午前中は天気が良いとの予想だったので、朝からベニマシコを探しに有名所の沼へ出かけるつもりだったが、夜中3時頃目が覚め、昨夜のレンズエラーの事が気になって眠れなくなった。
そこでそのまま起きてレンズをいじる事にし、他のレンズの接点部分の抵抗値を計ったり、分解したタムロンのレンズの基板の状態を見たり、はたまた、他のレンズの基板を載せてダミーの如く動かないか等、色々考えてみたが解決策は無い。
4時半頃にまた眠くなってきたのでまた寝る事にした。
7時になり、沼に出かける事にしたが、残念ながら沼ではミサゴ、カラスに追われるノスリ、ホオジロ、オオジュリン、エナガ、カンヒザクラとメジロ、アカハラ他、ジョウビタキのオス、メス、だけの出会いとなった。






車の中でふとレンズエラーの事を考えた時、スコープ等のカメラアダプターは接点が無いのにレンズエラーが出ないので、接点を取り除けばエラーが出なくなる事に気づき、家に6時に帰り着くとすぐに改造レンズの接点部分を取り外し、試し撮りをすると、何とOKではないか!無限遠も問題なく近くでは5m程度からピントが合う。既に外は真っ暗だが、遠くの光看板を写すと1/60でシャッターがキレる。
室内でも三脚を使って蛍光灯の光で1/6のシャッタースピードの写りとして、解像は非常に良い。めでたしめでたし。
とりあえず改造品+持ち物紹介


そこでそのまま起きてレンズをいじる事にし、他のレンズの接点部分の抵抗値を計ったり、分解したタムロンのレンズの基板の状態を見たり、はたまた、他のレンズの基板を載せてダミーの如く動かないか等、色々考えてみたが解決策は無い。
4時半頃にまた眠くなってきたのでまた寝る事にした。
7時になり、沼に出かける事にしたが、残念ながら沼ではミサゴ、カラスに追われるノスリ、ホオジロ、オオジュリン、エナガ、カンヒザクラとメジロ、アカハラ他、ジョウビタキのオス、メス、だけの出会いとなった。






車の中でふとレンズエラーの事を考えた時、スコープ等のカメラアダプターは接点が無いのにレンズエラーが出ないので、接点を取り除けばエラーが出なくなる事に気づき、家に6時に帰り着くとすぐに改造レンズの接点部分を取り外し、試し撮りをすると、何とOKではないか!無限遠も問題なく近くでは5m程度からピントが合う。既に外は真っ暗だが、遠くの光看板を写すと1/60でシャッターがキレる。
室内でも三脚を使って蛍光灯の光で1/6のシャッタースピードの写りとして、解像は非常に良い。めでたしめでたし。
とりあえず改造品+持ち物紹介


