みちのくの三大桜を見に行こうと妻に誘われ、今回の旅の玄関口の花巻へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ba/86ac681118cb06a08613ebdf50983423.jpg)
(1)北上展勝地 (2)角館 (3)弘前城 の順番で3泊4日で桜の聖地を巡る予定で計画していたが、例年の早い時期よりも更に桜の開花が早まったので予定を大幅に変更。我が家が最も信頼しているweathernewsの情報を信じ、北上展勝地はパス。移動距離はあるが、花吹雪に間に合いそうな弘前城を初日にチョイス。花巻空港から東北道を北上途中で山賊に遭遇し金品を召し上げられるアクシデントはあったものの、若干の駐車場渋滞だけで弘前城に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/de/e6a1e4e633e5fa361c1915763ededc13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9a/60840f7ff02a3ada2e46dca5597997a5.jpg)
弘前城の桜、それはそれは「みごと!」の一言。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/38/e7cf46c56be8d317ac68e7f9ed3fa4ee.jpg)
花筏も桜の絨毯のよう。花びらが濃密に堀を埋め尽くす様は、季節が織りなす芸術品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/8a192f1deaef048d6423d4be1b3a2a79.jpg)
温泉宿で弘前城での興奮を静め、翌日はみちのくの小京都「角館」へ。武家屋敷が建ち並ぶ通りのしだれ桜、これまた「みごと!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4a/ab5f97f76c271fa068f04181e8764b79.jpg)
角館名物の稲庭うどん共々「あっぱれ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fe/79957a7b7b1d6aac96167f5f35344a6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c1/2d6b79e65e1aa9e51415ac347cd56e8f.jpg)
加えて、桧木内川の土手沿いのソメイヨシノの並木道も圧巻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d9/b7a7a2c1505e3a39527fcf78fbcbbe30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/25/996f9cfc6cdf21652e7a54aeee8d568c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3b/befc988727050a76f59e52a17825bf97.jpg)
「花と団子」を楽しめて、期待以上の角館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e8/2332f2cbece831ee32e34ab674b6ab88.jpg)
角館への道中には水芭蕉とカタクリの群生地もあり、ちょうど満開の時期。お花畑の中の木道を散策し、何か得した気持ち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/07/a74304c05d8d247980760a8191e72522.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3f/57d382d44a798dc6b4fa24e7a72c1830.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/21/51ff79df25f28d22639be4197a5bdb8d.jpg)
3日目は、弘前の余り知られていない隠れた桜スポットを妻が探し出したので、再び弘前へ。桜の前に「花より団子」ではないけれど、青森のB級グルメの「イカメンチ」の美味しいのを食したいと、日本海に面した鯵ヶ沢へ。1時間走って辿り着いた聖地のイカメンチは美味しかったぁ〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/01/988f894ca3875eb0851e33900814f78d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/41/8b67eca0cc641fa445d6e643955d7ae0.jpg)
団子のお次は花。世界一の桜の並木道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/27/2c75fb72f0ccec294ce4575c013db430.jpg)
地元の方々の寄付で桜を植樹していき、その数なんと6500本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/95/054e92a9108891d51dd6c5f526e7a056.jpg)
残雪を抱く岩木山と桜のツーショットも楽しめ、ブラボーな隠れスポット。弘前城の桜を楽しみに行かれる際は、岩木山山麓の世界一の桜の並木道も、ぜひ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f0/940f03c25ba16bb6edd488d57dd6facb.jpg)
温泉宿への道中では、サクランボの花も満開。桜が満開ならサクランボの花も満開でおかしくないけれど「佐藤錦」の満開にお目にかかれてラッキー・ハッピー・ビューティフル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/86/9001f6dbb4fd676fd14dcfbf18ebccd3.jpg)
津軽での宿は大鰐温泉。道の駅ならぬ「湯の駅」も設置されていて地元の活性化が盛んな様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/f43bd957c13e34d032b0e4cdb1e2e948.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/68/15fd0d6053abdf2faf72f4f9a695154c.jpg)
そんな温泉街の喧騒から離れた高台にある温泉宿で、りんごの香り漂う温泉で疲れを癒し懐石料理に舌鼓を打ち、津軽三味線のライブの音色に酔い痴れながら津軽の夜を満喫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d8/1a94ade17dd81936c8c49b48df0884d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/71/5c5230834b06c549e7cb7f0eab28c2ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cc/7f7d9ff653fd3bdfeb1e0b81b89f8d98.jpg)
桜の旅の最終日は、五所川原市の芦野公園へ。桜吹雪の中を進む津軽鉄道の列車の勇姿が見られると、温泉宿のスタッフからの情報を元に芦野公園を訪ねると、満開は過ぎ桜吹雪状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ae/2cd6ac4c3d1569fc1d004b2316cfb3e5.jpg)
にわか鉄ちゃんになり、津軽鉄道と桜のツーショットをカメラに収め、みちのくの桜の旅はオールミッション・コンプリート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/be/130f9961d29b29f06c120e5af5df7028.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/92/ebdbc393099668d00f0aa9b748e13b17.jpg)
黒石市の銘店「蔵よし」で津軽地方のB級グルメの雄「つゆ焼きそば」で今回のみちのく桜旅を締めくくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cc/9d5879c8f212948b61d562bcaa651c93.jpg)
