今回の京都のメイン
清水焼の郷まつりでの購入品。
主人はお茶碗とビアグラス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/02/36abbe424d073e4890f29efc5a9251f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d7/f71826170a1338156f7646c8d56b7534.jpg)
同じ作家さんのものです。
本物 もっとすてきな光沢です。
私はコロンとしたマグカップ。
くすみ色が気に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ca/e442d61e6b65fc3bec8d67829547423a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/84762fa144769325ab6c2418acf9257d.jpg)
ほかに 持っていない色の器を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2f/021cd41b9be7e34515f3bdc711451a9d.jpg)
ここにグリーン系のお料理を
盛ると 映えそう〜。
ほかに普段使いのいろいろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d4/1b781e726b08e0c28ba1bf849f06dcb4.jpg)
こちらは 東京インテリアで
以前 購入した器とそっくり。
卸売りされている?
価格もお手頃だったし。
清水焼のイメージが
薄くて 柄が入っていて・・・と
勝手に思いこんでいたのですが
今は 作家さんも
伝統を守りつつ 新しい手法などに
取り組んでいらっしゃるようです。
来月は益子陶器市ですね。
11/3〜11/6に開催とのこと。
あちらは 規模が違う!
疲れますが 楽しいんですよね〜。
これで 1泊2日の京都の話は終わり。
また 来年 どこかの陶器市に
行きたいな〜。
で この陶器をどこにしまうか・・・。
出し入れしやすく
ガチャガチャして 欠けたりしないような
そんな定位置を 作らねば。
難しいなぁ。