喫煙者は、タバコを吸うと集中力も発想力などがでるらしい。
ただ、持続性が次第に無くなりタバコなしでは生きられない体になるという。
逆に僕は、近くに喫煙者がいると集中力がなくなりイライラしてくる。
居酒屋などで吸う人もいるが、メシが不味く感じる。
その場で吸っていなくても、息がクサい、服もクサい。
煙を吐き出すな、全部自分で吸い込めや!
って思ってしまいます。
逆ニコチン中毒です。
多分JTのリクルーターさんと話していたときも、害虫でも見るかのような口調で話していたんでしょう。
それっきり連絡が来なくなりました。
アメリカではタバコ産業が衰退しつつあるなかで、未だにヨーロッパでは盛んに取引きされている。
将来的には中国の市場が開けば、さらに喫煙者数は増加します。
JTをはじめタバコ会社はそこを狙っているらしく恐ろしく感じます。
阿片戦争の再来にならなきゃいいが…。
事業拡大、海外進出にはM&Aが手っ取り早いが、そうやって業界トップに出てもあまりすごいとは思えなくなってきた。
自力で市場を開拓して信用を築いてきた企業に比べれば魅力は格段に下がる。
そんな背景からも就活をしてみて改めて自分がタバコ嫌いなのが自覚できた。
ただ、持続性が次第に無くなりタバコなしでは生きられない体になるという。
逆に僕は、近くに喫煙者がいると集中力がなくなりイライラしてくる。
居酒屋などで吸う人もいるが、メシが不味く感じる。
その場で吸っていなくても、息がクサい、服もクサい。
煙を吐き出すな、全部自分で吸い込めや!
って思ってしまいます。
逆ニコチン中毒です。
多分JTのリクルーターさんと話していたときも、害虫でも見るかのような口調で話していたんでしょう。
それっきり連絡が来なくなりました。
アメリカではタバコ産業が衰退しつつあるなかで、未だにヨーロッパでは盛んに取引きされている。
将来的には中国の市場が開けば、さらに喫煙者数は増加します。
JTをはじめタバコ会社はそこを狙っているらしく恐ろしく感じます。
阿片戦争の再来にならなきゃいいが…。
事業拡大、海外進出にはM&Aが手っ取り早いが、そうやって業界トップに出てもあまりすごいとは思えなくなってきた。
自力で市場を開拓して信用を築いてきた企業に比べれば魅力は格段に下がる。
そんな背景からも就活をしてみて改めて自分がタバコ嫌いなのが自覚できた。