鉄レーサーがやって来たとき、そこには今まで見たこともないペダルが付いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/38/1331cce6f0f3691e489f8e8073381c10.jpg)
SHIMANO PD-A550。
今でこそこんなナリしてますが、当初は樹脂製のクリップとMKSのナイロン製ストラップが付いていて「ロードバイク」という存在を初めて実感し感動した覚えがあります。知識も対して無かったので、「きっと靴の裏にクリートを付けてガッチリ固定して漕ぐんだろうな」と可愛らしい誤解をしてました。
当時、ペダルといえばラットトラップ型しか使ったこともなく、ストラップを付けて走ってたらコケてしまい、肘をしたたかに打って整骨院に通った記憶もあって、このペダルを使うことも有るまい、とホッタラカシにしてましたが、ストラップだけでなくペダルの構造も使わなかった理由のひとつでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/50/e9ee8dc06b45cffb38c05426ddd9a315.jpg)
エアロペダルの踏面を見ると、前寄りのハの字と後端の一の字の3本の線で足の裏を支え、その内側にあるシャフトからは完全に靴底が浮きます。初めて見たときはこの部分にクリートが入ると考えたのでした。
今ではその辺りの勝手がわかっているのですが、当時はストラップ・アレルギーとこのペダルの踏み心地の違和感を拭うことができず、樹脂製のクリップが劣化して砕け新しくクリップを付けようにも、探しても無いことがわかったので、安心してお蔵入りさせることができました。
因みにこの PD-A550、リフレクタ付の「フラットペダル化キット」が出ていたみたいです。それとクリップも見かけましたが留める部分の形状が独特なため、ペダルが買えそうなほどの値段で売っていました。
MKSのエスクォーツのほうは、実は他のクリップよりもちょっと安く新品が手に入ります。MKSの自信作だったんでしょうね。
以下、SHIMANO と MKS の、『エアロペダル対決』
踏面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a7/2f28f6e50f99316c99af3105563c340a.jpg)
裏側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6f/819cc3a81d7f28ac1e05083f6b9e390d.jpg)
側面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4d/70966b3b541440e99bacf86245b7fc0a.jpg)
…まぁ、エアロペダルってのはこんなもの。って感じです。
そして、両者の違い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a9/102f740156f0716ed6d7282e2b06313e.jpg)
SHIMANO はシャフトのエンドはペダルに埋め込まれ、MKS はそれまでのペダルと同様(というかシルバンシリーズと一緒)のシャフトのエンドです。
クリップの留め方。
SHIMANO
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9f/617ecbbe2e1d34765f994851742bc68c.jpg)
クリップを留め金で押さえ3本のビスで固定します。前後の調整のみ。
MKS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f5/b17af0abd8fa6e6e195e7e76df4bdfcc.jpg)
クリップを留め金で押さえ1本のビスで固定します。クリップに開いている穴が大きいので、前後左右に調整できます。
ストラップの通し方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bd/967b33ea19fcf47eae5496973a52d402.jpg)
MKS はケージの両端に開いている穴に通しますが、SHIMANO は内側はケージの穴、外側はペダルの踏面を通します。
PD-A550 のほうが後発なのでエアロな形状が洗練されてると感じます。ペダルという極地点だけの空力ですけど、ビンディングペダルには無いロマンを感じます。
先日ロードのチームと走った時に「クリップ式だと必ずペダルが下を向いているから走り出しに悩まなくて良い」と言ってたのが、印象的でした。
それと以前はペダルに足を固定することにかなり抵抗があり、ビンディングペダルは「一番付かない装備」のはずだったのですが、今やそれよりも使いづらいと言われているクリップ&ストラップを使うようになるとは、乗り出した頃の自分からは想像がつきません。これもある意味『予想の斜め上』だったかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/38/1331cce6f0f3691e489f8e8073381c10.jpg)
SHIMANO PD-A550。
