「片手打ちバックハンド」は絶滅危惧種なのか?男子テニス世代交代の波とともにプレースタイルも転換期に<SMASH>
この問題って、数十年前から言われていた「危機」なんだけど、根本的な原因は多分、
「片手打ちバックハンドの、フォアハンドとの重要な違いを明確にし、それに基づく論理的な打ち方のレクチャーや練習がされてこなかった」
からではないかと思います。具体的には、「打点」が大きく違うので、それに合わせた立ち位置、テイクバック、ステップインの幅、ヒットのタイミング等をフォアとバックでは別々に学ぶ必要があります。一方、両手打ちバックハンドはフォアハンドとまあまあ同じ打点とタイミングで打ててしまうので、手っ取り早く覚えられる。いざとなれば不完全な準備でもなんとか「手打ち」で打ててしまう。
史上最強のテクニシャンの呼び声も高いフェデラーが若いライバルたちに研究され、苦労した原因もこれです。フェデラーはテンポの速い超攻撃型で、しかも魔法の様なフォアハンドで先手を取り、早く前へ行って決めたいプレイヤーです。だからストロークのポジションはどうしても速いタイミングでフォアが打ちやすいものになりがちです。するとそのままでは片手バックハンドでは食い込まれたり、守備的なスライスで打たされる比率が高くなります。
一方、フェデラー復活の立役者のひとりにもなったエドベリをはじめ、バブリンカ、ガスケたち片手打ちの名手は、必ず「一歩下がって」構えて片手でヒットしやすい空間を確保し、そこから厚いあたりでスピンも効いた強烈なバックハンドを打っています。より若い事例では超攻撃型プレイヤーのシャポバロフも実は比較的「片手バックハンドに合わせた基本ポジション」をとっています。その分フォアハンドはやや時間的余裕があり、より高めの位置で打つことが多くなるので、テイクバックが高く大きめになっています。
では、フェデラー(とエドベリ)はどう改善したかというと、フェデラーの強みであるテンポの速さとフォアハンドを活かしたままのポジションで、バックハンドはより打点を前に、常にほぼオンザライズか場合によってはノーバウンドで打つという、稀代の天才らしいやり方を選択し、成功したのです。
ちなみにコーチのエドベリは、現役時代、歴史に残るネットプレイヤーだったにも関わらず、じっくりラリーする時はベースラインから大きく下がってより低い打点で打ち合い、そこから機を見てベースライン近くまでポジションを上げ、アプローチショットを打ってネットへラッシュするという、非常に体力の要る戦い方をしていました。これでジュニアグランドスラム達成、オープンクラスでも多数のグランドスラムタイトルを獲り、単複世界1位を達成、そして全仏でも決勝フルセット負けの準優勝を達成したのですから、(優雅で)上手いだけでなく「勤勉さとタフさ」も印象的なプレイヤーでした。
さて、現在のトッププロの「環境」を見てみると、西岡良仁選手が指摘する内容から類推するに、今までよりやや空気圧の低いボール、ハードコートはよりグリップがよく跳ねやすいサーフェイス、が増えているのかも知れません。そうなるとより速いヘッドスピードと、より強い「押し込み」で球速と回転数を稼ぐ打ち方(&パワー)ができて、ポジションもより前でテンポが速いプレイヤーが有利になっている可能性があります。これではまず軽いラケットでパンパン攻め続けるのが基本トレンドになってしまい、早く「戦績」が欲しいジュニアたちに片手バックハンドを教える時間的?余裕も投資対効果も少なくなる、かもしれません。
では、片手バックハンドによって多様性と美しさ?をテニスが保つためにどうすればよいのか?一つのソリューションとして、日本の様に砂入り人工芝の様な跳ねにくく球速も落ちやすいサーフェイスを増やすという方法があります。が、現実的な策としては、まずこのエントリーの初めに書いた、フォアとバックの違いを考慮した教え方をする事、特に今はプレイ&ステイや、場合によってはピックルボールの様な、体格も体力もない子供がより軽い負荷でより自由なプレイがし易い環境があります。そしてコーチ含め「大きなお友達」達には、「そもそも両手打ちと同じ戦い方をする必要があるの?」と。
