op's weblog

文字通りのログ。経験したことや考えたことの断片のアーカイブ。

6月24日(火)のつぶやき

2014年06月25日 01時12分58秒 | Weblog

小池一夫氏のツイートが漫画と同じく「XXさ"ン"」という呼びかけでおおっ!


(news) 米長老教会がイスラエルに圧力、パレスチナ占拠に関わる企業から資本撤退 tinyurl.com/m7umss9

continentalopさんがリツイート | RT

日経ビッグデータ(一冊定価5,000円!)試読してるけど、バンカメはじめこの手の家畜化ソリューション(対従業員、対消費者)が得意気に紹介されてるよ。『従業員を監視する企業が増えている? | スラッシュドット・ジャパン IT』 it.slashdot.jp/story/14/06/23…


ロシアがグリーンピースに資金援助? ウクライナとのガス紛争の影でロシアの秘密工作疑惑が浮上 #BLOGOS blogos.com/outline/89065/


『紙つなげ!』2014年上半期最高の社会派感動ノンフィクション - HONZ honz.jp/articles/-/405…


から部屋の力士ら23人分のジャージー(約80万円相当)が届いた。遠藤の希望した鮮烈なピンク色で名前も刺しゅうされ、私は、いったいなんの役を演じてるんでしょう。

continentalopさんがリツイート | RT

錦織氏、がどうというよりも、今日の相手は本当にサービスだけの人だな… #wowow #テニス #wimbledon2014


Frenchman eats from trash cans across Europe to protest food waste on.rt.com/ey4sba pic.twitter.com/1gdmlUGLlz

continentalopさんがリツイート | RT


6月23日(月)のつぶやき

2014年06月24日 01時10分28秒 | Weblog

情緒も情愛も薄皮一枚の厚ささえ許さぬ状況を、情緒も情愛も薄皮一枚の厚ささえ許さず描いた「リアル」な作品。『「レビュー:峠越え(伊東 潤 著)」:op's weblog』 goo.gl/iNLINm


「空襲は怖くない。逃げずに火を消せ」・・・情報統制と避難禁止によって拡大した空襲被害。その真相を掘り起こす書籍です。   ★書籍 『検証 防空法―― 空襲下で禁じられた避難』 解説Q&A osakanet.web.fc2.com/bokuho/index.h…


伊達先生がミスするたび、マカロワが「ドンマイ!ドンマイ!」と叫んでいるように聞こえるw #テニス #wowow

1 件 リツイートされました

相変わらずすごい闘争心だ! 伊達先生 5-5 in 3rd! 足か腰が少し津辛そうだが… #kdk #wimbledon #wowow #テニス


うわー伊達先生惜しかった!最後は少し滑ってボレーの姿勢が崩れたか?でもシーソーゲームの3rdをマカロワ相手に5-7は立派。 #wimbledon2014 #tennis #wowow #テニス



レビュー:峠越え(伊東 潤 著)

2014年06月23日 01時26分45秒 | Weblog
とんと歴史小説や時代小説と呼ばれるジャンルのフィクションにはご無沙汰だったのだが、著者のロングインタビューを偶然ポッドキャストで聴いて興味を持ったので、読んでみた。といっても、これは宣伝していた最新刊の次に読んでみたもの。

戦国時代の歴史に思い入れのない者には何のことやらである、「伊賀越え」をクライマックスにもってきた本作、武田勝頼死去から、徳川家康が京都・堺見物中に本能寺の変を知り、本拠地の三河に帰りつくまでの話である。この、マニアでもなければ気にも留めない、受験勉強の範疇からは完全に逸脱(笑)した地味な粗筋、のどかなタイトルとカバーデザインに騙されてはいけない。中身は謀略と暴力の限りを尽くした血みどろの抗争、遺伝子レベルの生存競争がてんこ盛りだ。

家康の回想による複数のエピソードが挿入された前半を読んでいてすぐに連想したのは、ハメットの『血の収穫』を始めとする、ギャングの抗争を扱ったハードボイルド小説*、京都・堺見物から三河に帰りつくまでのパートは特に馳星周の『不夜城』だった。『不夜城』の主人公は本作での家康と色々似たところが多く、それはそれで興味深いのだが、とにかく特徴的なのは、連想した諸作品を凌駕する密度とハードさ(もちろん、これは小説としての優劣を示唆するものではない。)。力を持つ者も持たぬ者もそれぞれが危ういバランスの上で辛うじて命をつないでいる世界、情緒も情愛も薄皮一枚の厚ささえ許さぬ状況を、情緒も情愛も薄皮一枚の厚ささえ許さず描いた「リアル」な作品だ。

*後世になっていくら偉人とか血筋云々とか持ち上げようが、古代から現代までサイズ問わず「権力者」のやってることはつまるところ暴力による略奪と支配なので、当たり前ではある。

