地図の右上が尾張三山・尾張富士麓の神社・尾張富士大宮浅間神社、(名鉄小牧線・羽黒駅から、犬山街道交差点は羽黒から入る)
真ん中が本宮山麓の神社・大縣(おおあがた)神社、(名鉄小牧線・楽田駅から、犬山街道交差点は若宮から入る)
丹羽山に神社があるのか知りません。上2つは社務所に宮司さんが常駐される。
尾張富士が本宮山より少し低いと嘆いて石を頂上に積み上げる、石上げ祭りが今でも行われている。左、尾張富士、中、本宮山、右、尾張白山
青塚古墳の主は大縣神社の御神体と地元では言い伝えられている。
昨日は青塚古墳を見て、大縣神社へ行く途中、この宮の横奥にある砕石場のダンプに閉口し、途中で折り返し道を間違え、小牧市味岡へ出てしまった。
犬山方面へ帰る途中、男茎形(おわせがた)で有名な田縣神社へお参りした。
大男茎形(おおおわせがた)を神輿に担ぐ珍しい豊年祭がある。
ゴルフ仲間にここの氏子で温厚な腕もいい人がいて、ときどき田縣神社を話題にした。境内いたるところに男茎形だらけだった。
道路から見て正面に社務所、左に市営トイレ、右に本殿と奥宮。
立派な休憩所がある。
本殿横に男茎形。
奥宮の男茎形。
二つの丸い球を撫でよとあった。
願い叶って可愛い男の子を授かったカップルが、受付を済ませお礼参りに来ていた。