この問題って、数十年前から言われていた「危機」なんだけど、根本的な原因は多分、
「片手打ちバックハンドの、フォアハンドとの重要な違いを明確にし、それに基づく論理的な打ち方のレクチャーや練習がされてこなかった」
からではないかと思います。具体的には、「打点」が大きく違うので、それに合わせた立ち位置、テイクバック、ステップインの幅、ヒットのタイミング等をフォアとバックでは別々に学ぶ必要があります。一方、両手打ちバックハンドはフォアハンドとまあまあ同じ打点とタイミングで打ててしまうので、手っ取り早く覚えられる。いざとなれば不完全な準備でもなんとか「手打ち」で打ててしまう。
史上最強のテクニシャンの呼び声も高いフェデラーが若いライバルたちに研究され、苦労した原因もこれです。フェデラーはテンポの速い超攻撃型で、しかも魔法の様なフォアハンドで先手を取り、早く前へ行って決めたいプレイヤーです。だからストロークのポジションはどうしても速いタイミングでフォアが打ちやすいものになりがちです。するとそのままでは片手バックハンドでは食い込まれたり、守備的なスライスで打たされる比率が高くなります。
一方、フェデラー復活の立役者のひとりにもなったエドベリをはじめ、バブリンカ、ガスケたち片手打ちの名手は、必ず「一歩下がって」構えて片手でヒットしやすい空間を確保し、そこから厚いあたりでスピンも効いた強烈なバックハンドを打っています。より若い事例では超攻撃型プレイヤーのシャポバロフも実は比較的「片手バックハンドに合わせた基本ポジション」をとっています。その分フォアハンドはやや時間的余裕があり、より高めの位置で打つことが多くなるので、テイクバックが高く大きめになっています。
では、フェデラー(とエドベリ)はどう改善したかというと、フェデラーの強みであるテンポの速さとフォアハンドを活かしたままのポジションで、バックハンドはより打点を前に、常にほぼオンザライズか場合によってはノーバウンドで打つという、稀代の天才らしいやり方を選択し、成功したのです。
ちなみにコーチのエドベリは、現役時代、歴史に残るネットプレイヤーだったにも関わらず、じっくりラリーする時はベースラインから大きく下がってより低い打点で打ち合い、そこから機を見てベースライン近くまでポジションを上げ、アプローチショットを打ってネットへラッシュするという、非常に体力の要る戦い方をしていました。これでジュニアグランドスラム達成、オープンクラスでも多数のグランドスラムタイトルを獲り、単複世界1位を達成、そして全仏でも決勝フルセット負けの準優勝を達成したのですから、(優雅で)上手いだけでなく「勤勉さとタフさ」も印象的なプレイヤーでした。
さて、現在のトッププロの「環境」を見てみると、西岡良仁選手が指摘する内容から類推するに、今までよりやや空気圧の低いボール、ハードコートはよりグリップがよく跳ねやすいサーフェイス、が増えているのかも知れません。そうなるとより速いヘッドスピードと、より強い「押し込み」で球速と回転数を稼ぐ打ち方(&パワー)ができて、ポジションもより前でテンポが速いプレイヤーが有利になっている可能性があります。これではまず軽いラケットでパンパン攻め続けるのが基本トレンドになってしまい、早く「戦績」が欲しいジュニアたちに片手バックハンドを教える時間的?余裕も投資対効果も少なくなる、かもしれません。
では、片手バックハンドによって多様性と美しさ?をテニスが保つためにどうすればよいのか?一つのソリューションとして、日本の様に砂入り人工芝の様な跳ねにくく球速も落ちやすいサーフェイスを増やすという方法があります。が、現実的な策としては、まずこのエントリーの初めに書いた、フォアとバックの違いを考慮した教え方をする事、特に今はプレイ&ステイや、場合によってはピックルボールの様な、体格も体力もない子供がより軽い負荷でより自由なプレイがし易い環境があります。そしてコーチ含め「大きなお友達」達には、「そもそも両手打ちと同じ戦い方をする必要があるの?」と。