おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

イオンモール岡山飲み歩き(2023年2月)

2023年03月19日 | 岡山におでかけ
2月の半ば、お天気イマイチの日に列車でおでかけ🚃
この日は住んでるとこが、お昼から断水だったので前からおでかけすることになってたの😌

今回の目的地はイオンモール岡山😃
岡山駅から地下で繋がってる、駅近のイオンモールだよ😊

まず4階にあるSNOOPYTOWNSHOPで少しお買い物して😌

おんなじフロアにあるフードコート、haremachi Kitchenへ移動😊
この日はイオンモール岡山で飲み歩き😃

フードコートで?って思うでしょ😌
でもなんと、入口すぐのとこに「クラフトビアショップ独歩」さんが入ってるの~😊
岡山の地ビールなんだよね😃

せっかくだから飲み比べ5点セットにしたゃった😃
左上が「むろかピルスナー」🍺
日本のビールっぽくて馴染みのある味だったよ😋
右上が「ヴァイツェン」🍺
ホップの香りのするビールらしいビールかな😊
左下は「デュンケル」🍺
黒ビールのコクがおいしいね😋
右下は「倉敷麦酒ケルシュ」🍺
甘めで香りとコクを感じたよ😊
そして奥のが「柚子独歩」🍺
超柚子で爽やか~😌
フルーティーな香りがグッドだったなぁ😋

ビールのおともはフードコートのお店で買ってきたフライドポテト😃
あつあつの揚げたてポテトとビール🍺
サイコーだね😋

ビールから酒目変更するにあたってフロアも移動😁
7階のharemachi Diner7にある鮨いわ栄さんへ😊

わぁい、おすし~😃

でもまずは、熱燗とお刺身で乾杯🍶

黄ニラのおひたしが乗ってるのが岡山のお寿司屋さんっぽくていいね😊
お刺身どれもおいしいねぇ😋
ぺろちゃん「おいちいでしゅ😋」

目について、たまたま手に取ってみた「あらだき」😊
これがおいしかったんだ~😋
甘くない味付けがぼく好み😌
さらに色んなお魚のあらが入っててとってもお得😊
ぺろちゃん「おつまみにぴったりでしゅね😋」

お刺身に入ってたウニがすっごくおいしくて追加で注文😋
店内ポスターによると、根室市の「汐の香うに」ってゆうらしい😌
みょうばんを使わず渋みのない磯の香と甘味だって😌
だからおいしいんだね😋
ぺろちゃん「根室周辺のエゾバフンウニでしゅって😃
おいちいでしゅね~😋」

お酒を飲んでどんどん積み上がってゆくお皿の前で、〆のおすしとお味噌汁😃
おすしは、さわら、ままかり、イカ、エビ、鉄火巻き😋

今回もタワー完成😁
ぺろちゃん「しゅごいでしゅね~😅」

でもちょっと飲み足りないぼくたちは次のお店へ😅
石窯キッチンブーレさん😊

窓側でお外が見えるよ~😊
ぺろちゃん「いいでしゅね😊」

そしてビールとピザ😋
石窯で焼いたピザは、パリッと、もちもちでおいしかった~😋
ぺろちゃん「次は絶対石窯焼きのはんばぁく食べるでしゅ😃」

最後にB2階のサンマルクカフェでコーヒーとやみつきドック、わらびもちパフェを食べたよ😊
やみつきドックはやみつきになるおいしさだし、わらびもちパフェもおいしかったなぁ😋
ぺろちゃん「わらびもちとソフトクリームの組み合わせもおいちいでしゅね😋」

最後まで全部おいしかった~😋
でもさすがに食べ過ぎで夕ごはんは食べられなかったよ😅
ごちそうさまでした😌

天神山城跡・3(2023年2月)

2023年03月19日 | こんちゃんのお城めぐり
こんちゃんです😃
もう少しお付き合い下さい😌
本丸に到着しました😊
お社の前の説明板に、天津社 天文2年本丸築城の時山麓に遷宮したとありました😌

色々見て回りながらとはいえ、入口から1時間以上かかって本丸にたどり着きましたね😅
あちらに立派な石碑が建っています😃

「浦上遠江守宗景之城址」と刻まれていました😊
そして「岡山県史跡 天神山城跡」の木碑が立てかけられていました😌

天神山城跡はここで終わりではなく、お城としては、どちらかとゆうとここからとゆう感じです😊
先へ進んで行きましょう😃

「空堀」です😊
本丸防衛の為の堀割であったそうです😌
在りし日の空堀はもっとV字の空堀だったらしいです😌
その姿を想像するのも楽しいです😃

空堀を挟んで二の丸がありました😊

曲輪が段々になっています😊
ここは長屋の段とゆう曲輪みたいです😌

「桜の馬場」です😊
連郭式山城最大の曲輪で、両側面に帯曲輪、腰曲輪、犬走などがあるそうです😌

中央北側に大手門があり、西隅に鍛冶場があったそうです😊
奥に見えるのは「大手門跡」の説明板です😌
ワタシが乗っている石碑は少し埋もれてしまっていますが、「桜之馬場」と刻まれていました😌

ここにかつて大手門があったのですね😌
櫓門だったそうですよ😊
そして、大手門外の帯曲輪は、百貫井戸の水の手曲輪があったそうです😌

この先も段々と続いてます😃

「三の丸」の曲輪です😊
奥に東屋がありました😌

東屋前からの眺めです😃
天神山城は、吉井川左岸に位置する標高340mの尾根上に築かれていますが、この場所は、吉井川中流域の広い範囲を見渡すことができる要衝の地なんだそうです😌
ここから吉井川がよく見えました😊

三の丸の下にも曲輪が見えます😊
突き当たりまで行ってみましょう😌

「西櫓台」です😊
佐伯平野の見張りと、本丸、竜ヶ鼻城との連絡場としての櫓台があったそうです😌

「下の段」です😃
下の段は隠曲輪で西方より侵入して来た敵を上から攻撃する郭で、五十騎一備の桝形であったそうです😌

とうとう突き当たりの曲輪「下の段」まで来ました😃
色々見学しながら来たので、和気美しい森から1時間40分もかかりました😌
それだけでもとても大規模な山城だったことがわかる気がします😊

この後和気美しい森まで戻ってゆきました😌
急坂は下りよりも上りの方が早く歩くことが出来たので、帰りは約1時間で戻ることが出来ました😊
なかなかハードなお城めぐりでしたが、とても面白かったです😊
それではまた次のお城めぐりでお会いしましょう😌
こんちゃんがお送りしました😊