出雲大社参拝のつづき😌
銅の鳥居をくぐると目の前に大きな拝殿が現れるよ😊
ここでお参り😌

次に御本殿目の前の八足門でお参り😌

八足門の前の地面に丸が3つ😊
これは平成12年に境内から古代御本殿の御柱が、3本束ねの姿で発掘されたそうなんだけど、その場所を表してるのかしら😌
古代には3本の大木を鉄輪で束ねて1本の柱とし、高さ16丈(48m)の御本殿があったらしいよ😃
その柱が実際に発掘で見つかってるのかぁ😌
すごいねぇ😲

東十九社😊

東十九社😊
神在祭の間、全国各地の神々の宿所となる社で、通常は全国各地の神々の遙拝所なんだそうだよ😌
西側にも、西十九社があったよ😊

御本殿を横に見ながら裏手に回ってゆくよ😊

御本殿を横に見ながら裏手に回ってゆくよ😊
現在の御本殿は、延享元年(1744年)に造営されて、昭和27年に国宝に指定されているそうだよ😌

御本殿の屋根と日の丸😊

御本殿の屋根と日の丸😊
あの日の丸の旗、びっくりするほど大きかったよね~😃

御本殿の真後ろ辺りにある素鵞社😊

御本殿の真後ろ辺りにある素鵞社😊
御祭神は素戔嗚尊だよ😊
お参りしてこよ~😌

素鵞社にお参りしてから横に回ると、脇にお砂取りの場所があったよ😊

素鵞社にお参りしてから横に回ると、脇にお砂取りの場所があったよ😊
ここでお砂を交換して、お清めの砂を頂いてきたよ😌

この辺りは苔むした石燈籠などがいい感じだったよ😊

この辺りは苔むした石燈籠などがいい感じだったよ😊
表側とは違った雰囲気😌

御本殿を真後ろから見ちゃった😌

御本殿を真後ろから見ちゃった😌
ここにもかわいいうさぎの石像がいたよ😃
うさぎたちも御本殿見上げてるね~😊

御本殿をぐるりと回ってゆくように、反対側へ歩いていったよ😊

そして西側の門から神楽殿へ😌

神楽殿は大注連縄で有名だよね😊

御本殿をぐるりと回ってゆくように、反対側へ歩いていったよ😊

そして西側の門から神楽殿へ😌

神楽殿は大注連縄で有名だよね😊
長さ約13m、重さ5.2tもあって、数年に一度懸け替えられるそうだよ😌

そして巨大な日の丸😃
真下から撮ってもその巨大さが表せられない~💦
写真から感じるのの何十倍も大きいんだけどなぁ😅
数字でゆうと、75畳、縦8.7m、横13.6mあるんだってさ~😲

最後にひとつ😌

最後にひとつ😌
参道グルメをお友だちに頂いちゃった😃
肉まんじゃないよ、カニまんだよ😊
ぱくっもぐもぐ…カニまんおいし~😋
ごちそうさまでした😌

次来る時は、絶対参道グルメ祭りするんだぁ~😄

次来る時は、絶対参道グルメ祭りするんだぁ~😄