みちのくでのトラウト・バム後、社会復帰を果たして初めての釣行。木曽を目指して夜明けのR19を北上中に目にした木曽川の水量の多さにはビックリ。引き返す訳にはいかず、初日は木曽川右岸の渓へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/28/8432d307420177991af1b6b57e6f33fc.jpg)
6時に到着した車止めには先行者が。沢割りをお願いすると快く聞き入れてもらい、水量の多さに不安を抱きながら林道をスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a3/8b128fb01800acd50e7b03514d1ecb7a.jpg)
淡い期待を持ってたけれど、ゲートはモンキーは入れないようにがっちりとガード。次回はMTBかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8c/1868d67ed53a0238fda5e9ab498a8a57.jpg)
1時間ほど歩いて到着した入渓点の橋から見た渓は程よい感じの水量。
初めての渓なので平水が分からないけれど、木曽川の支流のそのまた支流のそのまた枝沢を選択して正解。ワクワクしながら避暑釣行スタート。
入渓が早かったからか最初は反応がなかったけれど、渓に陽が射し始めると岩魚クンがお目覚め。最初にネットインしたのは、1年振りのヤマト。いと嬉し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/79/c2c415b3216681a7164c9729c213e53a.jpg)
その後は活性の高い状態が夕方まで継続。遊んでくれた中には、少ないけれど白点が混じっていてハイブリッドで残念だけど、8寸越えのヤマト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a7/12ad4170024d8fb11090eabdbf2a17f0.jpg)
この渓固有の黒点のあるタナビラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/42/9511fbf015fe2a51d335e006a1789a50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9e/2d7615db60a81cc47cd5607a8a7b0414.jpg)
ヒキを堪能させてくれた尾鰭の立派な岩魚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ab/fbaff9c560bd009a63587e4431605bfc.jpg)
等々とたくさんの渓魚に遊んでもらえて幸せ、幸せ。ウキウキの避暑釣行初日。
今シーズンの避暑釣行を気持ちよくスタートさせてくれた木曽の渓に乾杯!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7b/ea515583f69798022e409a2367551129.jpg)
翌日は木曽川左岸で水遊び。梅雨明けしたので、昨日からWet Wading。チョー気持ちいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fe/a24605eb71efdf1c1374bdf7d0a17833.jpg)
大雨が降った飛騨に近い右岸で大丈夫だったから、飛騨から遠い左岸なら良かろうと選択したけれど大失敗。中央アルプスにも大雨が降ったようで、凄い水量。フライを流せるポイントも少なく、緩いポイントからはNonPhotoサイズの小学生岩魚クンにしか遊んでもらえず、ションボリ。
右でウキウキ、左でションボリと相成った今シーズン初の避暑釣行。
さぁ、次はどっちだ⁉︎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/28/8432d307420177991af1b6b57e6f33fc.jpg)
6時に到着した車止めには先行者が。沢割りをお願いすると快く聞き入れてもらい、水量の多さに不安を抱きながら林道をスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a3/8b128fb01800acd50e7b03514d1ecb7a.jpg)
淡い期待を持ってたけれど、ゲートはモンキーは入れないようにがっちりとガード。次回はMTBかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8c/1868d67ed53a0238fda5e9ab498a8a57.jpg)
1時間ほど歩いて到着した入渓点の橋から見た渓は程よい感じの水量。
初めての渓なので平水が分からないけれど、木曽川の支流のそのまた支流のそのまた枝沢を選択して正解。ワクワクしながら避暑釣行スタート。
入渓が早かったからか最初は反応がなかったけれど、渓に陽が射し始めると岩魚クンがお目覚め。最初にネットインしたのは、1年振りのヤマト。いと嬉し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/79/c2c415b3216681a7164c9729c213e53a.jpg)
その後は活性の高い状態が夕方まで継続。遊んでくれた中には、少ないけれど白点が混じっていてハイブリッドで残念だけど、8寸越えのヤマト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a7/12ad4170024d8fb11090eabdbf2a17f0.jpg)
この渓固有の黒点のあるタナビラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/42/9511fbf015fe2a51d335e006a1789a50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9e/2d7615db60a81cc47cd5607a8a7b0414.jpg)
ヒキを堪能させてくれた尾鰭の立派な岩魚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ab/fbaff9c560bd009a63587e4431605bfc.jpg)
等々とたくさんの渓魚に遊んでもらえて幸せ、幸せ。ウキウキの避暑釣行初日。
今シーズンの避暑釣行を気持ちよくスタートさせてくれた木曽の渓に乾杯!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7b/ea515583f69798022e409a2367551129.jpg)
翌日は木曽川左岸で水遊び。梅雨明けしたので、昨日からWet Wading。チョー気持ちいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fe/a24605eb71efdf1c1374bdf7d0a17833.jpg)
大雨が降った飛騨に近い右岸で大丈夫だったから、飛騨から遠い左岸なら良かろうと選択したけれど大失敗。中央アルプスにも大雨が降ったようで、凄い水量。フライを流せるポイントも少なく、緩いポイントからはNonPhotoサイズの小学生岩魚クンにしか遊んでもらえず、ションボリ。
右でウキウキ、左でションボリと相成った今シーズン初の避暑釣行。
さぁ、次はどっちだ⁉︎