幼い頃からパワーゲームに翻弄され、所帯を持てる年齢まで生きていたのが奇跡としか思えない徳川家康。それからも圧倒的なカリスマ性と知恵を持つ織田信長の掌の上でいいように転がされ続け、あまつさえ己れを越える資質を備えた息子さえ理不尽な理由で死に追いやられる経験までしながら、さらに知恵と経験に勝る部下たちに支えられ時には半分馬鹿にされながら、とにかく生き延びるために、必死に考え、決断し、動く。

何だか、主人公が格好悪くて全然面白そうじゃないような…?ところが読んでみるとすげえ面白いんだこれが。

切った張ったは死ぬほど(笑)出てくるが、血沸き肉踊るなどという甘っちょろい?表現とは程遠い、お約束がしばしばお約束でない世界。が、現在と共通する「本質」が確かに「そこ」にはある。だから、「大人」の読者にとっては、苦さと、もしかしたら奥行きのある旨味も感じつつ、自らの道程を振り返り、そしてまだいつ果てるともなく続くこれからの「峠越え」を意識させられる物語。本能寺の変の「真相」の部分も興味深く、強いて難点を挙げるとすれば、服部半蔵が凄すぎる(ちなみに忍術や武術の描写は全くない)ことぐらいか。

IBMから独立してコンサル、作家としてプロデビューしてからはまだ10年ちょいという著者の作品を読んだのは、冒頭に書いたポッドキャストで紹介していた『天地雷動』が最初で、長篠の戦いを中心にオムニバス形式で描いたこの作品の方は、ドラマの『24』を参考にしたという複数エピソードの平行進行スタイルがあまり効果的とは言えなかったものの、興味深い話ではあったので、歴史的には続編に近く、著者が高く評価する家康を主人公にした『峠越え』を試したのだが、当たりだった。ちなみに『24』にテイストが近いのもこちらの方で、特に絶体絶命と危機一髪が延々続くクライマックスなどは「まさにそれ」ではある。一方『天地雷動』の方は、各エピソードの特性に関係なく、次のセクションに興味を持たせるためのつなぎ方があまりうまくないので、やや平板で散漫な印象になってしまっている。それでも新作を楽しみにできる作家をまた一人見つけたのは確かだ。

6月22日(日)のつぶやき

2014年06月23日 01時13分08秒 | Weblog

(news) 殺される環境保護活動家たち 資源開発の裏側で起きていること tinyurl.com/p7s8qh3

continentalopさんがリツイート | RT

おすすめ。『 隠然と現れた新ペルシャ帝国 2014年6月16日   田中 宇』tanakanews.com/140616iraq.htm



6月21日(土)のつぶやき

2014年06月22日 01時12分28秒 | Weblog

「日刊ゲンダイ」17日付の3面に「腐敗メディア 昨夜も首相とすし会合 編集幹部が終結」という記事
安倍を出迎えたのは、朝日新聞編集委員、読売新聞論説委員長、NHK解説委員、日テレ報道局長、毎日新聞特別編集委員、時事通信社解説委員。 pic.twitter.com/dFHZal17XO

continentalopさんがリツイート | RT

また見逃せないヤジがあった。国会最終日のきのう、参院本会議場。
石原環境相の問責審議で、「金目でしょ」発言の追及中に「正しいでしょ」のヤジが与党席から。何故こうも無神経に被災者の方たちをを傷つけるのか。都議会での女性蔑視ヤジといい、このお調子乗り達の人間性が許せない…

continentalopさんがリツイート | RT

おすすめ。『漫画家・ヤマザキマリさんインタビュー『シリアへ寄せる想い』 #BLOGOSblogos.com/outline/88857/


UN warns Britain over child voodoo rituals, pedophile sex tourists on.rt.com/d1ocnq pic.twitter.com/9QekZMj42L

continentalopさんがリツイート | RT

ブラジル珍道中、時々サッカー  -W杯現地ルポ??- ? チョンマゲの位置が微妙だ しかもイタリア人だ tyj-wcuprepo.tumblr.com/post/892920577…


米国にある2億2400万台のSTBは、巨大な原子力発電所4基がぶっ続けでつくりだすのと同等の電力を消費する。"Cable TV boxes become 2nd biggest energy users in many homes" fw.to/qHFkSVC


先日の政府のGRIF改革の狙い通り、年金基金の株式買いが加速(5月は6873億円突破)し、海外投資家の日本株買いも順調に上昇中。支給額抑制が発表されたばかりの公的年金が、更なるリスクを抱えながら株価を押し上げて現政権支持率を支える図に。goo.gl/3g4jn4

continentalopさんがリツイート | RT

ネットフリックスとベライゾンが通信速度の遅さをめぐって非難の応酬 #映画 #eiga eiga.com/l/C0D6B @eigacomさんから


法制度・規制:太陽光発電の認定設備144件が廃止・取消、さらに8月末までに拡大 - スマートジャパン itmedia.co.jp/smartjapan/art…