なんちゃってレモン

今日の出来事、趣味、ショッピング

ダイソー「ガスコンロ用ゴム管カバー」

2010年07月24日 | Weblog
     

ガスコンロ用ゴム管カバー ダイソー105円。
●油ハネや熱から守る!
●取り付け簡単
●ゴム管にあわせ自由にフィット
口径2cm、長さ50cm、紙をアルミで挿んだ3層構造
長さはハサミでカットして合わせられる。
      

我が家は炊飯はガス釜で横にホースを伸ばしているので気になっていた。
どうでしょう、結構キラキラで目立ちますが、紙がはさんであるので熱除けにもなる。
見かけより安心感です


友人からのお土産
さかえ屋の「カフェゼリー」と「ココマンゴーロール」

   

カフェゼリーは苦味のあるコーフィーゼリーをキヤラメルシロップが包みミルクムースがやっしく覆います。3種の味のハーモニーが奏でるスィーツ
ココマンゴーロールケーキは口に入れると、「うん!?この味は・・・
と味を探る・・・ココナッツの香ばしさと風味がいつもと違う心地よさを味わえる
マンゴーの香りと甘さがココナッツの香ばしさを引き立てる。
キーンと冷やして味わいたい。


夏が来~~ると思い出す 
     

トマトも夏は表面積広げたいよね~~~
猛暑続きます


ヨシケイ「みやび5~9」

2010年07月22日 | Weblog
ヨシケイ和彩ごよみカタログから。
「食を楽しみながらカラダのことも考えたい」そんな方のための和食メニューです。カロリーや栄養ことをきちんと考え、鮮度にこだわった食材を厳選してお届けします!」とのうたい文句にぐっとくる。
なんといっても生協の共同購入で食材にはこだわってきたこともあり、いつか頼みたいメニュー
カタログも大きめで年配者への配慮なのか
みやびには特別に食材の産地などのこだわりの別チラシも入る。
配達された食材の中にもA4の横に半分の大きさの「~本日のおしながき~」
お品書きの中にはご丁寧に「ちよっと一言」まで、初日の内容は十分な睡眠について

こうくると益々期待は膨らむ
価格はみやび2人用6300円を通して(月~金)の利用で5730円。


7月5日 豚肉の生姜焼き薬味のせ・がんもどきのさっと煮・かぼちゃのサラダ。
     

生姜焼きの薬味は白ねぎ、見ようが青しその葉。
課墓地や葉ゆでてマヨネーズで和える。
     

かぼちゃはマヨネーズとこんなに合うのは驚き
でもかぼちゃゆですぎです。


7月6日 金華さばの塩焼き・トマトと豆腐のバターじようゆ炒め・葉生姜の酢みそ。
     

トマトの・・・はおいしくない。
葉生姜・・・初めて口にする食材、よく魚の塩焼きなどに飾りのように料理本に登場するが。
酢味噌でもどうなのかなかなり刺激、おかずにならない。
     


7月7日 七夕とろろそば・小えびのかき揚げ・浅漬け。
     

七夕とろろそばはとろろと温泉たまごとオクラがのった豪華版
と言いたいが私自身がとろろそばは食べないしぬるぬるの3段重ねはいただけない。
かき揚げは早く煮えるようにと薄く切ったのがいけなかったのか、大量のてんぷらが出来上がり
     

・・・「少しだけ揚げると良かったのに~~~」は後で気がつきました。
浅漬けも軸の部分が硬くどうみても年配者向けでもなさそう


7月8日 鶏肉の利休しようゆ焼き・大根の含め煮・じやこサラダ。
     

利休しようゆ焼き、は美味しかったが利休しょうゆが結構濃い味のしょうゆで塩分濃そう
野菜は焼くだけの付けあわせなので簡単でおいしい。
     

じやこサラダはじやこが生臭い。
砂糖、塩、酢を合わせるがいまいち。

7月9日 ホタテとじきゃが芋のこっくり炒め・鶏五目ごはん・もずく酢。
     

鶏五目ごはんは鶏五目ごはんの素で炊く。
ホタテとじやが芋のこっくり炒め、じやが芋はラップで包み電子レンジで加熱(2個5分)
ホタテ、じゃが芋、青菜、たまねぎを炒めしようゆ、塩、黒こしようで味付けするだけ。
     

じゃが芋は常備菜でもありボリュームもありバターで炒めるととても美味しい。
モズク酢、味付もずくと乱切りトマトを和えるだけ、これは美味しい。
夏向きのメニューで、トマトも美味しくなる、これはお勧めメニュー


こだわりの和食メニュー「みやび」は今回限りにします。
味付けがいまいち、量も全体的に少なめ、サラダなどの脇役が美味しくない。
メニューのメリハリがありすぎ、見かけにこだわりすぎ、安定感がない
お品書きは必要ないし、ちょつと一言は当たり前のことばかり・・・ニュースでやってたような内容!!カタログが大きい(字が大きいのは年配者への配慮!?)割に内容は年配向けでもない。
国産材料を主体なら国産のみで産地の何々県は必要ない
むしろほかのメニューが国産ではないんだ~~と思える。和食は苦手なのか



