op's weblog

文字通りのログ。経験したことや考えたことの断片のアーカイブ。

ちょこっとレビュー:『倒れゆく巨像 IBMはなぜ凋落したのか』ロバート・クリンジリー 著

2015年04月25日 13時28分44秒 | Weblog
リブロに寄ったら、ラジオ番組が面白かった面子の本を見つけ、さらに「他にも面白そうな本あるかな~」と思ったらロバート・X・クリンジリーの新著が!現代に生きる人間必読の古典『コンピュータ帝国の興亡』(Accidental Empires)の作者が今特定の企業について何を書いているのかな?と勿論一緒にレジへ。


IT/ICT系では、モバイルがらみの企業群の陰に隠れてとんと露出が落ちた会社の筆頭のようなIBM。今年の第1四半期の決算が発表されたばかりだが、何が起こっているかというと、
今のマクドナルドを思い出していただければよろしい。

つまり、株主の気にする指標をよく見せるためにどんどんビジネスや組織の内容を空洞化させていった末路というやつですね。専門メディアの方で、日本法人が社員や大手顧客から訴えられるニュースが時々報じらていた理由が納得できます。

日本のマクドナルドも子供連れで入るような雰囲気でなくなってから久しく、さらに色々なところで指摘されているように、元アップルジャパンの原田氏が社長になってから急速に「看板だけ」度が増したわけですが、世界全体のリザルト見れば想像つくように、IBM同様米国本社の意向に忠実だっただけかな、と。まあ、そういう人でなければアップルジャパンの社長を長くやってられないわけで…

実際、目立つ話題は機械学習と買収したソフトレイヤーばかりになってしまっているIBM、この本は「投機主義」と関連指標が「実体」をいかにして蝕んでゆくかについての恰好のケーススタディとなっています。もっとも、日本に住んでいる人なら漏れなく書籍どころか日々「それ」を体験しているわけですが。


一緒に買った『文化時評アーカイブス』、対談集ということを考慮しても、コストパフォーマンスがかなり高い本になっている。僕のように、この本で取り上げられている(切り口としての)素材それ自体の多く、つまりアイドルや日本のテレビドラマなどに実は殆ど興味を持てなかったりする人間でも楽しめた。「ラジオで面白い人」宇野氏にしても、「興味深いラジオの人」吉田氏にしても、ストレート(という形容でいいのかな)な考察と出てくるコトバはある意味クセがなく、それ故読みやすい。勿論このように語ることができるこういう場をつくるために相当頑張ってきているのだろう。

やっぱりルサンチマンで商売している連中の残念さと比較してしまうよなあ。

4月24日(金)のつぶやき

2015年04月25日 01時10分29秒 | Weblog

4月23日(木)インサイトコラム エコノミスト 鳥丸聡さん rkbr.jp/podcast/audio/… ※音声ファイル


ホンダジェットって、つまり自家用車の飛行機版ということなのね。


錦織躍進の裏に“赤ちゃんトレ” 理学療法士オオハシ氏が解説 ― スポニチ Sponichi Annex テニス sponichi.co.jp/sports/news/20…


なんという終末的光景。54年ぶりに噴火したチリのカルブコ火山大噴火の画像と映像 karapaia.livedoor.biz/archives/52190… @karapaiaさんから


アメリカ、結局AIIBに参加するだろうってホントかね。


在庫リスクなしでレコードもデジタル音源も販売できる「Qrates」がアーティストのビジネスを変える jp.techcrunch.com/2015/04/24/jp2… @jptechcrunchさんから


ファイルを利用せず、メモリ上のみで存在する不正プログラムが登場 - TM | マイナビニュース news.mynavi.jp/news/2015/04/2…


感心はするし、すぐにそうなるだろうという予測もついたが、気持ちはよくない技術だよね…『耳には聞こえずスマホだけに聞こえる音声テクノロジーとは?(佐々木誠) - Y!ニュース』 bylines.news.yahoo.co.jp/sasakimakoto/2…



