なんかアイハウス内でも、だんだんテンションがハイになりだしたバーべキュー臭いフクです。
今日は4日連続パーティの3日目です。
ちなみに明日のタコスパーティは僕は不参加のつもり。。
というか、今日も本当はパーティがなかったはずなのに、昨日のBBQの残りがたんまりあったので、ジョジョの強い要望ですることに・・。
もちろん火元責任者は日本人の俺・・・。
つくづく思うことは外国人というのは自分の興味あることに対しては、どんなに障壁があっても諦めませんね。。
片づけが大変だからやめようという僕の言葉に対して、全く退く事をしません。
自分がしたいと思ったことに対しては何かとあの手この手を考えてやろうとする。
今回も、BBQをするに当たって、一番のネックは後始末、片付けです。
そんなことも、ちゃんとするから、、と・・・
彼を疑うわけではないけれど、信用できるかと言われれば、それほど信用できない。
そもそも『片付ける』のイメージすら、すれ違っているようで恐い。
信用と疑いは紙一重であって、信用するためには疑わなければならないことが多いですよね。
初めから信用できる人なんていません。
何度か疑ってみて、何度も確認してみて、ようやく信用ができるのですから。
逆に、一度信用を失ってしまえば、回復するのは容易ではありません。
そんな風にして失った友達は数知れず・・・・。
信頼関係は大事にしましょう。
いうことで今回は彼を信頼して管理人さんの許可をもらい、頼みに頼んでさせてもらえることに・・・。
本当は、ちゃんとした手続きが必要なんですがね・・・。
最近は、なんでも無理を承知で頼んでみると意外とできるという事が、新設したサークルの活動からも分かってきました。
そういう強い意志、貫き通すこと、というのを留学生、海外の人から学んだような気がします。
逆を言えば、わがまま、で融通が利かない、諦めが悪い。
さすがに3日も連続でパーティをすれば疲れます。
毎日遊んで暮らすのも疲れるものですね。
でも、楽しいですよ。。
とっても!!!???
人間が磨かれます。
人の動かし方を学びます。。
ちなみに今、D・カーネギーの名著『人を動かす』を読んでいます。
これはFUNでも必修の教科書で、一家に一冊といわれるまでの本です。
留学生は、僕にとって教え子でもあり、友人でもあり、先生でもあります。
でも、日本での生活においてはほとんど教え子のようなものですね。
彼がしたいことについて、どうすればできるか考えて、助言を与える。
勝手にマナーに反する事をしていたら叱る。
通訳もたまにはしてあげます。
別にこれは、アイハウスに入ってから初めてやったことでもなくて、夏のNICEのワークキャンプでもやっていました。
留学生の通訳と教育。
色々たいへんだけど、その分面白いし大きなステータスになりますよ。
ぜひ、皆さんもNICEのワークキャンプへ!!
今日は4日連続パーティの3日目です。
ちなみに明日のタコスパーティは僕は不参加のつもり。。
というか、今日も本当はパーティがなかったはずなのに、昨日のBBQの残りがたんまりあったので、ジョジョの強い要望ですることに・・。
もちろん火元責任者は日本人の俺・・・。
つくづく思うことは外国人というのは自分の興味あることに対しては、どんなに障壁があっても諦めませんね。。
片づけが大変だからやめようという僕の言葉に対して、全く退く事をしません。
自分がしたいと思ったことに対しては何かとあの手この手を考えてやろうとする。
今回も、BBQをするに当たって、一番のネックは後始末、片付けです。
そんなことも、ちゃんとするから、、と・・・
彼を疑うわけではないけれど、信用できるかと言われれば、それほど信用できない。
そもそも『片付ける』のイメージすら、すれ違っているようで恐い。
信用と疑いは紙一重であって、信用するためには疑わなければならないことが多いですよね。
初めから信用できる人なんていません。
何度か疑ってみて、何度も確認してみて、ようやく信用ができるのですから。
逆に、一度信用を失ってしまえば、回復するのは容易ではありません。
そんな風にして失った友達は数知れず・・・・。
信頼関係は大事にしましょう。
いうことで今回は彼を信頼して管理人さんの許可をもらい、頼みに頼んでさせてもらえることに・・・。
本当は、ちゃんとした手続きが必要なんですがね・・・。
最近は、なんでも無理を承知で頼んでみると意外とできるという事が、新設したサークルの活動からも分かってきました。
そういう強い意志、貫き通すこと、というのを留学生、海外の人から学んだような気がします。
逆を言えば、わがまま、で融通が利かない、諦めが悪い。
さすがに3日も連続でパーティをすれば疲れます。
毎日遊んで暮らすのも疲れるものですね。
でも、楽しいですよ。。
とっても!!!???
人間が磨かれます。
人の動かし方を学びます。。
ちなみに今、D・カーネギーの名著『人を動かす』を読んでいます。
これはFUNでも必修の教科書で、一家に一冊といわれるまでの本です。
留学生は、僕にとって教え子でもあり、友人でもあり、先生でもあります。
でも、日本での生活においてはほとんど教え子のようなものですね。
彼がしたいことについて、どうすればできるか考えて、助言を与える。
勝手にマナーに反する事をしていたら叱る。
通訳もたまにはしてあげます。
別にこれは、アイハウスに入ってから初めてやったことでもなくて、夏のNICEのワークキャンプでもやっていました。
留学生の通訳と教育。
色々たいへんだけど、その分面白いし大きなステータスになりますよ。
ぜひ、皆さんもNICEのワークキャンプへ!!