マクロファイバー2wayモップ「セリア」

2010年07月16日 | Weblog
 

マイクロファイバー2wayモップは洗車用としてセリアで購入。
袋状になっていて中に手を入れて使うタイプ。
モール&タオルの2way。
 ・超極細繊維でミクロ単位の誇り、チリをキヤッチ
 ・抜群の吸水力
の表示通り細かなほこりまで取れる優れもの
なので車ではなく室内のほこり取りとして今は活躍中。

     

一緒に購入したのが、キッチンスポンジの水アカ取り。
指でつまむくらいの小さなスポンジ、水滴のようなお顔のかわいい3個入り
これはトイレの手洗い用の蛇口横にはさんで使用、小さいので目立たない。


お風呂の浴槽のふたの置き場にいつも困ってたので・・・。
     

どうでしょうか
スチールの鉢スタンドと鉢トレーで作りました・・・というか鉢トレーを挟み込んでるだけですが。
浴槽に直接置くと浴槽の端がぬめってくるし、いつも浴槽に端にあるのが気になってたので。鉢トレーは水切りが悪いのでまだいろいろ考えてますが・・・
    

風呂マットのクリップは丈夫で長持ち、マットをしっかり支えてくれてます。

どれもダイソー105円。 



鯛生金山 2

2010年07月15日 | Weblog


この鯛生金山は明治27年~昭和47年までの80年間金や銀の採掘が行われた。ちょうど石見銀山が閉山した後からの操業です。



自然の中の博物館として坑道や採掘現場が再現され、その当時にタイムスリップできます。
たくさんの写真の展示や採掘の機械、什器などもマネキン人形を使いわかりやすく展示しています。薄暗い中マネキンは少しリアルすぎて写真が撮りづらい。
上の写真の丸太の枠組みなどの貴重な現物を見ることができます

 



坑道内はかなり長く登ったり下ったり、順路の後半には明治初期の人手による掘削の様子も当時の坑道で再現されています。
黄金の洞窟には伝説にちなんだ夫婦鯛も輝いている(1枚目の写真)。
レプリカの鯛で本物の右側の鯛は盗まれたそうで今は本物を見ることができません。
 

坑道から出ると、資料館やお土産店など、カメルーンのサッカー選手の等身大の顔出しパネルも。
お土産店では金山だけに金製品や天然石の小物や装飾品なども販売。
金山の幸運のおすそ分けで記念のお土産を購入
    
そうそう資料館手前の道で娘が蛇を踏みそうに、2m程の草色の蛇・・・蛇の金運にもあやかりたいものです 

 

駐車場の入り口には洗練所の建物が見えます。

帰りはダムの横の道を戻ります、途中ダムに朱色の美しい橋が架かります。
新たなダム建設の為なのかダムの放水でダムの底が露出してます

 

帰るころから又雨脚が強くなってきました。
遠賀川の水位もかなり上がってます、濁流の川を見ると怖くなります。
これは1週間ほど前ですが、またもやゲリラ豪雨

  
これが記念の土産。


鯛生金山「大分県」

2010年07月13日 | Weblog
     
鯛生金山(たいおきんざん)
地底博物館・・・大分県日田市中津江村

ここはカメルーンのサッカーチームが来た事で有名になった村です。
いつもの熊本方面行きで通る道を、松原ダムから曲がらずにまっすぐ行くと中津江村です。
鯛生金山の看板はいつも目にしていましたが金山自体に興味がなかった。
ここにいくきっかけは、夫が行きつけの床屋での会話から・・・
石見金山の話からこの「鯛生金山もなかなか良い」という話を聞いた。

家族の休み合わせ出かけた。
雨の予報で雨が降り出したがあきらめきれず、とにかく熊本方面にドライブ
すると天候も回復し晴れ間も・・で金山を目指します

山間に入るころからぱらぱらと・・・ダムの手前から雨脚がかなり激しくなる。
ダムに沿った道を20分以進むが目的地はまだ先に、ここまで来たのでいくしかない。
途中道沿いの紫陽花が美しい

     

駐車場に到着したころは小降りになる、カメルーンの国旗が目立つ観光施設。
傘は準備してるというので置いていく。
平日の大雨はさすがに少ない。
傘を借りて金山のトンネルに進む、雨はやんでます。
 

森に囲まれた金山入り口、外気は22度中に入るとかなり肌寒い温度計は14度
半そではかなり寒い。
 

鉱石を運搬していた大型トラックが、中ほどの広場にもエレベーターを引っ張る巻き上げ機。
ここは地下510mの立坑、6本の立坑からは海抜0mまで30m間隔で17本の水平坑道が掘られている。
          

ちょうど大規模なありの巣のように拡がっている。
上のやぐらは立坑の上部
     


続く~~~