さぁ、次はどっちだ⁈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ba/86ac681118cb06a08613ebdf50983423.jpg)
(1)北上展勝地 (2)角館 (3)弘前城 の順番で3泊4日で桜の聖地を巡る予定で計画していたが、例年の早い時期よりも更に桜の開花が早まったので予定を大幅に変更。我が家が最も信頼しているweathernewsの情報を信じ、北上展勝地はパス。移動距離はあるが、花吹雪に間に合いそうな弘前城を初日にチョイス。花巻空港から東北道を北上途中で山賊に遭遇し金品を召し上げられるアクシデントはあったものの、若干の駐車場渋滞だけで弘前城に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/de/e6a1e4e633e5fa361c1915763ededc13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9a/60840f7ff02a3ada2e46dca5597997a5.jpg)
弘前城の桜、それはそれは「みごと!」の一言。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/38/e7cf46c56be8d317ac68e7f9ed3fa4ee.jpg)
花筏も桜の絨毯のよう。花びらが濃密に堀を埋め尽くす様は、季節が織りなす芸術品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/8a192f1deaef048d6423d4be1b3a2a79.jpg)
温泉宿で弘前城での興奮を静め、翌日はみちのくの小京都「角館」へ。武家屋敷が建ち並ぶ通りのしだれ桜、これまた「みごと!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4a/ab5f97f76c271fa068f04181e8764b79.jpg)
角館名物の稲庭うどん共々「あっぱれ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fe/79957a7b7b1d6aac96167f5f35344a6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c1/2d6b79e65e1aa9e51415ac347cd56e8f.jpg)
加えて、桧木内川の土手沿いのソメイヨシノの並木道も圧巻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d9/b7a7a2c1505e3a39527fcf78fbcbbe30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/25/996f9cfc6cdf21652e7a54aeee8d568c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3b/befc988727050a76f59e52a17825bf97.jpg)
「花と団子」を楽しめて、期待以上の角館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e8/2332f2cbece831ee32e34ab674b6ab88.jpg)
角館への道中には水芭蕉とカタクリの群生地もあり、ちょうど満開の時期。お花畑の中の木道を散策し、何か得した気持ち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/07/a74304c05d8d247980760a8191e72522.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3f/57d382d44a798dc6b4fa24e7a72c1830.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/21/51ff79df25f28d22639be4197a5bdb8d.jpg)
3日目は、弘前の余り知られていない隠れた桜スポットを妻が探し出したので、再び弘前へ。桜の前に「花より団子」ではないけれど、青森のB級グルメの「イカメンチ」の美味しいのを食したいと、日本海に面した鯵ヶ沢へ。1時間走って辿り着いた聖地のイカメンチは美味しかったぁ〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/01/988f894ca3875eb0851e33900814f78d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/41/8b67eca0cc641fa445d6e643955d7ae0.jpg)
団子のお次は花。世界一の桜の並木道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/27/2c75fb72f0ccec294ce4575c013db430.jpg)
地元の方々の寄付で桜を植樹していき、その数なんと6500本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/95/054e92a9108891d51dd6c5f526e7a056.jpg)
残雪を抱く岩木山と桜のツーショットも楽しめ、ブラボーな隠れスポット。弘前城の桜を楽しみに行かれる際は、岩木山山麓の世界一の桜の並木道も、ぜひ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f0/940f03c25ba16bb6edd488d57dd6facb.jpg)
温泉宿への道中では、サクランボの花も満開。桜が満開ならサクランボの花も満開でおかしくないけれど「佐藤錦」の満開にお目にかかれてラッキー・ハッピー・ビューティフル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/86/9001f6dbb4fd676fd14dcfbf18ebccd3.jpg)
津軽での宿は大鰐温泉。道の駅ならぬ「湯の駅」も設置されていて地元の活性化が盛んな様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/f43bd957c13e34d032b0e4cdb1e2e948.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/68/15fd0d6053abdf2faf72f4f9a695154c.jpg)
そんな温泉街の喧騒から離れた高台にある温泉宿で、りんごの香り漂う温泉で疲れを癒し懐石料理に舌鼓を打ち、津軽三味線のライブの音色に酔い痴れながら津軽の夜を満喫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d8/1a94ade17dd81936c8c49b48df0884d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/71/5c5230834b06c549e7cb7f0eab28c2ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cc/7f7d9ff653fd3bdfeb1e0b81b89f8d98.jpg)
桜の旅の最終日は、五所川原市の芦野公園へ。桜吹雪の中を進む津軽鉄道の列車の勇姿が見られると、温泉宿のスタッフからの情報を元に芦野公園を訪ねると、満開は過ぎ桜吹雪状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ae/2cd6ac4c3d1569fc1d004b2316cfb3e5.jpg)
にわか鉄ちゃんになり、津軽鉄道と桜のツーショットをカメラに収め、みちのくの桜の旅はオールミッション・コンプリート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/be/130f9961d29b29f06c120e5af5df7028.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/92/ebdbc393099668d00f0aa9b748e13b17.jpg)
黒石市の銘店「蔵よし」で津軽地方のB級グルメの雄「つゆ焼きそば」で今回のみちのく桜旅を締めくくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cc/9d5879c8f212948b61d562bcaa651c93.jpg)
さぁ、次はどっちだ⁈