★名古屋市内の飯田街道(名古屋市中区丸の内~昭和区八事)
コスモタイガーの日々のトレーニングの基本は通勤ラン(帰宅ランというべきか?)。
まぁ、普通に広い幹線道路を走ることもないわけではないけれど。
やっぱり退屈でね。
結局、夜にもかかわらず、やっぱり1本裏の生活道路を走ったり、古道らしき道を探したりしてしまう。
幸い名古屋市内は、なんだかんだと街灯りもあって、「闇夜」というほどでもなく、それなりに楽しめる。
そんな中、通勤ランで多用しているのが旧「飯田街道」。
名前の通り、名古屋と長野県飯田市を結ぶ街道だ。
現在では、国道153号線を便宜的にこの名前で呼ぶこともあるけれど。
もちろんそれは「自動車」を前提にした話。
ところで、「飯田街道」は、明治以降の通称のようなもので、江戸時代には、「伊那街道」あるいは「三州街道」の方が一般的な呼び方だったようだ。
とはいえ、様々な文献やHPでも、すでに「飯田街道」が一般化しているため、このブログでもそれを踏襲したい。
さて、旧飯田街道の起点についてなんだけど。
これも資料やHPによってバラバラではっきりしない。
というより、資料や情報そのものが少ないんだよね。
そりゃそうだよね、東海道や中山道のような、大幹線じゃないからさ。
でもまぁ一応、通説としては、堀川沿いの「伝馬橋」が起点らしい。
ちょうど、中区と中村区の区界にもなっているようだ。
地下鉄桜通線「国際センター」駅。
地上に出ると、難解地名として名高い?「泥江(ひじえ)町」の交差点だ。
背後には、駅名にもなっている、国際センターの高層ビルが聳え立っている。
目の前を東西に走るのは「桜通」やね。
さて、交差点を良く見ると、その桜通りから、右斜めに分岐している道がある。
これが飯田街道の起点、伝馬橋へと繋がる旧道。
200m弱で、目的の伝馬橋に着いた。
ここからそのまま東に向かって、走ることになる。
国道19号を横切る。(信号のあるところまで迂回ね♪)
「伝馬町通本町」の交差点に出る。
ここが美濃路編2にも登場した、名古屋宿札の辻。
といっても、飲み屋・事務所、そして風俗店が軒を並べ、煌びやかなお姉さんたちの姿が目立つのみで、かつての宿場の面影は全くないけどね。
そりゃそうだ。
ここは現代では「錦3(きんさん)」と呼ばれる、東海地区随一の繁華街。
歴史を偲ぶには、ちょっと無理があるね。
100m道路として名高い、久屋大通に出て、テレビ塔の下を通る。
目立たないけど、注意しながら走ってると、ここに「蕉風発祥の地」なんて案内板がある。
要するに松尾芭蕉にゆかりがあるわけなんだけど、残念ながらコスモタイガー、そっち系は全く興味ない。
ただ、こんな都会のど真ん中、テレビ塔直下にこんなものがあることは驚きだよね。
そのまま久屋大通を渡り切ると、左手に東海地区では有名なチェーン店、「コメダ珈琲店」があり、この辺りで緩やかに右にカーブしている。
このまま南東に向かう形になる。
地図で確認すると、名古屋市の中心街、基本的に碁盤目状に道路が交差しているけれど、不自然に南東に傾いている道がある。
今まさに走っている「飯田街道」がそれだ。
富士中学校の前を通り、都市高速の高架下を斜めに横切る。
(ここも信号はないから、「高岳南」の交差点を渡ってね)
ビルや事務所ばかりが立ち並ぶ中、それでも所々に古い民家が残ってたり、お寺が現われたりして、かすかにここが旧街道であることをアピールしている。
案内表示もあるから、注意して走ってれば迷うことはない。
ただね、東西南北に規則正しく交わる街の中を、この道だけが斜めに突っ切るから、不思議な感覚にはなるよね。
「広小路葵」の交差点の南側、ここも斜めに行く道を選択。
ここから国道153号線と重複することになる。
左手には「雲竜フレックスビル」。
24階建で、コンサートホールもあるとかで、結構有名なビルだけど、元々は「雲竜山乾徳寺」という、飯田街道沿いの名刹だったんだね。
ここからしばらくは、この国153を、南東に走る。
菊里町でJR中央本線の下を潜る。
ここまで来ると、繁華街の雰囲気はなくなるけど、コンビニやファミレスなどがあり、車も人もそれなりに通っている。