4月23日(木)のつぶやき

2015年04月24日 01時10分57秒 | Weblog

おお、懐かしい名前が!海外だとキャラザース氏等例があるけど、元トップライダーがGPの現場で元気にやってるのはうれしいね。『ブリヂストン『ホンダとヤマハにエクストラハードを勧めた』2015アルゼンチンGP』 itatwagp.com/2015/04/22/mot… @lachiricoさん


機が熟すまで待つな。大概手遅れだ。(小池一夫)

continentalopさんがリツイート | 590 RT

スイスのマクドナルドはなぜ時給2000円を払えるのか? (中嶋よしふみ SCOL編集長)(シェアーズカフェ・オンライン) - Yahoo!ニュース zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2015…


TEDにも登壇したF-Secureのミッコ・ヒッポネンが語る、「プライバシー」「IoT」「サイバー戦争」 | マイナビニュース news.mynavi.jp/articles/2015/…


Using viruses to augment boiling and condensation processes phy.so/346571605 @physorg_comさんから


新緑が美しくウグイスが鳴く楽しい季節だが、いろんな虫が家の中に迷い込んでくる季節でもある。カメムシでもごめんだが、さっきは10センチ強のムカデが…もしかしたら服の中にいたようだ。よく刺されなかったもんだ!



4月22日(水)のつぶやき

2015年04月23日 01時10分01秒 | Weblog

自分のツイートでも指摘したけど、菊池氏悉く図星突いてますw まあああいう「商売」の仕方にうんざりしてる「観客」も少なくないので…『町山さんに激敗(笑) - naruyoshi kikuchi INTERNET TROISIEME』 kikuchinaruyoshi.net/2015/04/22/%E7…


以前から申し上げているように、安倍首相による靖国参拝や歴史改ざん主義的言動は、米国などの警戒心を喚起し、集団的自衛権の行使にとっては障害物になっている。つまり安倍政権が右傾化すればするほど、武力行使からは遠のく。変な話、極右的言動が9条に変わる歯止めになりつつある。

continentalopさんがリツイート | 116 RT

NYタイムズの社説などを読むと、そのことに対するフラストレーションが感じられる。米国としては子分のごとく自衛隊を使えるようになることは大歓迎だが、そのためには安倍政権に歴史改ざん主義ときっぱり決別してほしいのだと思う。

continentalopさんがリツイート | 83 RT

いつまで見逃してもらえるか… 『BitcoinのATMサービス、Robocoinで外国送金手数料が5分の1以下に』 jp.techcrunch.com/2015/04/22/201… @jptechcrunchさんから


ツイキャスがECに参入、まずは電子チケットから?配信中に売れれば手数料は無料 jp.techcrunch.com/2015/04/22/jp2… @jptechcrunchさんから


Zurich Insurance turns to augmented reality to train 10,000 managers computerweekly.com/news/450024473… @computerweeklyさんから



4月21日(火)のつぶやき

2015年04月22日 01時12分46秒 | Weblog

それではここで話題のフェニックステレビ東京支局 李淼記者が東京の街角から行った画期的な生中継方法を見てみましょう pic.twitter.com/kzSEULCJvR

continentalopさんがリツイート | 413 RT

自然エネルギー:コンテナ輸送が可能な「地産地消」型水素エネルギー供給システム、川崎市で始動 (1/2) - スマートジャパン itmedia.co.jp/smartjapan/art…


どこまで行く気だ…「ITAN」×「ねとらぼ」:マンガ「つまさきおとしと私」、略して「つまわた」! (1/6) - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/14… @itm_nlabさんから


【再掲】 「小生は彼ら(ナチス)に反対する旨を表明したことによって、なんと国家を、ドイツを侮辱したことになるのだそうです!彼らは、自分たちとドイツ国家を混同するという、信じられないような図太さを持っているのです!」(トーマス・マン 「ボン大学との往復書簡」1937年)

continentalopさんがリツイート | 74 RT