妻の作業は 主に「ボタ作り」
ボタとは薄い煎餅状の粘土の板のこと「煎餅」とも呼ばれています
このボタを皿などの上に置いて焼くと
ボタの上には木の灰がかからず 作品にコントラストができる
と言う道具
滋賀県の耐火度の違う粘土(縮み方が違う粘土)を使って作品とくっ付くにくくし
さらに粘土にワラ灰をまぶすことで さらにくっ付かないようにしています。
色の違う丸い跡にボタが置かれていたと言うこと
そのボタの下にワラをそのまま置くと ワラの煙を吸って朱色の線が付く
ってこんな感じに全部の作品がなってくれたらいいんだけど
そうはいかないのが陶芸の難しさ
ボタとは薄い煎餅状の粘土の板のこと「煎餅」とも呼ばれています
このボタを皿などの上に置いて焼くと
ボタの上には木の灰がかからず 作品にコントラストができる
と言う道具
滋賀県の耐火度の違う粘土(縮み方が違う粘土)を使って作品とくっ付くにくくし
さらに粘土にワラ灰をまぶすことで さらにくっ付かないようにしています。
色の違う丸い跡にボタが置かれていたと言うこと
そのボタの下にワラをそのまま置くと ワラの煙を吸って朱色の線が付く
ってこんな感じに全部の作品がなってくれたらいいんだけど
そうはいかないのが陶芸の難しさ