「古井ノ坂」を過ぎ、若宮大通(こちらも代表的な100m道路やね)に出た。
かつてはこのまま直進してたんだけどね、この若宮大通により、寸断されている。
そのまま横断歩道を渡り、すぐに「吹上公園」の信号を左折すると、これまた斜めに分岐する道がある。
これが飯田街道やね。
右手に石仏も祀ってある。
ちなみに吹上公園の向こう側にある大きな建造物が、「吹上ホール」やね。
かつての刑務所の跡らしい。
環状線(この辺りでは阿由知通)を斜めに横断し、商店街に入っていくけれど、頭上のアーケードには「飯田街道」と大書してあって、実に明快だ。
この辺り、この飯田街道が区界になってるようで、左側が千種区、右側が昭和区だ。
右手に、またまたお地蔵さんがあり、狭い古道が分岐している。
歩道もなく、ちょっと走りづらいけど、夜ともなると交通量も減少し、気にはならない。
走り続けてしばらく、左手に森が見えてきた。
「川原神社」ね。
火除けの神様として、古くから信仰を集めているらしい。
境内には池があり、真ん中にある弁天様を「川名弁天」というらしい。
だから地下鉄最寄駅も「川名」なんだね。
川原通を横断し、そのまま直進。
両側には、整備された公園があり、ちょっと解放された気分になれる。
「山中」の交差点は五叉路で、左後方からやってきた国153に合流する。
ここからは国153を走ることになる。
さらに言うと、この道の下には「地下鉄鶴舞線」が走るから、アクセスには困ることはないから、安心だ。
400mほどで、道は左右に分岐。
国道153としてのメインは右側なんだけど、飯田街道は左ね。
名古屋市民にとっては馴染み深い「杁中」やね。
飯田街道側は正確には「杁中東」という交差点名になってるみたいだけど。
左には聖霊病院。
さらに左手住宅地を入っていくと、野球や駅伝の名門、「中京大中京高校」、さらにその奥には「南山大学」。
逆に右奥には、南山中学・高校もあり、現代では学生や若者も多く行き交う街に発展している。
さて、再び国153に合流し、今度は右手に大きな池があり、公園として整備されている。
「隼人池」やね。
元々は江戸初期に、犬山城主の成瀬隼人正によって、農業用に造成された、ため池なのさ。
だから「隼人池」なんだね。
すぐに左側、「八事山興正(こうしょう)寺」。
五重塔は有名で、国の重要文化財に指定されている。
元々は、尾張藩2代藩主光友公が母の供養のために建立したとか。
それを代々尾張藩主が大切に保護してきたわけなんだけど。
特に厚く信仰したのが、7代藩主宗春公やね。
宗春といえば、8代将軍吉宗(旧東海道編31参照)の最大のライバルとして立ちはだかり、尾張名古屋を大きく発展させた、最大の功労者だ。
当時、江戸・大坂(現大阪)に次ぐのは、京都・金沢と云われていて、名古屋は格下の尾張の地方都市。
それが、いつの間にか、三大都市というと、東京・大阪・名古屋、みたいなランク付になったけど。
これは間違いなく、宗春さんの功績だ。
宗春さんがいなかったら、我が愛する「中日ドラゴンズ」も存在しなかったに違いない。
そんな彼の著書、「温知政要」は、宗春自らが政治理念を著したもので、コスモタイガーの自宅の本棚にも並んでいる。
江戸中期の、政治理念をめぐっての大バトル!
「吉宗vs宗春」は、大河ドラマにもなったけど、尾張人としての贔屓目もあるかもしれないけれど、コスモタイガーは、やっぱり宗春側を支持してしまう。
歴史上の著名人の中で、コスモタイガーが超大好きな人物の1人だし、数々の小説やドラマにもなるぐらいだから、書き出すと止まらなくなってしまいそうだ。
この辺にしておこう。
この興正時の裏山にも、散策コースが整備されているけれど、さすがにこんな時間からそこを走るのは厳しいな。
右に大型ショッピングセンターがあり、「八事」の交差点に出た。
ここで飯田街道は、いったん国153から外れ、地下鉄八事駅2番出口の横から愛知銀行の前を通る脇道となる。
でも今日の飯田街道runは、ここで終了。
通勤ランはまだ続くんだけどね。
飯田街道をはずれ、「島田」方面に向かって走り、帰途に付くコスモタイガーなのだ。