たそがれ時のつれづれに

人生のたそがれ時を迎えて折々の記を・・思うままに

尾張三山と神社・田縣神社

2020年08月07日 | その他

地図の右上が尾張三山・尾張富士麓の神社・尾張富士大宮浅間神社、(名鉄小牧線・羽黒駅から、犬山街道交差点は羽黒から入る)
真ん中が本宮山麓の神社・大縣(おおあがた)神社、(名鉄小牧線・楽田駅から、犬山街道交差点は若宮から入る)
丹羽山に神社があるのか知りません。上2つは社務所に宮司さんが常駐される。
尾張富士が本宮山より少し低いと嘆いて石を頂上に積み上げる、石上げ祭りが今でも行われている。左、尾張富士、中、本宮山、右、尾張白山

青塚古墳の主は大縣神社の御神体と地元では言い伝えられている。
昨日は青塚古墳を見て、大縣神社へ行く途中、この宮の横奥にある砕石場のダンプに閉口し、途中で折り返し道を間違え、小牧市味岡へ出てしまった。

犬山方面へ帰る途中、男茎形(おわせがた)で有名な田縣神社へお参りした。

大男茎形(おおおわせがた)を神輿に担ぐ珍しい豊年祭がある。
ゴルフ仲間にここの氏子で温厚な腕もいい人がいて、ときどき田縣神社を話題にした。境内いたるところに男茎形だらけだった。

道路から見て正面に社務所、左に市営トイレ、右に本殿と奥宮。

立派な休憩所がある。

本殿横に男茎形。

奥宮の男茎形。

二つの丸い球を撫でよとあった。

願い叶って可愛い男の子を授かったカップルが、受付を済ませお礼参りに来ていた。

田縣神社ホームページ


青塚古墳・犬山市

2020年08月07日 | その他

毎日猛暑がつづいて、家に居ても暑いので、モーニング喫茶の後どこかへ出かける。
昨日は緑地公園のノラに会いにい行ったが、毎朝餌やりに通われる保護者のおじさんが、自転車で来ておられたので、邪魔せずその足を伸ばし、最近よく行く「青塚古墳・前方後円墳、犬山市青塚へ行った。
国道41号線を直進し横断するが、信号待ちで中世風建物の「さくら総合病院」の威容を見る。

右に転じ直進方向、向こう正面にトヨタ大口部品センターの看板が見える。青塚はこの狭い道路を入る。

その隣りの地に新部品センターが新築中だったが、ほぼ完成した。100億円の威容を誇る。(裏側)
部品センターは青塚の目の前にある。

暑さしのぎに、青塚展示館「まほろの館」で休ませてもらった。駐車場付近に園内清掃のおばさんが、花畑の草取り中だった。「暑気にやられないように」と声をかけた。「ありがとう」と返事があった。もう一人のおばさんは自動芝刈り機で刈り取り中だった。

近隣の古墳から出土した展示品が、たくさん並べてあり入場無料。

近隣の古墳所在地、左側3個に近くに私は住んでいる。各務原市・柄山古墳、南塚古墳(現存せず、戦時中芋畑になった)、岐阜市琴塚。真ん中が青塚(BC380年頃造られた)