌
現在は城山公園川之江城となっています😊

城山公園川之江城案内図です😊
山の上に本丸、二の丸、三の丸とあるようです😌
ワタシは今三の丸と二の丸の間に作られた駐車場前にいるようです😊

近くに川之江城史がありました😌
川之江城は、南北朝時代に伊予の太守河野氏の砦として、土肥義昌が延元2年(1337年)鷲尾山(城山)に川之江城を築いたそうです😌
その後細川頼春が讃岐より攻めてきたり、阿波の三好長治が攻めてきたり、土佐の長曽我部氏が攻めてきて落城したりと何度も戦いの舞台となったようです😌
天正13年(1585年)豊臣秀吉の四国平定に破れ、小早川、福島、池田、小川と目まぐるしく領主が替り、加藤嘉明の時、最終的に廃城になったそうです😞
寛永13年(1636年)一柳直家が川之江藩28600石の領主になり、城山に城を築こうとしたが、病没してしまい、領地は没収されて幕領となり、明治に至ったそうです😌

それでは三の丸からめぐりましょう😊
ここからは少し下っているのですね😌

三の丸は広場になっていて春にはたくさんの桜の花が咲くそうです😊

駐車場方面へ戻って二の丸方面へ😌
川之江城の石碑がありました😊
この先が二の丸、本丸のようです😌
行ってみましょう😊

立派な櫓門が建っています😌
城跡は本丸付近の石垣に僅かに名残を留めるに過ぎませんでしたが、川之江市制施行30周年記念事業として城の再建がなされたそうです😌
櫓門作っちゃったんですね😌

門を潜ると虎口になっています😊

そこを抜けると本丸です😊
天守閣がありました😌
望楼型3重4階鉄筋コンクリート構造の模擬天守だそうです😌

内部は資料館になっていました😌

4階展望台からの眺めです😌
瀬戸内海がよく見えます😊
海上の見張りもバッチリですね😌

四国中央市は今は紙のまちで有名です😌
製紙工場でしょうか😌
たくさん見えました😊

1段低い所から見た天守閣です😊
川之江城は戦いにつぐ戦いの歴史があるお城ですからこのように優雅な天守は築くことは出来なかったでしょうね😌
ある意味平和な時代だからこそ建てることが出来たのでしょう😊

以上でお城めぐりはおしまいです😊
ワタシといたしましては本丸付近の石垣とゆう遺構が確かめられなかったのが心残りです😌
遺構を眺めながら在りし日のお城の姿を想像してみたかったです😌
もし見学出来る所にあるならば案内図に記載していただけるととてもうれしいなと思いました😊
以上、こんちゃんがお送りしました😌


愛媛県四国中央市のマンホールカード(2021年12月)

2022年01月28日 | よっちのマンホールカード集め
よっちでぇ~す❗
四国中央市にある紙のまち資料館にきましたぁ~😊

ここ紙のまち資料館でマンホールカードを配布しているそうでぇ~す😊

さっそくよっちもらいに行ってきま~す😊

働いてるカラーマンホールは紙のまち資料館の駐車場近くに設置されてましたぁ~❗
まだきれいですねぇ~😊

こちらがもらってきたマンホールカードでぇ~す❗

四国中央市のマスコットキャラクター「しこちゅ~」を中央に、周りに市の伝統工芸「水引」の模様を散りばめ、背景には銅山川疎水より供給される豊かな水資源のイメージを水色であしらったマンホール蓋なんだそうでぇ~す😊
「しこちゅ~」は四国中央市の音から連想されるネズミのキャラクターで、ベレー帽は豊かな水資源を育む広大な山林、コスモスの髪飾りは翠波(すいは)高原、里芋の胴体は農産物、水色のカバンから引き出されるティッシュは紙製品を表し、その全身に四国中央市の魅力が詰まっているそうでぇ~す😊


柳谷ダム・面河第三ダム(2020年4月)

2022年01月28日 | コダのダムめぐり
オイラコダクワ😊
愛媛県久万高原町にある2つのダムを見にきたクワ😊
まずは柳谷ダムクワ😊
国道440号沿いに入口の門があったクワ😌
四国電力のダムクワか😌
立ち入りは禁止クワね😌

国道からダムを見下ろせる所を探して撮ったクワよ😊

遠いからズーコダしたクワ😌
これが精一杯だったクワ😊

ダムカード配布場所の案内があったクワよ😊
いつかダムカードもらいに行くクワな😌

次に国道33号沿いの面河第三ダムにきたクワ😊
ここも門から立入禁止だったクワ😌

ここのダムカードも柳谷ダムとおんなじ配布場所クワな😊
(2021年に無事もらいにいけたクワよ😌)

ここでも国道沿いから眺められる部分で見学したクワ😊
降りてるローラーゲートがチラリと見えたクワよ😌

ダム湖側から見たダムクワ😊
ゲートギリギリまでお水が貯まっていたクワなぁ😌

この日はとてもいいお天気で青空だったクワ😊
ダム湖のお水もキラキラしてたクワよ😊

これは面河第三ダムから1kmくらい上流にあるヒメシャラ休憩所で撮ったクワ😌
ダム湖とゆうのかわからないクワけど、湖面がすっごくきれいな色してたクワ😊
さすが仁淀川の上流なだけあるクワね😌
ここは愛媛県で面河川と呼ばれているクワから、仁淀ブルーじゃなく面河ブルークワな😊

水力発電のダムはなかなか近くまで行ってダムめぐりが出来ないクワけど、両方とも道路沿いからダムを見ることができてよかったクワよ😊

柳谷ダム・面河第三ダムのダムカード(2021年12月)

2022年01月28日 | コダのダムカード集め
オイラコダクワ😊
愛媛県のダムカード集めもとうとうおわりクワ😌
最後に訪れたのは四国電力面河水力センタークワよ😊

ここで四国電力が管理している2つのダムのダムカードを配布しているクワよ😊
それではもらってくるクワ😌

無事2種類のダムカードをゲットできたクワ😊
こちらが柳谷ダムクワな😌
ダムの目的はPで発電クワね😊

仁淀川水系黒川にある1989年完成の重力式コンクリートダムクワ😊
下流河川の勾配が急な仁淀川水系黒川の上流に位置しているため、放流した水の勢いが強くなることから、下流河川への影響を低減させることを目的に、ダム下流にコンクリートの突起物を設置して水の勢いを弱める「強制跳水式減勢工」を採用しているそうクワよ😌

もう1枚は面河第三ダムクワ😊
こちらももちろんダムの目的はPで発電クワな😌

仁淀川水系仁淀川にある1984年完成の重力式コンクリートダムクワよ😊
仁淀川は愛媛県側では面河川と呼ぶそうクワ😌
面河第三ダムの洪水吐ゲートは、日本有数の大きさ(幅13.5m×高さ20.3m)であり、扉体が受ける水圧荷重も国内最大級であるそうクワ😌
このため、上・下段に分割された2葉1枚扉を採用し、1枚扉それぞれがほぼ同水圧の荷重を分担する構造としているそうクワよ😌

ダムごとにいろんな技術が使われているクワなぁ😌

そうそう今回はダムカードの配布場所とダムの場所が離れていて、時間がなくて寄ることが出来なかったクワよ😅
ダムカードをもらう時には2020年に訪れた時の画像を見せたクワ😌
なのでダムめぐりも2020年のオイラに任せるクワよ😌