今でこそこんなナリしてますが、当初は樹脂製のクリップとMKSのナイロン製ストラップが付いていて「ロードバイク」という存在を初めて実感し感動した覚えがあります。知識も対して無かったので、「きっと靴の裏にクリートを付けてガッチリ固定して漕ぐんだろうな」と可愛らしい誤解をしてました。
当時、ペダルといえばラットトラップ型しか使ったこともなく、ストラップを付けて走ってたらコケてしまい、肘をしたたかに打って整骨院に通った記憶もあって、このペダルを使うことも有るまい、とホッタラカシにしてましたが、ストラップだけでなくペダルの構造も使わなかった理由のひとつでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/50/e9ee8dc06b45cffb38c05426ddd9a315.jpg)
エアロペダルの踏面を見ると、前寄りのハの字と後端の一の字の3本の線で足の裏を支え、その内側にあるシャフトからは完全に靴底が浮きます。初めて見たときはこの部分にクリートが入ると考えたのでした。
今ではその辺りの勝手がわかっているのですが、当時はストラップ・アレルギーとこのペダルの踏み心地の違和感を拭うことができず、樹脂製のクリップが劣化して砕け新しくクリップを付けようにも、探しても無いことがわかったので、安心してお蔵入りさせることができました。
因みにこの PD-A550、リフレクタ付の「フラットペダル化キット」が出ていたみたいです。それとクリップも見かけましたが留める部分の形状が独特なため、ペダルが買えそうなほどの値段で売っていました。
MKSのエスクォーツのほうは、実は他のクリップよりもちょっと安く新品が手に入ります。MKSの自信作だったんでしょうね。
以下、SHIMANO と MKS の、『エアロペダル対決』
踏面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a7/2f28f6e50f99316c99af3105563c340a.jpg)
裏側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6f/819cc3a81d7f28ac1e05083f6b9e390d.jpg)
側面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4d/70966b3b541440e99bacf86245b7fc0a.jpg)
…まぁ、エアロペダルってのはこんなもの。って感じです。
そして、両者の違い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a9/102f740156f0716ed6d7282e2b06313e.jpg)
SHIMANO はシャフトのエンドはペダルに埋め込まれ、MKS はそれまでのペダルと同様(というかシルバンシリーズと一緒)のシャフトのエンドです。
クリップの留め方。
SHIMANO
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9f/617ecbbe2e1d34765f994851742bc68c.jpg)
クリップを留め金で押さえ3本のビスで固定します。前後の調整のみ。
MKS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f5/b17af0abd8fa6e6e195e7e76df4bdfcc.jpg)
クリップを留め金で押さえ1本のビスで固定します。クリップに開いている穴が大きいので、前後左右に調整できます。
ストラップの通し方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bd/967b33ea19fcf47eae5496973a52d402.jpg)
MKS はケージの両端に開いている穴に通しますが、SHIMANO は内側はケージの穴、外側はペダルの踏面を通します。
PD-A550 のほうが後発なのでエアロな形状が洗練されてると感じます。ペダルという極地点だけの空力ですけど、ビンディングペダルには無いロマンを感じます。
先日ロードのチームと走った時に「クリップ式だと必ずペダルが下を向いているから走り出しに悩まなくて良い」と言ってたのが、印象的でした。
それと以前はペダルに足を固定することにかなり抵抗があり、ビンディングペダルは「一番付かない装備」のはずだったのですが、今やそれよりも使いづらいと言われているクリップ&ストラップを使うようになるとは、乗り出した頃の自分からは想像がつきません。これもある意味『予想の斜め上』だったかもしれませんね。
MKS のサイトでは、エスクォーツ用のクリップは用意していて、回転部分はシルバンシリーズと同じようなので、本体に致命傷のない限りパーツ供給には心配が無いようです。
何よりも、大きなペダルキャップに惹かれます( ゜∀゜)
エスクォーツはどうやら年代的に SHIMANO 600 と被るのか、写真を見ると同様に大きなペダルキャップが付いてました。PD-A550 は完全にペダルに埋め込まれているので、競技用を意識しているんでしょうね。
MKS のペダルはシャフトのケーシングにダイカストで作られた際のバリが残ってまして、やすり掛けして均そうか検討中です。