goo

業界は戦国時代と内なる戦い

おはようございます。
神奈川県愛川町は梅雨独特の晴れ間です。

脳卒中片麻痺歴6年,前立腺ガン全摘出術後歴1年半、片麻痺自助具の楽々歯磨きップを開発したロマンシニアの原田太郎が元気印で、今日も脳卒中障害者や高齢者のご本人はもとより、ご家族の悩み、苦しみを和らげ、明日への希望、未来への活力となっていくようなお話をします。

2009年5月22日より新連載「原田太郎の義と仁」の子供の時代からの人生小さな武勇伝と小さなロマンスから大人のロマンスまでも交えながら「ケンカ太郎」の記憶をたどり多少ランダムな綴り方出来事自分史です。

【ガキの武勇伝Vol.27】

<業界は戦国時代と内なる戦い>

昭和47年当時はトラック業界も戦国時代,運賃ダンピングが特に激しい競争の時代でした。

国の認可運賃であるにもかかわらず何故かトラックの業界だけは国が認可した運賃を各社自ら認可運賃という制度を壊して自分の首を絞めるというそんな世界でコレは何十年たった今でも変わっていないようです。

同じ輸送のジャンルにいて電車・バス・タクシー・飛行機の業界はキッチリと認可されたその日から実施されるのにトラックだけは何故か社会に認められていないというか社会的隷属産業といわれる所以です。

そんな中地区の業界の中で運賃値上げ交渉を始める事になりました。
即ち荷主に対して1社で立ち向かっても勝負にならないので出入り同業者が一丸となって団体交渉をするやり方を取ったのです。

団体交渉するに当たっても交渉のリーダーを決める段階になるとリーダーになると荷主に取引をやめるなどしっぺ返しが怖いのでやりたがりません。

それどころか団体交渉の席上では出来るだけ発言しないで小さくしていて,後からこっそり自分だけいい子になって出入り同業者の荷物を自分の会社に流してもらい業績を上げようとするやからばかりでした。

荷主もそういうトラック業者の気持ちを読みすかしていましたからリーダーになった会社は損をする事が多かったです。

現にM電気グループの子会社のRD運輸の責任者には露骨に原田御前が先頭切って交渉しているらしいなとどうなるか判っているだろうなと脅しされました。

産業の中でもトラック業界は一番下に見られていて口にこそ出して言われる事は少なかったですが「雲助が何をいっちょるか~」大企業独特のうえから目線の典型でした。

そんな中同業者の裏切り行為の証拠を掴んで地区業者の集まりの中で対決徹底的につるし上げてやりましたところ少しは業者同士のまとまりが表面上だけでも効果が出てきました。

企業内の本社にあっては経営トップが企業内複数組合との交渉に余分な労力を使ってるとき、現場の自分在籍の支店では上司の画策が目に見えて顕著になりなんとなく肌で感じるようになり何時転勤になっても良い覚悟はしていました。

続きは又明日、、、、、。


さ~さ~今日も片麻痺なんかに負けないで
一つの動作でも自分で出来るように
無理せず日々コツコツと一つ上のちょうど良か爺・良か婆の生活リハビリを頑張りましょう
心と身体のバランスが大切です。
健康維持の為には「食べる事が生きること」です。
美味しく食べる為には口腔ケアを疎かにできませんね。

歯磨きはしっかり続けましょう。

片手で楽々片麻痺専用歯磨きパラリンコップParalymcup

脳内出血や脳梗塞による片麻痺障害において大事な事は自分の出来ることをひとつずつ自立をするという強い意志を持つことです。

リハビリテーション病院入院中の急性期回復期は改善も顕著ですが退院後の慢性期に入ると改善するスピードは畳みの目を数えるほどですが必ず改善はします。

あきらめずに日々強い意志と希望を持って努力を積み重ねましょう。

脳卒中片麻痺としっかりと向き合って日々を楽しめるようになるともうしめたものですよ。

そこに行き着くまでがこの病気の大変さでrといえるでしょうね。
片麻痺で戦ってるかた、原田太郎の体験がお役に立つのであれば左のメ~ル相談室をご利用下さい。

福祉ものづくり集団【NPO法人たくみ21の店】もオープンしましたよ~。

【ブログポリシー】
■前立腺ガン全摘出の経過発信と片麻痺に関する元気情報の執筆を心がけます。
■守秘義務がある情報は一切執筆いたしません。

【片麻痺ゲンさんのあとがき】

社会的隷属産業であるトラック業界は50年代に入りヤマト運輸が宅急便に業態を変えて後(宅配便は、昭和51年(1976年)1月)日本経済の成長に合わせた重厚長大のトラック輸送の思想が少しづつ変化する事になるのです。

し~ゆ~











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )