ジョコ「自分にとってのチャレンジは常に自分自身だった。最大の味方も敵も自分自身。だから(敵か味方か)どちらの狼を育てるかだ。
— 井蛙堂 (@seiadoumogera) 2018年12月30日 - 11:57
(去年の復活に)ターニングポイントはない、秘密を知りたいんだろうけど。キャリアでそういう物事が変わる瞬… twitter.com/i/web/status/1…
desmoengendro.blogspot.com/2017/08/cultur… pic.twitter.com/Dohi5Hi8CR
— Cafe Racer_1979 (@Caferacer1979) 2018年12月29日 - 23:52
twitter.com/Hotakasugi/sta… IWCは真っ当に機能している国際機関ではないのです。欧米のメディアの見出しでは「商業捕鯨再開」の方が問題視されています。国際社会では、問題はIWC脱退より商業捕鯨再開と見られています。
— 佐々木芽生 (@MegumiSasaki) 2018年12月30日 - 12:31
現在、フリーランスが防衛省の記者会見に参加できるかどうかでもめています。記者クラブは「十分な実績のあるフリーランスは参加を認める」と言っています。こういうフリーランスが何人か記者会見に参加できるよう支援したほうが、政治家や公務員に… twitter.com/i/web/status/1…
— 寺澤有 (@Yu_TERASAWA) 2018年12月30日 - 10:15
東大名誉教授早野龍五氏が自身が関わった論文で「数値の扱いを間違った」と認めた福島県伊達市のガラスバッジのデータですが。
— 宍戸俊則(shunsoku2002) (@karitoshi2011) 2018年12月29日 - 16:55
論文中では住民が24時間身に着けてたという前提で論じられています。実態は、24時間身に着けていた住民はほぼいま… twitter.com/i/web/status/1…
@koichi_kawakami 当時は、人間の個体を物体として捉えているのかなと思いました。
— 疋田香澄(Hikita Kasumi) (@ikasumi0) 2018年12月30日 - 01:41
事故後1〜2年位は、福島や関東のイベント等で「被曝の感受性には個体差があるので、他人の予防的な被曝防護を邪魔したり笑うことはやめません… twitter.com/i/web/status/1…
本にも書いたのだけど、2012年福島の健康相談会で、物理学者の方達が「被曝の感受性に個体差があるわけないでしょう」と廊下で手を叩いて笑っていたことがあった。医師が「被曝の感受性には個体差があるのでできる範囲で気をつけることが大切」と講演したあとのことだった。
— 疋田香澄(Hikita Kasumi) (@ikasumi0) 2018年12月29日 - 23:57
それを聞いて、私の隣にいた福島市のお母さんは、押し黙り涙を浮かべて持っていた紙(ホールボディの結果)をぎゅっと握りしめた。その後の講演で、物理学者の方は「安全だ」というのを繰り返していた。物理学者の方達は、「科学的知見からすると心配すること自体が愚か」だと思っていたのかもしれない
— 疋田香澄(Hikita Kasumi) (@ikasumi0) 2018年12月30日 - 00:00
私はその時、この人達は科学と自分を同一化して、統治者(もしくは神)目線に立ってるんだなと思った。透明で中立な人間など存在しないのに。
— 疋田香澄(Hikita Kasumi) (@ikasumi0) 2018年12月30日 - 00:07
私は、科学は社会と切り離せないと思う。感情論ではなく、数値の後ろには人の生活がある。とくに公害であれば、そこには加害ー被害の関係がある。
RAW: French police aim 'flash-ball' weapon at journalist during #YellowVests protest in #Rouen pic.twitter.com/ZcrZLQUr4w
— RT (@RT_com) 2018年12月30日 - 13:00
本日、TPP発効と共に、著作権の保護期間は原則「死後70年」へと延長されました。今後映画など一部例外を除いて20年間、新たなパブリックドメイン作品は生まれません。
— 福井健策 FUKUI, Kensaku (@fukuikensaku) 2018年12月30日 - 08:55
皆さん、これまで12年間この問題を共に考えて下さったこと、感謝しますm(_ _)m
自分がいるべき環境にいるのだったら、生きる苦しみはずいぶん減るし、生きる喜びは大きく増します。魚のいない場所でいくら釣り糸を垂らしても釣れないように、自分がいるべき場所にいれば、幸せは入れ食いです。先ずは、自分がいるべき場所にいるのかどうか?そこからです。
— 小池一夫 (@koikekazuo) 2018年12月30日 - 16:00
#IWC脱退 日本政府の海外発信のまずさを改めないと理解を得られない。強調すべきは、日本が獲るのは絶滅危惧種ではないこと、「日本の伝統」ではなく今も捕鯨を続け鯨を食文化とする一部の地域が日本にあり、その点でアメリカやデンマークの先住民の生存捕鯨と変わらないこと。
— 佐々木芽生 (@MegumiSasaki) 2018年12月27日 - 12:23
帰郷の車中で聴いた最終回。比較的古いリスナーだが忠実度を考えるとゴースト級?の自分としては意表を突かれた選曲。どこかでまたMC、そしてとりあえず予想されるインタビュー記事に期待。『菊地成孔の粋な夜電波 | TBSラジオ | 201… twitter.com/i/web/status/1…
— continentalop(復旧済) (@maxthaler) 2018年12月30日 - 21:24
【プロのレッスン】超速!江原プロの回り込みフォア youtu.be/DmfQ_JCb7-U @YouTubeさんから #テニス
— continentalop(復旧済) (@maxthaler) 2018年12月30日 - 21:56
イノベーションのためには携帯を捨てろ | TechCrunch Japan jp.techcrunch.com/2018/12/30/201… @jptechcrunchさんから
— continentalop(復旧済) (@maxthaler) 2018年12月30日 - 22:08
シャポバロフのオフシーズン(但しトレーニング漬けの一日)。"Road to the 2019 Season: EP4 Denis Shapovalov" youtu.be/V2T2qYSR43s @YouTubeさんから #テニス
— continentalop(復旧済) (@maxthaler) 2018年12月30日 - 23:03